ユウレイビ,フナユウレイ,ケチビ,ボーコ 1978年 高知県 海上に現れて遠近に位置を変えながら漂う幽霊火は、ケチビ、ボーコなどとも言われるが、これも舟幽霊と見做されることがある。
類似事例 |
|
オボラビ 1961年 愛媛県 オボラビとは沖に見られる怪火である。墓地でも見られることがある。
類似事例 |
|
タクラウビ 1939年 広島県 海上に現れる怪火をタクラウビという。火の数は2つである。起こりは「比べ火」だと思われる。
類似事例 |
|
イゲボ 1938年 三重県 伊勢の度会郡では鬼火のことをイゲボという。他では耳にしないので、由来を想像しにくい。
類似事例 |
|
ボウレイビ 1939年 亡霊火と呼ばれているものは、もっぱら海上の怪火のことで、群れをなし、よく移動するという。
類似事例 |
|
シラヌイ,シケビ 1930年 愛媛県 筑紫の不知火に似た怪火が櫛生、喜多灘間で見られる。毎年2、3月の深夜に現れ、低く走ったり飛んだりするという。句碑によると、昔灘沖で死んだ人の怨霊であるとされ、これが現れると大しけになることから、灘沖の時化火ともいわれている。
類似事例 |
|
マヨイブネ,マヨイ 1934年 福岡県 月の明るい晩に逆らって行く帆船を見たり、見えないのに人の話し声を聞くことがある。これをマヨイブネと言い、盆の月に多く現れる。単なる海上の怪火も、筑前ではマヨイと言う。
類似事例 |
|
アヤシビ,ウミユウレイ 1928年 広島県 夏から秋の夜にかけて、沖合の海上を怪火が走ることがある。
類似事例 |
|
ゴッタイビ 1938年 三重県 ゴッタイビとは鬼火のことであるという。
類似事例 |
|
ボウレイビ 1934年 宮城県 F3425:T3426島県 亡霊火(もうれいび)は海上遭難者の亡霊が船になったものである。夜間に漁船が航行していた時、前面に帆船が突然現れた。衝突を避けようとして方向を転じると、さらにその前面に現れる。やむなく停船して凝視すると、忽然として船の形ではなくなり、遠くを燐火が走っていくのが見えたという。
類似事例 |
|
フナユウレイ,ヒーベエモン 1933年 長崎県 小川島で、波が高かったために、救いを求めている人を見殺しにしたことがあり、その人の亡霊が船に抱きついてきたという。平戸では、海上の怪火を只火と呼ぶ。見殺しにした難破者の亡霊が火になるという。筑前大島では、流れ仏の火をヒーベエモンと呼ぶ。その正体は普通に見てもわからないが、梶をはめるへこみの部分から見るとわかるという。
類似事例 |
|
フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ 1984年 韓国 漁猟作業中天候が不順になり、雨風に追われて帰港中に、真暗な海上から火を明るくともした船が矢のように接近して来た。自分たちの乗る船に向かって突進してきたが、急に見えなくなり、再び現れた、など。このような実体がなく火の光だけ見える船を韓国の漁民はホッぺ(船幽霊)、あるいはトケビの火という。
類似事例 |
|
シキユーレイ 1933年 佐賀県 東松浦の小川島や江島では、船幽霊をシキユーレイと呼ぶ。小川島では、暗い雨の晩など、火あるいは瀬や魚になって出る。ある時、押し寄せた鰯に網をかけたが一匹も捕れず、シキユーレイだと言われた。江島では、何もない海上にいくつも島ができ、船の前を進むことがある。魚あるいは帆船や汽船になることもあり、船は近くに来ると消えてしまうという。
類似事例 |
|
カイカ 1930年 愛媛県 毎年陰暦元旦の一番鶏の刻限に、怒和島の上怒和沖合から不思議な火が現れる。消えたり光ったり、分かれたり集まったりしながら飛んでいるという。
類似事例 |
|
シキユウレイ 1982年 三重県 シキ幽霊というのがよく出て、舟火事を出したり、カジをとりそこなったりしたという。魚がよい潮にのって真白になって浮いてくるのをシキというが、そのように海に何か映る現象で、海上に船や化物の姿がうつり、驚いてカジをとりそこなってしまうのだ。
類似事例 |
|
コウエモンヒ,インビ 1973年 奈良県 大山川の堤に陰火が出る。特に雨の降る夜に現れる。百済の奥壺という墓所から、新堂村の小山の墓へ通う火である。大きさは提灯程で地上3尺程の所を飛ぶ。ある時小右衛門という者がその火を見届けようと近寄ったが、その後病死した。以来小右衛門火と言う。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 宮野の芳坊という青年が釣りに行った夜、数千という火の列が現れた。怪火は一団の大火となって千石船のヘサキにとまり、その船が漁船に接近した瞬間、大船は消えて大怪火も数千の怪火となって退いた。
類似事例 |
|
シンカ,ショウカゴンゲン,オオヤマゴンゲン 1975年 島根県 夜、隠岐国の海中から焼火権現の神霊である火が現われる。この神は風波を鎮める。船が難破しそうなとき、この神に祈ると海上に神火が現れ難を逃れることが出来る。
類似事例 |
|
テンピ 1956年 正体の知れない怪火で、大きさは提灯ほど。人玉のように尾を曳かない。佐賀県東松浦の山村では、これが落ちると病人が出るといって、鉦を叩いて追い出したといわれる。
類似事例 |
|
アヤカシ,ウミボウズ 1932年 山口県 夜に沖へ出るとよく火を見る。風に逆らって走る船影も度々見る。万燈のように灯をつけた船が突然近付き、急に消える事もある。海上で遭難した人の魂が同志を取るために人を殺すのであろう。海坊主が篝をけしにきたので、篝火を投げ付けたという話もある。
類似事例 |
|