国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダ
1956年 長野県
『想山著聞奇集』にクダという獣を討ち取ったという話があるが、そこではクダは猫に似て尾の長い獣として見取図に描かれている。

類似事例(機械学習検索)

クダ
1956年 長野県
160年ほど前、三州街道を上ってきた旅人が座光寺か市田あたりで聞いた話を書き残した。それによると、クダという狐に似た獣は家や人にとりついて悩ませるのだという。
類似事例

キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
1915年 愛知県
狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例

クダキツネ,モチスジノイエ
1954年 山梨県
クダ狐は鼡(ねずみ)くらいの大きさで、人にたかって害をなすという。庭などでクダ狐が夜の間遊んでいて、朝早く帰るのを見たとか、持筋の家から借りた籠に狐が一杯入っていたとか、持筋の家では杓子で飯櫃の蓋を叩いて狐を呼んで先に食事をさせるなどと言われる。(他に、持筋の家に関する分析あり)
類似事例

オオネコ
1974年 和歌山県
紀州熊野の山陰の洞窟に、虎のような獣がいて、里の犬や狐などを補食していた。時々人間を追いかけるので、里人が鉄砲で撃つと素早く逃げた。ある者が仕掛けをして捕まえると、猪ほどもある大きな猫であったという。これは貞享2年5月のことであった。
類似事例

クダン
1992年 宮崎県
クダンは人頭獣体の怪物。首から下は馬・蛇・魚のこともあるが、牛の場合が多い。天下の重大事の予言をして三日で死ぬ。その予言は外れたことがない。昭和の初めに人頭牛体のクダンが生まれ、「大変なことがおきるから食糧を蓄えるように」と言った。それからまもなく第二次世界大戦が起こった。証文の「仍如件」は、このクダンに由来するという。
類似事例

クダギツネ
1926年 愛知県
名古屋からの帰りに亭主が拾った風呂敷にクダがおり、犬山までついてきた。クダは犬山に住んでいた御嶽教の行者に一事厄介になっていたが、後に追い出された。
類似事例

クダモチ,オサキモチ
1954年 長野県
クダはクダショウとも言い、白毛に黒の混じったモルモットのようなものであり、これをいじめると祟るというので猟師などは触れない。クダは家筋に憑き、縁組みするとその家についてきて75匹に増え、結果的に家は食いつぶされる。若宮様を祀る祠の中にクダが遊んでいるのを見た人がある。
類似事例

ライジュウ
1976年
僧玉屑の東行行脚記『あずま貝』に雷獣を捕ったことが記されており、図もあるが、狸の類であるだろう。
類似事例

クダギツネ
1928年 長野県
クダは味噌と油揚が好物である。クダが人につくと病気になるから行者に頼んで追い出してもらう。行者を頼まないきは御犬の神様である三峯様を連れていくとすぐ離れる。クダ使いの家の娘とは結婚しない。
類似事例

クダキツネ
1982年 神奈川県
クダ狐は行者が竹の管に入れて飼っている狐で、始めは物をよく言い当てたり重宝だが、増えて飼うのが大変になると病人に憑く。これを落とすには7ヵ所の墓石を割って持っているとよいと言われた。
類似事例

ジンジュウ
1975年 京都府
京師のある縉紳家に騰黄という狐のような神獣の図がある。一説にこの獣は神代より日本にいて唐山に渡った。その地で黄帝がこれに乗り天下をまわって民衆に乗馬を教えたという。
類似事例

クダギツネ
1979年 愛知県
クダ狐は人に憑く。イタチより小さくモグラの穴に入れる程の大きさである。人の声に似た声を出す。
類似事例

クダギツネ
1941年 静岡県
クダ狐を所有している家をクダ屋といい、そこから物をもらうとクダ狐が追ってくるが倍の物を返すと帰るという。金でも物でもクダ狐が憑くと勝手に動き出すが、「この野郎」と言って押さえるか重い物を乗せると止まるという。クダ狐の正体については様々な説がある。クダ狐が人に憑くと何を食べても痩せるばかりになる。病人を思い切り叩くとクダ狐は耐えかねて逃げ出すが、そうやってクダ狐を落としても病人は死んでしまうという。
類似事例

クダギツネ
1991年 静岡県
病人が高熱を出して「○○から来た」と言う、高く飛び上がり、すごい力を出すなどしたときは、クダが憑いている。クダが憑くと春埜山からお狐様のお姿を借りてきて落す。借りに行った人が後ろを振り向くとお狐様が帰ってしまうので、ふり向いてはいけない。
類似事例

クダギツネ
1965年 宮崎県
山にはクダ狐がいて人を化かした。ある人が山での一軒家でそうめんのご馳走をだされた。あとでよく見てみると、そうめんと思ったのはみみずだった。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は白・赤・黒の毛色で、鼠より少し大きい位で、猫のような形。稲荷を信心する人は伏見稲荷からわけてもらう。10円くらいのがよく、外から金でもなんでも持ってくる。3,4円くらいのは増えるだけで何も持ってこない。増えると餌をやりきれなくなり、近所から勝手に取ってくる。それでクダを飼っている家との縁組は嫌う
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は他家の箪笥の中などから富を主人の家に持っていく。金箱や米櫃から飛び出す猫の子のようなものが目撃されている。
類似事例

(オニニコブヲトラレル)
1979年
『著聞集』に鬼に疣を取られる話があるが、それは『笑林評』にある、夢に現れた神に疣を取られる話と同じである。
類似事例

クダ
1970年 長野県
クダはネズミに似た動物。1916年ごろ熱病が流行って、病人が「大鹿からきたクダのせいだ」とうわ言を言ったので、飯田から行者を頼んで封じてもらい、水神さんの社に祀った。秋の大祭にお祭りする。藁のツツッコに赤飯を入れて供える。
類似事例

ネコ
1933年
『古今著聞集』には、江戸の烟草屋長兵衛が猫を殺したところ、その右腕が痛み出して猫の毛が生えたという話がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内