ナメラスジ 1954年 岡山県 久米郡倭文村中山手里ではナメラスジは魔物の通り道である。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 真庭郡美和村でもナメラスジが方々にあって、魔物の通り道と言う。魔物とは12支以外の獣類で、その筋を屋敷にすると思わぬケチ(予期せざる不幸災難)があり、またこの筋に当る家は必ず繁盛しないとして忌まれる。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 上建部村大字地子ではナメラスジを昔魔物が通ったところとしている。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 真庭郡津田村大字吉より久米郡西川村に至るナメラスジは、容易に人の歩けない幽谷険岨のように言われるが、昼間なら何の異変も感じ難い道筋である。常々行き交う往還のために畏怖が長く記憶されたのであろう。この道に変化の現れる時期は旧9月半ばと伝えられる。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 集落の発展と共に津山市、落合町などでは町の中にナメラスジが縦貫しているが、その多くは未だ部落の外辺にこれを伝承し、家々の軒下にこの怪異を説き、或いは集落を縦貫することを許していない場合もある。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 ナメラスジ、ナマメスジは怪獣の行き交う道と考えられている。津山市田町一区の本沢邸では、丁度ナメラスジの部分のみ通行の妨げにならぬため土塀の一部が切ってあった。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1938年 香川県 天狗や魔の通る道筋をナマスジ、ナマメスジと呼ぶ。首切れ馬が通った道をウマミチと呼び、通行を忌む。
類似事例 |
|
マドウ 1954年 岡山県 遍照寺峠は、魔道と呼ばれ、魔物の通り道と言われる。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 道、家や屋敷などにお化けがでる。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 道、家や屋敷などにお化けがでる。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1954年 岡山県 真庭郡川東村大字田原の、川東小学校の裏手にナマメスジと呼ぶ道があり、夜中に犬位の獣が音をさせて通る。その獣をナマメと呼んでいる。
類似事例 |
|
タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にタヌキの化け物が出るという。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1954年 岡山県 久米郡倭文西村大字里公文ではナマメスジは山の坂道に当り、其処を通ると髪の毛が立つように思われ、時折は風もないのにゴワゴワと木の葉が揺れる。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1954年 岡山県 国米某氏が、昭和7,8年頃久米郡三保村大字錦織のナマメスジを自動車を運転して通りかかると、路上に2つの光りものが見え、そのまま突っ込むと下の川の方に消えた。あまりの恐ろしさに夢中で帰宅すると、全身冷や汗をかき鳥肌になっていた。
類似事例 |
|
ケモノスジ 1954年 岡山県 ケモノスジというところが竹枝町大字大田にあり、夜魔物の通る所という。
類似事例 |
|
コンジンサン,ダイコンジン 1958年 香川県 スジは魔性のものの通り道で、コンジンサンの通り道をナワスジといい、大金神の通り道をオオナワスジと言う。
類似事例 |
|
ナンジ 1974年 奈良県 熊野古道にはナンジというえらい魔性がおり、ナメキやチゴロ渕にもいる。ナンジが燃えてナメキで大火事になった時は魔性の火が飛んだ。ナンジに会うと信仰心がないとその場でいかれるという。
類似事例 |
|
マドウ 1954年 岡山県 平の峠は、魔物の通り道と言われている。
類似事例 |
|
マショウミチ,ウシ 1985年 香川県 マショウミチとは、歩いていると魔物が出てくるという道である。生ぐさい風が吹いていて、牛が道の真中に寝そべっていることがある。
類似事例 |
|
マドウ 1954年 岡山県 延光寺峠は魔道と呼ばれ、魔物の通り道とされる。延命寺峠は狗嬪の通り道ともいう。
類似事例 |
|