タマシイ 1997年 奈良県 夏の暑い日、奥の座敷にいた祖母が家族を呼んだ。祖母が言うには、火の玉が飛んでいるのだという。けれども家族の者は誰も見ることができなかった。翌日、祖母の母親が死んだと言う知らせが来た。その火の玉は薄青い色で丸くて、ずううっと尾を引いて飛んでいたという。
類似事例 |
|
クセチ,ヒノタマ,シバテング,トオリモン 1970年 徳島県 父と山小屋を壊す仕事の合間に休憩していると、白い玉が通って後には白い尾が引いていた。そして山が崩れる音がして、大木が倒れたようだった。帰宅して父が話すには、僻地で柴天狗に驚かされたことがあるといった。
類似事例 |
|
オオキナヒカリ,アオイタマ 1966年 群馬県 人が死ぬ前、家の屋根から光をおびていない青い大きな玉が登り、ふわふわと飛びながらその家のお墓の所で消えてなくなった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1959年 長野県 近所の人がお風呂においでと杓子を叩いた。そうすると、家の向こうの誰も住んでいない古い堂の屋根あたりから真っ赤な玉が上のほうに向かって飛び出した。そうして、雑木林のほうに消えていったのをはっきり見た。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 狐がある家に嫁入りし、子供が生まれたが、乳をやるとき、寝室の戸を閉めるのを家の人が不思議に思い、戸の穴から覗かれ狐の姿を見られた。狐は裏口から野原へ逃げ、大きな石になった。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ムジナダマ 1981年 茨城県 竹薮から大きな火の玉が飛んで来た。急に周囲が明るくなり、火の玉は赤黄色でその周りは青みがかっていた。波打って飛び、上に行くと光は広がった。近くの人はむじな玉だと言う。
類似事例 |
|
フワイノタマ 1941年 岐阜県 筆者の少年時代にあったこと。夜に風が激しく吹き荒れた秋の朝、高山法華寺の住職が掃除中にフワイの玉を拾った。それは、狐色をした柔らかな毛の塊で、大きさは白粉刷毛くらいであった。そして中に小指の先ほどの肉塊があるようだった。住職が言うには、これは狐が年をとると尾の先にできるもので、おそらく昨夜の強風で吹き落とされたものであろうとのことであった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1987年 埼玉県 堤さんの父親がある時川角へ行って日が暮れると、越辺川の土手の上に大きな火の玉が飛んでいた。狐の火だととっさに身を隠していると、火の玉はゴーッという音と共に川上へと消えたが、恐くて立ち上がれなかった。
類似事例 |
|
シラセ,アカイタマノヨウナモノ 2001年 青森県 義兄が入院していた時、自分の家の木の枝に赤い玉のようなものが止まっており、それは水色に変わったかと思うと、また赤くなって消えてしまった。後に病院に見舞いに行くと、死んだはずの母が渡り廊下を歩いているのを見た。兄は翌日に亡くなったが、みんなは母親が迎えに来たのだろうと言った。
類似事例 |
|
ビャッコノホーシノタマ 1996年 福島県 白くて丸いフワフワした暖かいホーシの玉を拾う。百年たった白狐が尾の先から落とすものである。その後、神社に納めるが、ある時頭に白いものがのっていると言われ、拝み屋さんに見てもらうとホーシの玉の話を聞いて伝えてくれた。
類似事例 |
|
マルイタマ 1991年 石川県 家の天井に丸い玉がコロコロ転がっては消えるということがよくあった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 2001年 青森県 向かいの家の父親が死んだ翌日の夜、大きな火の玉が飛んできて、その家の破れたガラス窓から中へ入っていった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1938年 少年時代に火の玉を見た。夏の夕方、「火の玉が高い木の枝にぶら下がっている」と父母が教えてくれた。見に出ると、木から離れ長い尾を引いて飛んでいた。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1938年 鳥取県 母が危篤になり父に急使を出した。夜半、家が見える峠まで父が来ると、家から大きな火の玉が中天に半円を描いて飛び出るのが見えた。父は驚いたが、火色に明るい光色があったので、病人が助かる前兆だと安心した。事実、母は助かった。
類似事例 |
|
リュウイシ 1990年 長野県 田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例 |
|
サンチュウノキ 1976年 群馬県 ある、殺生好きな侍が、草履取りと共に山に小屋を掛けて狩に入ったが、獲物が獲れそうになかったので下山しようとしたところ、山の奥からざわざわと音がして、大きな火の玉が小屋に向かってきた。侍が弓で射ると、鉄球にあたったような音がして火は消えた。その後、家まで帰ると侍の母親が怪我をしたという。母の部屋に行くと、侍が射った矢が落ちていたので、草履取りと共に押さえつけた。暫くはうめき声が聞こえたが、やがて静かになったので、見てみると、夜着以外何もなかった。家人も消えていた。
類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 老人が山道を通っていたら、たくさんの蛇が集まっているのに出会った。蛇の集まりの中心には、地上2・3尺のところにきれいな玉がふわふわと浮いていた。しばらくの間、この老人には幸運が続いたという。
類似事例 |
|
リュウランセキ 1938年 新潟県 日照りの年だが突然暴風雨となった。この最中に卵石が寺に降ってきた。重いので移動できず、小さく砕こうとしても割れなかった。夜、地響きと共に真っ二つに割れ、中から閃光が散り、卵石は消えたが翌日には元のところに戻っていた。
類似事例 |
|
フタツダマ,ヒカリダマ 1982年 群馬県 夕方、秋のモミコナシの後片付けをしていたら、急に明るくなったので見上げると、ふたつ玉が大沢から来て土蔵の上を飛んでいった。山の方へ飛んで、線香花火のようにパチパチして消えた。
類似事例 |
|
カゼダマ 1940年 岐阜県 歴史的な大風に見舞われたとき、盆の周りほどもある風玉が現われた。明るいものであって、大風の吹く間、ずっと山から出て、何度も行き来した。
類似事例 |
|