シモ 1952年 島根県 霜が遅くまでとけなければその日は晴。
類似事例 |
|
(ナガレボシ) 1952年 島根県 夏の夜に星が流れたら晴。
類似事例 |
|
カケイノミズ 1952年 島根県 夕方、筧の水が少なくなれば晴。
類似事例 |
|
ニシカゼ 1952年 島根県 西風が吹けば晴。
類似事例 |
|
アサヤケ,ユウヤケ 1956年 宮城県 夕焼けは翌日晴れる。朝焼けは天気が変わり、午後に雨が降り、または時雨れるなど俗信がある。
類似事例 |
|
ツキノカサ 1952年 島根県 月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例 |
|
センコウノケムリ 1952年 島根県 線香の煙が真直に上がれば晴。
類似事例 |
|
ナベスミ 1952年 島根県 鍋墨に火がつけば晴。
類似事例 |
|
ニワトリ 1952年 島根県 夕方早く鶏がトヤに入ると晴。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 下駄を投げて表が出れば晴、裏なら曇り。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例 |
|
ネコ 1952年 島根県 猫が北に向かって顔を洗えば晴。
類似事例 |
|
セイテンノキザシ 1956年 宮城県 夕焼けがしたとき、降雨中にセミが鳴き出したとき、雨天に煙草が乾いている時、猫が上を向いて昼寝をするときなど。
類似事例 |
|
キツネビ 1983年 東京都 春の夜、帰る途中でパーッと天が明るくなって火が消えた。行ってみるとなんでもなかった。燃えあがった火はなんであったかわからずじまいであった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 くもの巣に朝霧がかかっていると晴れ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 夕方にあぶが出ると天気が変わる。
類似事例 |
|
キツネビ 1989年 長野県 夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 夕方に西底の空が曇ると雨が近いという。雲のが多い日に、中島本島の山頂に雲がかかると雨だという。島が近くに見えるときは雨だという。朝虹は一日の洪水だという。朝虹は大雨の前触れだという。秋の夕焼けは晴天だという。夏の夕焼けは雨だという。風柱が立つと大風だという。イヨタロというが、入道雲が松山方面に出ると雨が降らないという、など。天候に関する俗信。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1995年 東京都,群馬県 夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
類似事例 |
|
シロキケ,ハッキ 1975年 この頃夕暮れに白い気が東から南へたなびく。人は釈迦如来の後光が差すという。
類似事例 |
|