キシオジン,テングノトオリミチ 1955年 岡山県 音さんという年寄りがいて、その家で庚申の夜に子供が戻ってこない。3日ほどたって古坊と言うところでケシコと紐帯が見つかった。総社のカンパラ(祈祷師)に見てもらうとキシオジンが掴んだのだということだった。イヌイの方角から見通しの利くところはキシオジン、天狗の通り筋で家は建ててはならぬところという。
類似事例 |
|
キツネ 1954年 千葉県 キツネモチの家筋は、血統的なものではなく、人に憎まれている人や悪いことした人がなる(成田市)、家筋ではなく、家に祀ってあるオイナリさまを構わずにおくとなる(香取郡)、つかれる家筋がある、旧家で暗い感じがあり、農業をしている(市原郡)、村に三軒ある、旧家で嘘つきだと言われる(山武郡)、伝吉イナリという家で、エヅナを使い金持ちになったが、増えたエヅナを殺したので貧乏になった(山武郡)。
類似事例 |
|
オンナ 1921年 岩手県 美しい娘が桑の葉を摘みに裏山へ行ったまま、行方不明になった。旅の行者は、娘は水性の主に嫁ぐ運命で、閉伊川の岸にある腹帯の淵の主の許へ行き、女王になり、1年に1回は会いに来るだろうと言っていた。この家は、大天馬という氏神を祀る祠がある。九月の祭日の前夜には必ずこの娘が戻ってくるという。
類似事例 |
|
ケンムン 1969年 鹿児島県 ある男が12月頃の晩に潮干狩りに行く。木を枕に海岸で寝ていると、その木はケンムンの枕木だったのでケンムンの声がして来た。「今晩生まれる子が女の子であれば、他部落に嫁入りするように。その時大雨が降るが木の下に隠れるように。その時石垣もろとも木が倒れ娘は命を失う。運命だ。」男が家に帰ると女の子が生まれていた.。成長し嫁入りすることになったが予言どおり大雨になった。父はついていくといって聞かず、雨宿りさせなかったので無事に嫁入りは終わり、その子は百才まで生きた。それで田舎ではケンムンの死の予言を祓う。
類似事例 |
|
テング,グヒン 1977年 ある男の子が急にいなくなり、神隠しにあったのだろうということで隣組総出で探し回ったが、遂に見つけられなかった。ところが5・6日後の夕方、男の子が二階の庇に立っていて、天狗に連れられて京や大阪を見物したと言ったという。その他、グビン様にさらわれたなど、こうした話は諸方にあるらしい。
類似事例 |
|
ミツミネグウ 1956年 宮城県 昔、武芸の心得があった幸蔵という者の家に一匹の狼が台所から入ってくる。女房がやせ犬と思い気にもとめず、3人の子を置いて外出する。幸蔵が畑から戻ると、いきなり飛びついたので拳で何度もなぐったが屈しない。そこで両耳をつかんで叩きふせ、小川に頭を突っ込んで殺して流したが、元のところへ戻る。女房が不思議に思って占いを立てたら、「幸蔵が武芸を鼻にかけているので、懲らしてやろうと百里先から来たが負けた。霊験を与えるから葬ってくれ」とあったので祠を建てた。祠の前で、くらん返り(でんぐり返し)をすればオコリが落ちるという。
類似事例 |
|
ナメスジ 1991年 岡山県 なめ筋は子の刻に魔が通り、その筋に家を建てると災いが起こる。なめ筋、なめら筋、なまめ筋は条里制の縄目筋に一致する。縄目筋に家を立てると右と左の坪に分かれる。そのため繁盛しないと教えても承知しないので子の刻に魔が通ると教えたのではないか。
類似事例 |
|
チノデノマツ 1967年 福島県 岩城判官正道公が謀反人として殺され、その夫人は一男一女をつれて放浪していたが、海賊に二人の子を奪われ、後この地で死んだ。海賊に奪われた兄弟と別れ別れになった安寿姫は悪者の手から逃れたが、飢えと疲れで世を去った。これをあわれんだ村人は、なきがらを埋め松を植えて祠を建てたが、ある村人がこの松を切ろうとしたら、切り口から血が流れた。直後には切り口すらなくなって元通りになっていたという。
類似事例 |
|
オサキキツネ 1974年 埼玉県,東京都,神奈川県 ヲサキ狐は元々は秩父郡に限っていたのだが、次から次へと広がったので武蔵国全体で見られるようになった。だから婿を取ったり、嫁を迎える時は、その家をしっかり調査しなければならない。狐は彼らに付いてくるからで、狐に子供ができてしまうと家から離れず、主家は離縁すると言われる。土用の頃に鼠のように子を産んで、この家の者が誰かを恨むと、その相手は苦悩して当方の恨み言を口走るという。またこの憑いた人は鼻下の縦筋が曲がり、山葵を忌み、権勢ある人、勇猛の人を恐れるという。
