国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
はやり目の場合、カニハナを紙に包んで土台の下に埋める。

類似事例(機械学習検索)

(マジナイ)
1957年 山梨県
はやり目の場合、小便をつける。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
はやり目の場合、目を瞑ったまま認印を捺す。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
はやり目の場合、「はやり眼大売出し」と書いて電柱に貼り付けておくと、一番最初に読んだものに感染する。感染させると直る。
類似事例

(ゾクシン)
1957年 山梨県
眼病、感冒、歯、いぼ、痘瘡、漆のかぶれなどに関する俗信。はやり目になると「はやり目大売出し」と書いて電柱にはりつけておくと一番はじめに読んだものに感染し、読んだものがあれば治る。抜歯したとき「鬼の歯と取り替えてくれ」という、など。
類似事例

ドダイイシノタタリ
1974年 栃木県
ある人の孫が学校に行けなくなった。無理に連れていっても橋の上で胸が苦しいと言って倒れてしまい、家に帰ると治る。太平集落の坊さんに見てもらったら、開田の際に祖先の代の土台石をいじった本めいに当たったのだと言われた。方角が悪いので実家から通わせて、土台石に20日間お神酒を上げて祈願したら、治った。
類似事例

チ,アカイカミ,アオイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、どれがいい?」と聞く人に出会ったとき、「何もいらないと答えればいいのに、「赤い紙」と言うと血だらけにされ、「青い紙」と言うと血を抜かれるという。
類似事例

アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、黄色い紙、どれがいい?」と言う人に出会ったとき、「赤い紙ください」と言うとナイフで殺される。「青い紙ください」と言うと首を絞められる。「黄色い紙がいい」と言うと、全身黄色くなる病気になるという。「何もいらない」と言うのが最も良い。
類似事例

(ゾクシン),イド
1935年 山口県
井戸を埋めてはいけない、井戸を埋めると目が悪くなる、という。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
墓や畑の影・たつみの方角に後産を埋める。便所の前の地に埋めることもある。便所の影の、日が当たらない雨だれに包んで埋めた。虫が埋めた上を通ると、その虫を怖がるようになるという。
類似事例

トイレ
1986年 東京都
小学校の一番端のトイレに入ると「何色の紙がほしいか」と聞かれる。赤い紙と答えると血だらけになる。青い紙と答えると首を絞められて顔が青くなる。白い紙と答えると何もされない。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 山梨県
はやり病が出ると、戸口へスルメイカをつるす、などの呪術に関する俗信。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキは祈祷者など特別な人には見える。祈祷の後豆、麦、米を煎り紙に包んだもので憑かれた人の体を撫でると、この紙包みにオオサキが憑いて出るという。
類似事例

セツブン,ヤクオトシ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分の日、厄年にあたっている人は、自分の年の数だけ豆を紙に包み、四方に捨てるという。これをヤクオトシという。
類似事例

アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ
2001年 兵庫県
トイレで、赤い紙を選ぶと血まみれになって死に、青い紙を選ぶと真っ青になって死に、黄色い紙を選ぶと助かって、白い紙を選ぶと壁に引きずり込まれる。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
流行性感冒のときは大豆を煎って紙に包み、患者の頭を撫でて四つ角に置く。
類似事例

ハヤリガミサマ
1974年 宮城県
一迫の真坂に、女性のはやり神様がいた。子供が病気になると、子供を連れて行って病気を追い払ってもらうという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。
類似事例

ホウイ(エナ)
1956年 宮城県
奈良県地方では、胞衣を古布に包んで家の周りの人がよく歩くところに埋め、わざと人に踏んでもらうという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
後産は便所のニワに埋めて、埋めたら後ろを振り向かずに帰って来るという。振り返ると、すぐに下の子が産まれて来るという。
類似事例

カッパ
1975年 熊本県
池を新しく掘った場合はその底に鉄物を必ず埋める。河童は鉄が嫌いだからそうすると河童が住みつかないという。また水死人が出た場合は棹の先に鎌をつけて探せばすぐに見つかるという。
類似事例

オボスナサマ,イナリサマ
1941年 秋田県
稲荷様に12月にお供えを上げると、正月20日にお供開きで招かれる。この日、12ヶ月(閏年は13枚)を紙に書いてオムロに供えておくと、良くない月の紙は少しむしって、とても悪いことが起こるときにはたくさんむしっておいてくれる。また、信仰している家の紙を少しもむしらない場合、これも良くないので心配するという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内