リュウグウ,ハッピャクビクニ 1982年 群馬県 尼が池で尼が行をして竜宮へ行き、何かをもらって800歳まで長生きをした。その人が八百比丘尼。
 類似事例 |
|
ドコノモノトモシレヌオトコ,ヤオビクニ 1984年 新潟県 八尾比丘尼は田屋家の生まれでゆかりのものが残っている。ムラの講の中でどことも知らぬ男が一人いて、その男が講宿のときに、皆に目隠しをさせて背におうて、立派な家に案内する。そのうち田屋のおやじが小便にたち、ふと勝手場を見ると俎の上に赤児を乗せて調理している。帰るときに、主人がこの肉を手土産にくれる。田屋のおやじはみんなに捨てさせたが、自分は袂に入れたまま帰る。娘がをれを知らずに食べたが、それは人魚の肉で、招かれた所は竜宮城であったという。
 類似事例 |
|
オトコ,ヤオビクニ 1984年 新潟県 佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。
 類似事例 |
|
〔ヤオビクニ〕 1936年 新潟県 佐渡の大石は八百比丘尼の生まれ故郷である。人魚を食べて長寿を保った伝説や、田屋に誕生の屋敷跡がある。
 類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,ニンギョ 1980年 岐阜県 八百比丘尼は麻生野の生まれで、鈴木家が生家である。人魚を食べたので長生きをしたと言われている。若狭へ行ったとも、高野山へ行ったともいう。
 類似事例 |
|
トボサク 1985年 福島県 湖水から流された鳥貝が竜宮城まで流され、出世する。偉くなると不潔な暮らしをするようになり、竜宮城から追い出される。不潔の貝は大波で打ち上げられ、舟宿港屋のじいさまに見つけられ、ちょうど庚申さまのまわり宿で料理される。その料理をトボ作が食べ、八千年の寿命を得て、貧乏ななりで日本中を回る。
 類似事例 |
|
ニンギョ,ハッピャクビクニ 1974年 京都府 竹野郡乗原の大久保家が八百比丘尼の生まれた家である。この家の娘が人魚の肉を食って八百年生きた。同家付近の松並木や敷石も比丘尼がしいたものであるという。
 類似事例 |
|
(ミガワリダイシ),(オマモリサマ) 1973年 長崎県 話者は20年程前肺病にかかり、その時専門医にあと半年の命といわれた。身代りのお守り様を一心に信仰すると、不思議に全快して現在は農業にはげんでいる。
 類似事例 |
|
バケネコ,ネコババア 1982年 群馬県 中村家の先祖のかめどんという、元は万歳だった人が、山でねこばばあが鹿を生のまましゃぶっているのを見た。このことを話したら生かしておかないと言われたが、村に帰ってすぐ喋ってしまった。そのあと、かめどんは山に行って帰らず、着物だけが木に掛かっていた。化け猫ばばあに食われたらしい。中村家にはかめどんの遺品と言う巻物と木の箱がある。宝川の山に行って万歳とネコの話をしてはいけない、宝川で水浴びするとき、ネコの話をすると雨が降る、という。
 類似事例 |
|
ヤオビクニ,ニンギョ 1980年 和歌山県 八百比丘尼という尼が800年生きていた。八百比丘尼については次のようにも語られている。ある人が講の仲間に加えてもらうために人魚を持って来た。その人は長生きして800年生きていた。後に若狭へ行ったために、若狭では紀州の八百比丘尼という。
 類似事例 |
|
ハッピャクビクニ 1973年 福井県 若狭国の白比丘尼とは小松原の人で、治城東海の畔にいる。かつて彼女の父親が釣り上げて、あまりの異形さに捨てた人魚を拾って食べた事で長命となり、ついには800歳となったという。若狭の後瀬山麓にある空卯寺の境内に白比丘尼が住んでいた洞穴がある。その近くの石虹と呼ばれる場所を、白比丘尼は通った時に転げ落ち、そのまま死んでしまったという。
 類似事例 |
|
リュウ 1975年 山形県 最上川の渕にすむ龍が天に昇ると次の日は雨。昔河島の小屋で説教していた和尚のもとにあらわれた女が龍宮に住む者だと名乗り、説教のおかげで悟りを開くことが出来たお礼にと材木千本と杓子と縫い目のない衣を授けた。この杓子で水を汲むと水が塩辛くなる。
 類似事例 |
|
ハッピャクビクニ 1995年 愛知県 庚申講のお祭りでおがせという国に行ったら、人間の裸みたいなのを料理していたので、食べずに帰ったが、竹皮にその肉を包んで土産に持たされた。家に帰って一息ついているときに、娘の1人がその肉を食ってしまった。その娘はいつまでも年を取らず、橋爪の満願寺で800歳まで生きて、八百比丘尼と呼ばれた。万願寺には八百比丘尼の七つ椿が残っている。八百比丘尼は五郎丸という帆船で幅下の港からあちこちに行ったという。
 類似事例 |
|
(ニンギョ),ハッピャクビクニ 1982年 群馬県 庚申様が自分で庚申講をして人を呼んだ。そのときに頭が人間で体が魚のご馳走を出した。みな驚いて逃げたが、1人つかまって着物のカタシリハショリに魚の切り身を放り込まれた。この人が八百比丘尼で、その後大変長生きをした。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1926年 和歌山県 2、3歳になる女の子が、人魚の肉を食べた。その娘は老衰せず、尼寺に住み、800の寿を保ち、八百比丘尼と呼ばれた。
 類似事例 |
|
カイバミ,リュウグウ 1970年 山形県 カイバミは昔龍の化身のような大きな鯉が貝を食べていたからそう呼ばれる。カイバミの住む池は竜宮に通じている。
 類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,ニンギョノニク 1961年 島根県 ある者が見知らぬ人に目隠しをされ、何処かに連れて行かれた。ご馳走になった後、目隠しして連れ戻された。一人娘が土産をせがみ、懐にあった刺身を見つけて食べたら17、8歳の姿のまま不老不死になった。これが八百比丘尼で、肉は人魚の肉だったのだろう。
 類似事例 |
|
リュウジョ,リュウオウ,リュウジン 1970年 山形県 昔、方副寺の裏に広漠な沼地があり、竜王が主として住んでいた。住職が毎日読経すると竜神が現れて聴聞した。そこで住職が戒脈を授けると、竜神は喜んで一度池の中に入ってから女神となって現れ、光明不惑の珠と縫い目がない法衣を寺に残して去った。
 類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,ヤマンバ,ツバキ,ニンギョ 1968年 愛知県 平安の頃,豪農か何かの生まれの女性が人魚を食した為に八百才に至っても死ぬことができなかった。彼女は死ぬこともできない悲しみに全国をさまよい,若峡国の洞窟に住み,いつまでも若い長寿者山姥となって椿の枝をついて里にくだっては春の言触れをしたと云う伝説がある。
 類似事例 |
|
リュウジン 1928年 徳島県 王余魚谷に住んでいた貧しい猟師はある日、深山で美しい妙齢の婦人に出会った。婦人は竜神から紀州の那智の瀧と、この王余魚瀧に住めといわれ、来てみたところよい住処なのでここに住むといった。そして、自分がここに住んでいることは誰にも言うなと猟師に口止めをした。旱魃の時には雨乞いに霊験を顕したという。その後、洪水で社が流されたが、漁夫に発見されたときには何の破損もなかったと伝えられている。
 類似事例 |
|