イヌガミ 1949年 弘法大師が四国を巡っている時農家に宿を借り、その返礼に野猪の害を防ぐ呪禁として、料紙に何か書いたものを授けた。封じ目を切ってはならぬと堅く言い置いたのだが、封を切ってしまった。すると犬が1匹描いてあり、それが紙から抜け出して犬神になった。
類似事例 |
|
イヌガミ,コウボウダイシ,マジナイ 1913年 愛媛県 昔、弘法大師が宿を借りたお礼に、野猪が畑を荒らさないように、紙に何かを書いて封じ、封を切ってはならないと言って、禁呪の紙を与えた。野猪が出なくなった不思議さに封を破ったら、犬の絵が描いてあった。その犬が飛び出て犬神になったという。犬神は鼠のようなもので、家の人々には見えても他人には見えない。家族の数だけ存在し、犬神の家から嫁をもらうとその家も犬神になるという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1965年 宮崎県 弘法大師が唐から麦を持ち帰ろうとして靴の中に麦を入れた。誰かがそれを盗もうとしたのを、犬が大師に吠えて知らせた。飼主はその犬を殺した。その犬が祟ったので、大師が高野山に祀ったのが犬神。ある人が高野山に行って重箱を買ったが、それは犬神だと教えられて船の上から海に捨てた。しかしそれでも犬神は憑き、その家に伝わってしまった。
類似事例 |
|
ゴトク,イヌ,コウボウダイシ 2001年 青森県 弘法大師が行脚していた頃、犬は3本足で、五徳は4本足で四徳と呼ばれていた。大師は動かない四徳の脚を、1本犬の脚にしてやった。犬は大層感謝し、その後は大師にいただいた脚を上げて小便するようになった。一方、四徳の方へは徳を1つ増やしてやり、五徳とした。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,オニ 1930年 岡山県 昔、この辺りに鬼が住んでいた。弘法大師が通りかかったとき、鬼が退去を拒んだ。そこで大師は鬼に小さな木像を与えた。しかし鬼は木像の有難味が分からず、転がしていた。その木像を盗んだ者がおり、船で去ろうとしたが動かず、木像を海に捨てて去った。鬼はこの話を聞いて木像の尊さを知り、海中から拾い上げて祀った。
類似事例 |
|
ミチビキイヌ,コウボウダイシ 1935年 和歌山県 弘法大師が帰朝し弘仁7年密教禅院を開創しようと巡礼中、大和国宇智具にやってきたとき白黒2頭の犬を連れた狩人明神に出会い、地形についてたずねた。狩人は紀州伊都郡の南に霊地があるとして2頭の犬を先頭にして進むと突然丹生都比売神が現れ山上に導いた。その時老松の上に大師が唐から投げた三鈷金剛杵が燦然と輝いていた。大師はその利験を喜び霊場を開いた。導いた犬を伝えて導き犬という。
類似事例 |
|
オオキナヘビ,コウボウダイシ 1980年 和歌山県 昔、大きな蛇が出て村の人々を悩ませていた。そこで弘法大師がその蛇を封じこめた。その時、梵字岩の字が消えたらそこから出てきてもよいと、弘法大師が言ったという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,サンココンゴウショ,イヌ 1932年 和歌山県 弘法大師が密教相応の霊地を占うため、唐の明州から三鈷金剛杵を投げた。その後帰朝し各地を巡歴していた折、狩場明神の化身なる猟師に出会い霊地を尋ねると、猟師の連れていた犬が大師を導き、高野山に到達した。山上の老松には唐から投げた三鈷金剛杵がかかっていたので、この地に霊場を開いた。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,イヌヅカ 1940年 香川県 弘法大師は妙薬を求めて天竺まで行き、麦の種を持ち帰った。しかし、その際、図らずも麦畑の番犬を死なせてしまった。哀れに思った大師は、秘法を使ってその犬を生き返らせた。おかげで国中に妙薬を広めることが出来た。忠犬を祀る犬塚に生える苔は、オコリ病みに効果があるという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,ヤマンバ 1944年 山形県 弘法大師が川のほとりを歩いていると蕗の葉が流れてきて、葉の裏から光明がさしていた。流れに沿っていくと、山姥が流れ出る梵字を隠すために蕗の葉をかぶせていた。弘法大師はこの山姥を法力で封じ込めた。