類似事例 |
|
ナワメスジ,マショウスジ 1983年 愛媛県 大山の大尾根通りの山筋をナワメといい、魔性筋と呼んで嫌う。不気味な場所で、ここに家を建てると枕返しをされる。朝起きると反対向きに寝直っているという。
類似事例 |
|
シズカモチ 1929年 栃木県 下野益子辺では夜の丑時に「コツコツコツコツ」と、遠方で餅を搗く様な異音が人によって聞えるか聞えないことがある。その音が近づくのが聞えた人はシヅカモチを搗き込まれたといい、運が向いてくるという。音が遠ざかるのが聞えた人はシヅカモチを搗き出されたといい、運が行ってしまうという。さらにこの音を迎えて聞えた人は箕を後向いて出すと財産が入ってくるといわれる。
類似事例 |
|
ナワメスジ,マクラガエシ 1985年 愛媛県 大山の大尾根通りの山筋をナワメといい、魔性筋といって嫌う。このナワメスジに建てた家は枕返しをするといい、朝起きてみると反対向きに寝直っているという。
類似事例 |
|
オニコ 1964年 島根県 西ノ島町蔵ノ谷では、「庚申の晩に嫁婿とるな 鬼子を生むか蛇の子を生むか」と言われ、庚申の日の結婚を忌む。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 船引の正家院という修験者が、川べりで遊んでいた親子狐を脅かした。家に帰ってみると腰に挿していた小柄がなくなっていた。占うと、下小路の仮屋屋敷の石の上と出た。翌朝行くと、小柄と狐の糞があった。占いに負けて、狐が小塚を返しに来た。
類似事例 |
|
イヌガミ 1959年 山口県 現在は、犬神筋の家も特に変わった生活をしていないのでほとんど分からないが、昔からの住民は、「あの家は筋が悪い」と言って、縁組を避けている。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 船引の正家院という修験者が、川べりで遊んでいた親子狐を脅かした。家に帰ってみると腰に挿していた小柄がなくなっていた。占うと、下小路の仮屋屋敷の石の上と出た。翌朝行くと、小柄と狐の糞があった。占いに負けて、狐が小塚を返しに来た。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 家の出入り口は、ウシトラの方角(北東)を嫌うという。出漁・振立ち等にはクマオウを避けて出かけるという。クマオウを向いていくとマンが悪いからで、婚姻も避けるという。子(北くま)・丑(西くま)・寅(南くま)・卯(東くま)・辰(北くま)だという。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 愛知県 原田北部の小松谷は、南側のため池近くにキツネ穴があくさんあったので、狐谷と言われていた。ある人が夜中の一時頃に、長坂という峠を越え、原田目指して歩いていたところ、ぞくぞくっと寒くなった。やがて浮御堂のある池に出たところ、松の根本に美しい娘がいた。「こんばんは」と声を掛けても無言で、一町ほど行って振り返ると姿はなかった。家に帰って父親に言うと、寒気はしなかったかと問われた。したと答えると、その時にキツネにつかれたんだと言った。
類似事例 |
|
テングサマ,カミカクシ 1983年 富山県 40年位前の話で、隣村である砺波で一人の子どもがいなくなって村一同で名前を呼んで太鼓を叩いて探したが見つからなかった。2晩いなくて、3日目の朝に川のふちの木の根っこの側に子供が笑って坐っていて見つかった。2日間ものを食べずに、雨も降ったのに着物はぬれていなかった。子どもに尋ねてもさっきから坐っていたという。これは天狗さまの仕業だと言った。また、神隠しで、子どもを粗末にするからだとも言った。
類似事例 |
|
ミチユウラ 1972年 沖縄県 老婆(話者)の亭主が船乗りをしていた頃、漂流して数日間帰らない事があった。老婆は道端にて庶民の占法の1種である道ユウラ(道夕占)をしていたところ、最初に聞こえてきたのは逃げていたピンザ(山羊)が帰ってきたという喜びの会話であった。これをユウラ神の吉のお告げと判断していたところ、数日後に亭主が漂流先より帰還した。
類似事例 |
|