レイ 1936年 香川県 7人の家僕を罪のために斬首したところ、次々と怪異の事が起こり、塚を建てて霊を慰めた。
類似事例 |
|
レイ,イナリ 1978年 愛知県 旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るので、里人は祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例 |
|
レイ,イナリ 1977年 愛知県 旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るようになったので里人が祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例 |
|
タタリ 1930年 新潟県 昔、げんどうろくという人が、年貢の金を盗まれ、首をくくって死んだ。盗んだ人はその金で茶屋をはじめたが、代々その家からは片輪者が出たので、祟りだと怖れて、坊さんを呼び供養をした。
類似事例 |
|
シニン,タタリ 1989年 長野県 ある金持ちが、悪人に殺されてしまった。殺された場所の近くに鐘があり、ある人が拾って家に置いた。するとその部落で病人が多数出た。ねぎ様に拝んでもらうと、死人の祟りだった。お祓いをしておさめてもらったという。
類似事例 |
|
タタリ 1981年 和歌山県 僧屋敷に寺があったとき、そこの和尚が即身仏になろうと絶食して鐘を鳴らしていたら、土地の人が殺して財産を奪った。その祟りで病気が流行った。
類似事例 |
|
(タビノソウノタタリ) 1989年 長野県 九郎衛門屋敷(クロエムヤシキ)とか新右衛門屋敷(シンネムヤシキ)と呼ばれている屋敷は、昔旅の僧を殺して所持金を奪った祟りで廃屋になった。以来、その地に家を建てない。
類似事例 |
|
マヨケノキョウヅカ,マモノ 1963年 愛媛県 寒川から富郷に通じている山道に魔除けの経塚がある。ここは日没後は通る者も稀な難所だったが、江戸中期に板谷の松尾氏の祖先が、難所の魔除けとして般若経数巻を納めて経塚を築いた。その霊力で魔物は鎮圧され、それ以後魔物の横行はなくなったという。
類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例 |
|
クビヅカサマ 1982年 宮城県 坊主が悪人に首を切られて、その首が川伝いに飛んでいった。それを祀ったのが首塚様。
類似事例 |
|
ザシキボウズ 1934年 静岡県 座敷坊主というのがいて、枕かえしをする。坊主が殺されたからだとか、暗いうちに出発させて途中で殺したため、怨霊が出るのだといわれる。
類似事例 |
|
タタリ 1930年 山梨県 某という者が盗人をして困るので、村人たちは相談して村の辻で殺した。殺された者が祟るというので、辻に延通庵という御堂を建て、観音様を祀った。
類似事例 |
|
タタリ 1981年 和歌山県 行をする和尚さんがお金をたくさんもって岩穴にこもった。鐘の音が聞えなくなったらこのお金を皆で使ってくださいと言い置いていたにもかかわらず、村人がお金欲しさに和尚さんを殺してしまった。その土地では祟りで口のきけない人や奴隷、癩病になる人が多いという。和尚のこもった岩穴はこうもり岩と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
オオカミ,タタリ,ヒル 1981年 和歌山県 昔、僧坊主という坊主がいて、狼に狙われていた。2階に寝ていたが狼が梯子になってくるつぎ狼で狙われたので命がないと思い、鐘を突いたら来てくれと村人に頼んだ。しかしある人が、鐘を突いてもいないのにやって来て、金目当てで坊主を殺した。それ以来、祟りでその土地では1月15日の粥が蛭になる。
類似事例 |
|
ホッタノツブレヤシキ 1985年 茨城県 名主の屋敷跡では、蔵からお化けが出たり、女の声がするので、恐ろしかった。二男が分家をする際、その一部に家を建てたが、夜になると恐ろしい姿が夢に出てくるので、悩まされて入院した。寺で供養してもらってからは平穏になった。
類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例 |
|
キョウヅカ,ゴリントウ,タタリ 1983年 長野県 経塚の五輪塔を移したところ、寺では次々に災難が起きた。行者に見てもらうと五輪等の祟りだという。五輪塔を供養して祈祷したら、全てが治癒した。今でも住職は経塚の中を開けるのが怖いという。
類似事例 |
|
ロクブノオンリョウ 1956年 宮城県 正保年間(1644~1648)の頃,同町の宿屋に一人の六部が泊まったが宿の主は六部の所持金に目がくらんで殺してしまった。数年後に弟分だという六部が来てその六部が泊まらなかったか尋ねたところ,主人は知らないと答えたが,灰の中から偶然見覚えのある笠の金具が出てきたので弟分の六部は全てを悟り,殺された友のために読経した。すると六部が幽霊となって現れ,この恨みに必ず報いる旨を告げ,弟分も呪法を結んで立ち去った。以後その宿屋には不幸が続いて子孫が絶え,その場所に住んだ者も皆不幸に見舞われたので幽霊屋敷,化物屋敷と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
ヤマブシヅカ 1984年 長野県 恋仲になった家臣と姫がいた。家臣が山伏の姿となって落ちのびるが、その先で男は死んでしまった。山伏を葬って女は尼になった。終戦後ここを通った旅僧が山伏塚を見て霊験を感じ、西の方角に向って念じよと言い残していった。
類似事例 |
|
クビヅカサマ 1982年 宮城県 坊主が隠し女を持ったといわれて侍に首を切られ、その首が川上に流れて岩に噛み付いた。それを祀ったのが首塚様。
類似事例 |
|