類似事例 |
|
ムラヲスクッテクレタオオカミ 1987年 長野県 ある年,村人が飢饉で苦しんでいると,村はずれに多くの鳥や獣が置いてあった。村人達は狼からの贈り物に違いないと深く感謝した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1938年 青森県 昔、駒込村に弘法大師が来て、駒込川で魚を取っていた人たちに「その魚をくれ」と言った。しかし見向きもしなかったので、大師は怒って葦わらたばで束ねてそっくり魚を持って行ってしまった。そのせいで、この川には魚がいないという。
類似事例 |
|
タヌキ 1976年 愛媛県 弘法大師が狐を四国から追い出し、狸を可愛がったので、四国には狸の話が多い。悪者共の狸の首魁が打ち取られた本久万山高山寺では、その狸の血しぶきがかかった椿の花には、紅花も咲くようになったといい、狸椿と呼んでいる。
類似事例 |
|
(フメイ) 1989年 静岡県 小瀧という家に鎌倉建長寺の僧が来た。飯の時に人を寄り付けない。村の大きな犬が食いついて駕籠からくわえ出すと、正体を現した。なにか獣が化けていた。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1937年 京都府 犬飼川のほとりの百姓家で弘法大師が飲み水を求めたが、その家は断った。それから犬飼川は水の入用な季節には流れなくなった。
類似事例 |
|
ニチレン,オハイチョウ 1935年 山梨県 文永11年に日蓮上人が身延に入山した時に、ある僧侶に毒入りの餅で殺されそうになった。その時に日蓮はたまたま通った白犬に餅を与えるとすぐに悶死した。僧侶は懺悔したが、日蓮は犠牲になった白犬を憐れみ、回向を行った。その時に犬の塚にもっていた銀杏の枝を立てていたが、その杖は生育して犬の牙のような形状になり、実は葉の上に結んでいたといい、毒消しの効があるという。
類似事例 |
|
アマノジャク 1975年 山形県 弘法大師が最上川のほとりを歩いていると、川上から蕗の葉が流れてきて、その下から光が差していた。杖で葉をかき分けると大日如来の梵字が現れた。次から次へと流れてくる葉が皆そうなので、川上に大日如来がいるに違いないと川を上ると、湯殿山の滝壷で天邪鬼が滝壷に浮かんでくる梵字を隠そうと蕗の葉をかぶせていたので、弘法大師は天邪鬼を仙人岳に封じた。
類似事例 |
|
ウシ 1988年 奈良県 旅の僧が中峰山の神波多神社に泊まり、壁に1頭の牛を描いて立ち去った。その牛が抜け出して稲を食べるので、僧を追い掛けて伊賀上野から連れ戻し、松の木を描き加えて綱で繋いで貰った。この僧は狩野法眼元信だったという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1949年 岡山県 弘法大師が唐土に渡り様々な種子を集めた。帰国時に発見され種子を取り上げられ、唐土にいてはならないといいわたされた。そこで、小さな袋を隠し持ち種子を入れ、地上に杖を立てそれに乗った。しかし、それでもだめだといわれたので、日本に飛び戻り、各地をまわり種子をまいた。最後に下熊谷の地にきて、袋を逆さにして振ったところ残っていた茨の種子がこぼれ落ちた。現在、フクロップルイと呼ばれる茨の生い茂った荒れ地はその名残である。
類似事例 |
|
ムラヲスクッテクレタオオカミ 1987年 長野県 ある年,娘が悪者に襲われそうになった時,山から狼が現れてその悪者をかみ殺した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
類似事例 |
|