クチヨセ 1937年 鳥取県 口寄せをごく少数の者が行っている。
類似事例 |
|
キツネツキ 1937年 鳥取県 往々狐つきと称するものがあったが、近来ない。
類似事例 |
|
キツネツキ 1937年 鳥取県 狐つきに関しては昔ほど甚だしくはないが、時々祈祷するものがいる。
類似事例 |
|
ムジナ 1984年 山梨県 出掛けに外から誘う声がするので出てみても、誰もいない。むじなの仕業。
類似事例 |
|
クチヨセ 1955年 山梨県 口寄せは明治30年頃よく来た。毎年正月に来て1ヶ月位村にいた。シニグチ、イキグチとありイキグチは自分の思う女など自分の思うことを寄せた。シニグチは仏様を対象としたものだった。謝礼はイキグチで10銭位、シニグチの方がそれより安かった。
類似事例 |
|
イキクチヨセ 1938年 福島県 伊南村の濱野の者がある人の心を知ろうとして、下野のワカに生口寄せを頼んだ。同じ時間にある人は眠くなり堪らなかったので、隣家に遊びにいった。後に生口寄せのことを聞くと、あまりよく話さなかったそうだ。
類似事例 |
|
テング 1943年 山形県 ある夏の非常に月の良い晩、1時半頃に大勢の人が声高に喋りながら登ってくる声が聞えたが、翌日尋ねてみるとそんな者はいなかったといわれた。天狗の道中というものだろうと気味悪くなり、それからしばらくは夕方になると妙に淋しい気分になって困ったという。
類似事例 |
|
ソデヒキコゾウ 1938年 埼玉県 夕方、道を歩いていると、袖を引く者がいる。驚いて振り返っても誰もいない。歩き出すと、また袖を引かれる。
類似事例 |
|
シシャ,トチバナシ,クチヨセ 1937年 鳥取県 死者のあるとき、「とちばなし」、口寄せを行うことは今も昔も変りない。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 夜道を行くと後ろから「俺も行くから一緒に行かんか」と話しかけられた。振り向いたが、誰もいなかった。狐の仕業。
類似事例 |
|
(シシャノレイ) 1981年 栃木県 口寄せのばあさんが来ることがあり、わけのわからないことを拝んで、死んだ人の霊を呼び出していたという。
類似事例 |
|
クチヨセ 1977年 死んだ親や友だちを巫に口寄せの技を頼み、水を供えたりする。するとその人の亡き魂が巫にかかって、いろいろな事を口ばしる。この技を生業とする者を昔は梓御子と言った。『職人尽歌合』にもある。これは昔から女であって、男はしない。『栄花物語』にもある。
類似事例 |
|
オワカサマ,ホトケノクチヨセ 1975年 福島県 戦前までは八葉寺阿弥陀堂の祭りの際に巫女が口寄せをした。
類似事例 |
|
クチヨセ 1977年 神奈川県 百か日には、口寄せに死んだ人の霊を招いてもらい、死者と話をする。
類似事例 |
|
ヒトステバ,ハナシゴエ,ウメキゴエ 2001年 青森県 登切の家口の辺りは、真昼でも薄気味悪いようなところであるが、ここは、60年以上前には、老人や私生児、間引児などを捨てた場所だったのだという。夜の丑三つ時ともなれば、人の話し声や呻き声がしたらしい。
類似事例 |
|
イナクナッタヒト 1989年 山梨県 5,6年前にはやった話。踏み切りのちょっと下に人が立っていて、人が来たら消えた。
類似事例 |
|
タヌキ 1933年 長野県 山仕事の帰りに夕方の小道を歩いていると、咳払いをする者がいた。振り向いても誰もいなかった。今度は下駄の音が聞こえてきたが、相手にしないでいたら何ともなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 山口県 夫の声がするので帰ってきたのかと外に出ても誰もいない。きつねの仕業。
類似事例 |
|
クチヨセ,シシャ 1937年 鳥取県 親近者の死後に口寄せにより死者の言葉を聴くといった迷信はなお存在する。
類似事例 |
|
キツネ,チョウチン 1990年 長野県 昔はきつねがたくさんいた。夕方になると、越という向こうの部落の手前の田んぼでちょうちん行列のようなものが見える。15・6ほど連なっているのが、風のない夏の蒸し暑い晩にはよくあった。きつねが出していたが、火ではなく、後光がさしているのだという。
類似事例 |
|