国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

センコウノケムリ
1952年 島根県
線香の煙が真直に上がれば晴。

類似事例(機械学習検索)

ナベスミ
1952年 島根県
鍋墨に火がつけば晴。
類似事例

(ゾクシン),シシャ
1933年 沖縄県
四十九日即ち七七日の間は、絶えず線香を上げてないといけない。死者はその煙によって天上に昇る。
類似事例

ニシカゼ
1952年 島根県
西風が吹けば晴。
類似事例

ユウヤケ
1952年 島根県
夕焼けがすると晴。
類似事例

イボトリジゾウ
1986年 埼玉県
線香の煙をつけて祈願すれば必ずいぼが取れる。
類似事例

センコウ,ヒ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
線香の火が消えると人が死ぬという。
類似事例

ツキノカサ
1952年 島根県
月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例

センコウ
1915年 宮城県
線香の火が消えると、人が死ぬ。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
雷除けには線香をともして麻かやの中に入る。
類似事例

(ナガレボシ)
1952年 島根県
夏の夜に星が流れたら晴。
類似事例

タマシイ
1940年 三重県
線香立ては新仏専用のもので、平常は使わない。蝋燭も一本その傍に立てておくが、これは決して継ぎ足してはいけない。新仏の魂は、この明かりと煙をたよりにして冥土の旅に上がるという。
類似事例

シモ
1952年 島根県
霜が遅くまでとけなければその日は晴。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1998年 静岡県
墓から帰るときに、最後にしっかり線香をあげないと霊がついて来る。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
囲炉裏で松の木をくすぶらせると、この煙で福の神が降りてくるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 長野県
ホンヤリ様(ドンドン焼きのこと)の煙にあたれば、マメになる。
類似事例

(クロケブリ)
1980年
享保の頃、土や木から黒い煙が立ち上がったことがあった。それは春の、南風が吹く日である。
類似事例

キツネ
1931年 長野県
夜遅く歩いていたら、道に迷い出るべき道に出られなくなった。そこで煙草に火をつけると、すぐ前の木立の向こうに道が見つかった。
類似事例

カケイノミズ
1952年 島根県
夕方、筧の水が少なくなれば晴。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
祭りと弓引きの日に、明智から一人で夜道を行く人が、道で何かがチカッと光ったのでタバコだと思い、一服して火を借りようとしたらそれは狐の眼だった。びっくりして帰ってきたという。蛍の光がピカッと来るような、後光が差したような光だという。
類似事例

キツネ
1975年 静岡県
月夜でないのに明るいと思ったら、キツネが提燈行列をしていたその灯りだった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内