イヌガミ,イマガミ 1936年 長崎県 イマ神念じというものがある。某神官の話によると、犬を土中に首まで埋め、その前に食料をおき、1週間マブラセテ首を切る。するとその頭は食料に飛びついて食いつく。その霊を祀って念じ神とするという。イマ神念じが一時渡良浦にいたという話である。
類似事例 |
|
(ケンコ) 1980年 高知県 土佐には犬蠱というものがある。これはある犬を鎖につないで食べ物を与えず、その空腹が極限に高まった時、わずかに口が届かない所に食べ物を置く。すると犬は首を伸ばすが、その首を切って祀ったものが犬蠱である。怨みある人に犬蠱に祈願すると必ず病気になり、薬も効かないという。
類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミの祀り始めは、まず、空腹の犬を生き埋めにする。目の前に食物を置くと、犬は舌を出して食物を求めるので、その舌を切って壷に入れて拝む。あるいは食物を求めてのばした首を切り、その血で犬という字を書いて祀っているのだとか言う。
類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミは七夕に祀る。犬の血で書いたお札を七夕の日に他人の目につかぬように虫干しする。インガミを祀っている人は女性が多く、隣近所で普通につきあうが、食物の贈答だけは用心している。
類似事例 |
|
イヌガミ 1959年 広島県 犬神は土中に犬を生きたまま埋め、首だけを出し、食物を与えず、あがき悶えさせた後に首を斬りその首を祀るものである。
類似事例 |
|
シュッサン,シ,ドゥリ 1986年 沖縄県 出産や死もドゥリと呼ばれ、カミとの接触が禁止される。出産や葬式のあった家では、門口に縄を張り、家屋・ヤシキがドゥリになったことを示して穢れの流出を防ぐ。また、他の人が接触しないようにという警告でもある。与那国島では、獣を殺して肉を配分し、これを食べることが重要である儀礼が多い。
類似事例 |
|
イヌガミ 1955年 高知県 犬を土に埋めて首だけ出し、好物を前に置いておく。そして仇を討つように言い聞かせ、飢えてから殺し、神として祀ると犬神になる。女が嫁に行くと、犬神もついていく。
類似事例 |
|
イヌガミツキ,イリガミヅキ 1922年 鹿児島県 種子島においては憑依病のことを犬神つき、またはイリガミつきという。犬神を介して怨者が被怨者に憑き苦しめることを犬神憑きと言う。同部落の人の間でおきる。その時被怨者の家にはイタチが多く出入りするという。病気が長引くと犬神憑きを疑ったりする。治療はほとんど易者や呪い者に託す。誰がついたかを特定して易者などを頼んで犬神放しをする。
類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 香川県 香川県池西村に犬神筋の家があり、近隣の人も追いかける。自分の家の下婢がやられたことがある。その病状は急性で、一種の癇癪であり、病人は正気だが熱は非常に高くて目の色は変になった。数日前に犬神筋の人と口論になり仲違いをしたという。犬神が憑くと握り飯を3つ作って病人の体をなで、その後その握り飯を犬神家の家の壁に投げつけると、その翌日には全快した。最初に犬神を作るには白犬を首だけ出して埋め、その前に茶碗に飯を盛って置き、命令に服従するならその飯を食わせて神に祀ることを誓い、最後に首を一刀で切るという。
類似事例 |
|
イヌガミツキ 1959年 大分県 南畑部落一帯にはイヌガミツキが多い。犬神憑きでない家の人は、歳の晩に縄を付けた草履を便所の中に入れ、それを憑物の家の屋根に投げて越させる。そうすると憑かないという。
類似事例 |
|
インガメ 1976年 熊本県 人の恨みを受ける人を「インガミがうつたのではないだろか」という。インガメ(犬神)は特定の家が祀っている。牛や馬に憑くこともある。犬・猫・狐が憑くことをムラカゼといい、特に犬が強く、インカゼといって嫌っている。
類似事例 |
|
ツキモノ 1963年 長崎県 主にイヌが憑く。人の死霊が憑くこともある。ノイローゼ気味の人、腸の弱い人が憑かれ易い。憑かれた人の家では犬神を祭る。
類似事例 |
|
イヌガミ 1954年 高知県 高岡郡の東津野村での昭和17年の聞き書きでは、犬神は鼡(ねずみ)に似て小さく、尾に筋があると言われ、犬神統の家では犬神を集めて飼い、毎朝供物をするという。他人がこれを殺すと犬神統の家に異変があると言われる。憑かれたときは、狐の皮を吊すとよく、憑かれた物のうわごとが犬神統の人と同じ声色になるという。
類似事例 |
|
イヌガメ 1922年 島根県 狐持やイヌガメ(犬神)という迷信がある。犬神持は狐持のように憑いたりすることはないが、ある家が犬神持であればそれは何代も系統を引く。他の人には害はなく、付き合いなども普通にする。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1960年 長野県 猟師が山犬の子を拾って育て、猟に連れていって山に泊まったところ、幾ら叱っても犬が啼くので犬を斬った。しかし犬の首がウワバミに食い付き谷底へ転がった。猟師はこの犬の首を祀り猟をやめたという。
類似事例 |
|
テンニョヅカ 1956年 宮城県 津の宮の社家、作兵衛の四代前の先祖某が竹島に天女の群が舞っているのを見つけ、逃げ遅れた天女を家に連れ帰った。天女は豆柿を少し食べただけで6,7日して死に、連れていた子犬も死ぬ。葬ったところを天女塚といい、子犬の墓を狗塚という。
類似事例 |
|
イヌガミ 1975年 犬神というのは、その人が先代で犬を生きながら土中に埋め、呪を誦しておいた犬の念が憑いて煩うものである。犬を祭ればすぐに治る。くちなわも「とうしん」といい、おなじようなことをなす。田舎、西国辺りでは今でもある。
類似事例 |
|
インガミ 1950年 香川県 香川県三豊郡のM家は犬神の家で、何代か前の人が犬を土中に埋めて飢えさせ、首を刎ねて白骨にして祀ったという。この白骨を納めた小さな厨子が神棚にあり、頼まれると貸す。病人宅の神棚に置いて祈祷すると犬神が病魔を追い払う。返す時には相当の礼物を添える。
類似事例 |
|
イヌガミモチ 1922年 島根県 自分の郷里には今なお犬神の迷信があり、犬神持といわれる家が少なくない。犬神というのは猫によく似て口は耳まで裂け、目は虎のように鋭く、体には白と黒の斑がある。犬神持の家でお膳の底を叩いて、団扇をかざして床の上から見ると犬神が見られる。犬神持の家から何かを貰った時、惜しいという気持ちが少しでもかかっていれば犬神がついてきてとり憑く。犬神に取り憑かれたものは正気を失い、どこそこの犬神で何々が気に食わないなどという。犬神持といわれる家は財産家が多い。
類似事例 |
|
イヌ 1975年 愛知県 犬頭社の話。天正年中、領主宇津左衛門五郎忠茂がある時猟をしに山へ入った。木の下で急に眠気を催したところ、飼い犬が裾をくわえ眠る事を邪魔した。腹を立てた宇津は、犬の首を刎ねたところ、その頭は木の上の蛇に噛み付いた。宇津は犬の忠を感じ、上下和田村に犬頭犬尾を埋めて祭った。
類似事例 |
|