オシリョウサマ 1982年 群馬県 オシリョウサマを祀る家は旧家。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様を祀るとも考えられている。
類似事例 |
|
オシリョウサマ 1982年 群馬県 体が悪くなったのはオシリョウサマの祟りだと易者に言われたので、毎朝オシリョウサマにお茶を進ぜた。
類似事例 |
|
オシリョウサマ 1984年 群馬県 オシリョウサマを屋敷神として祀る家が群馬県西部・北部一帯にある。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様とも言う。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,ヒトツメノオニ 1963年 山梨県 2月8日のオコトの晩には一つ目小僧が、節分の夜には一つ目の鬼が、それぞれ山から降りてくる。
類似事例 |
|
アマリダマ,ヒトダマ 1952年 兵庫県 人魂は一人に一つだとも二つだともいう。白色は一つで、赤色は七つあるという人もいる。人魂が目撃されても不幸に関係の無いものを余り魂と呼んでおり、これは人の知らぬ間に帰っているため不幸がないという。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は妖怪、悪神、疫病神の類。目が一つで顔が大きく、足が一本ともいう。
類似事例 |
|
ヒトツメタタラ 1985年 和歌山県 夜、山道を一人で歩いていた。誰かが前を歩いて行く気配がするが、いくら見ても誰もいない。ふと顔を上げて見ると、目一つ、足一つの人がいた。それが一ツ目タタラである。
類似事例 |
|
ダキジゾウ 1995年 愛知県 弘法堂にある石地蔵の中の一つは抱き地蔵である。それを持ち上げて軽い場合は願い叶う、重ければ叶わないといわれている。
類似事例 |
|
メヒトツイワ,オンビキイワ 1958年 香川県 目一つ岩とおんびき岩がある。双方がにらめっこして目一つ岩が負けて目が一つになってしまったのでその名がある。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は大きい目玉が顔の真ん中に一つある、非常に怖い顔。
類似事例 |
|
ライジン 1921年 全国 雷神の通る路はほとんど決まっている。落雷の被害もこの通路に当たっている場所に多い。各地に祭られている雷電神社はこの通路にある。
類似事例 |
|
オニバンバ 1993年 山梨県 芦川村鶯宿部落と中芦川部落の途中のオオソウゲとよばれる峠がある。ここに大きな岩があってその岩の上には髪の長いオニバンバがいたという。
類似事例 |
|
オシオリサマ,アシガルサマ 1985年 愛媛県 集落の入り口には、シオリ谷の名称がある。昔柴折りさまを祭った跡である。集落を出る時柴を折って供えると足が軽くなる。1つには悪魔外道、悪病が集落にはいるのを防いだものである。
類似事例 |
|
テングゾウ,ヤマノカミ 1967年 大分県 阿蘇野峠の本峠と高塚の中央部南側にある山浦部落の東側の芹川部落にある下津留神社には昭和10年の再建以来天狗像の山の神が祀られている。
類似事例 |
|
イド 1930年 群馬県 ここは昔から上中下の3部落にわかれているが、このうち上部落だけには井戸が無い。氏神の飯霊明神が嫌っているからだといわれている。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1988年 山形県 部落に「火柱」が立つのは、どこかの家が火事になる前兆である。だから「火柱」を見た人は、直ちに部落の者に教えることになっている。
類似事例 |
|
シバマツリ,シバフネ 1975年 山形県 出羽国大沼村で毎年4月8日に芝祭がある。この地にある大きな池に向かって山伏が祈祷すると、近くの芝が4,5尺裂けて池に浮かんで漂流する。これを芝舟という。暫くするとこの芝は元の所に漂い帰って、そこに元のように付く。
類似事例 |
|
オマンキツネ 1986年 京都府 おまん狐は、厚部落の峠に昔いたという狐で、盛んに人を化かした。
類似事例 |
|
テングノマツ 1969年 埼玉県 山の上に天狗の松と呼ばれる巨木があり、それは部落からよく眺められる尾根筋に生育している。この松を切ったり傷を付けたりすると祟りがあると言われ、部落では大切に扱われている。
類似事例 |
|
ヒ 1975年 三重県 伊賀国安濃津塔世の川上の分部山から、小さな挑灯のような火が五十も百も現れ一つに合体し、五,六尺ほどの火の玉となって川を下る。また浦からも老姥の顔のある鬼の塩屋の火と言われるものが現れ、先の火と争うような様子で一つになり、また分かれて一つは沖へ一つは川上へ行く。
類似事例 |
|
オオソウゲコゾウ 1993年 山梨県 芦川村鶯宿部落と中芦川部落の途中のオオソウゲとよばれる峠がある。ここに大きな岩があってその岩のにはオソウゲ小僧がいて下を通る通行人に泥団子を投げつけたという。
類似事例 |
|