国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンカ,ショウカゴンゲン,オオヤマゴンゲン
1975年 島根県
夜、隠岐国の海中から焼火権現の神霊である火が現われる。この神は風波を鎮める。船が難破しそうなとき、この神に祈ると海上に神火が現れ難を逃れることが出来る。

類似事例(機械学習検索)

ヤケヒヤマゴンゲン
1974年
船が闇夜で方角が分からなくなった時は、隠岐の焼火山権現に火を願うと、船が進むべき方向に火が見えて、その方に行けば港に着くという。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまは船の災難と難破を悟り、船から離れて船主の家に行き、啼くという。船主が陸上で遠出をするときにも、ついてきて守護してくれるという。
類似事例

ボウレイビ
1934年 宮城県,鹿児島県
亡霊火(もうれいび)は海上遭難者の亡霊が船になったものである。夜間に漁船が航行していた時、前面に帆船が突然現れた。衝突を避けようとして方向を転じると、さらにその前面に現れる。やむなく停船して凝視すると、忽然として船の形ではなくなり、遠くを燐火が走っていくのが見えたという。
類似事例

センチュウノケイ
1976年
溺死者の霊が船を沈めようとする。特に、7月15日夜、12月晦日夜は、海上に怪しいことがたくさんあるという。試みに船を出して鬼火を見た船頭の体験談。
類似事例

ユウレイビ,フナユウレイ,ケチビ,ボーコ
1978年 高知県
海上に現れて遠近に位置を変えながら漂う幽霊火は、ケチビ、ボーコなどとも言われるが、これも舟幽霊と見做されることがある。
類似事例

アオイヒ,ボウレイ
1929年 鹿児島県
ある夏の真夜中、港に泊まっていた漁船の所に、丘の方から青い火がちらちら輝いて舟に近づいて来た。船頭が目を凝らして見ると白骨の岩窟から亡霊が四五人歩いて来るので恐ろしくなって船室に逃げ込んだ。その姿は舟上で消えてしまった。もしかすると内地から来た人の亡魂が故郷恋しさに船で帰るのではないか。
類似事例

フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ
1984年 韓国
漁猟作業中天候が不順になり、雨風に追われて帰港中に、真暗な海上から火を明るくともした船が矢のように接近して来た。自分たちの乗る船に向かって突進してきたが、急に見えなくなり、再び現れた、など。このような実体がなく火の光だけ見える船を韓国の漁民はホッぺ(船幽霊)、あるいはトケビの火という。
類似事例

アヤカシ,ウミボウズ
1932年 山口県
夜に沖へ出るとよく火を見る。風に逆らって走る船影も度々見る。万燈のように灯をつけた船が突然近付き、急に消える事もある。海上で遭難した人の魂が同志を取るために人を殺すのであろう。海坊主が篝をけしにきたので、篝火を投げ付けたという話もある。
類似事例

ウトジングウ,ヒバシラ
1992年 宮崎県
沖で悪天候にあい、針路を失った。鵜戸神宮と榎原の神様に一心に願掛けをしたら、自転車の車輪大の火柱が、鞍先灯台方面と水島方面に灯り、それに力を得て船を進め、難を逃れることができた。
類似事例

ヒノタマ,アントクサマノヒダマ
1928年 長崎県
山から夜な夜な火の玉が飛ぶ。ところが、火の玉は陸地にいる人には見えず、海上に出ている漁夫にのみ見える。里人はこれを安徳さまの火玉と言って尊崇している。
類似事例

フナボレ,フナボウレイ
1992年 宮崎県
ふなぼれは漁船の進行を停止させる亡霊で、これに憑かれると漕いでも漕いでも進まない。火を点ずれば亡霊は去る、という。
類似事例

リュウトウ,サントウ,シンカ
1977年
山や海にある竜燈や山燈のようにものを照らすこともなく、ただ沈んでいて、人里離れた土地を自在に飛行する火を神火として尊ぶ。
類似事例

ボウレイセン
1956年 宮城県
夜の航海中、船の針路に突然他の船が現れ、停船すると船影が消える。これは海上遭難者の亡霊だという。また、靄のなかに掛け声と櫓(櫂の意味か?)の音だけが聞こえるという。これも亡霊によるものだとして普段信仰する神々に祈るという。
類似事例

ウトジングウ
1992年 宮崎県
沖で暴風に遭い、気力が滅入って諦めかけたとき、古風な神様が晴れ晴れしいお姿で頭上を通り過ぎた。それで我に返り、仲間を励まして船を神様が去った方角へ漕ぎ進め、帰港することができた。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

フネノレイ
1979年
船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
類似事例

モリ,モレ,ボレ
1992年 宮崎県
モリ、モレ、ボレ、などといわれるものは、大きな火や光となって現れ、汽船や帆船になってやってくる。見た目も音も船そのものだが、航海ランプが反対に点いたり、帆船が風を無視して走ったり、船の下部が光ったりと、この世のものでない有様をどこか必ず示すという。近くの船に「ひしゃくを貸せ」と寄り付いたこともあるという。
類似事例

シンカ
1935年 沖縄県
台風にあって、今帰仁の郡外を漂流していた人々の前に、神火がともり、山と港を示したので、船は無事仲宗根港に帰ることができた。
類似事例

ボウレイ,フネヲヨブコエ
1937年 秋田県
保呂羽山権現の別当の家の火事の後、焼死した人の霊魂が大森船場で「ほーい、ほーい」「ほーほー」と船を呼ぶ声となった。船頭が船を渡してやると声はやむという。
類似事例

カワボタル
1938年 千葉県
夜中、二人が釣りに出たら、突然嵐のような天気になり、やがて周りは真っ暗になった。その時、水中より青い火がひらひらと燃え上がり、一人の舟の方に近づいてきた。目をつぶって念仏を唱えたら消えた。翌日、漁師に話を聞くと、このようなカワボタルが出るのは常のことであると分った。もし追い出そうとして叩いてしまったら、砕け散って舟に火をつける。単なる炎ではなく、油のようにぬるぬるして落ちないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH