国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
はやり目の場合、カニハナを紙に包んで土台の下に埋める。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
エナはさんまいや寝ている床の下や畑に埋める。エナの上を最初に通った物を怖がるという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
はやり目の場合、小便をつける。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
墓や畑の影・たつみの方角に後産を埋める。便所の前の地に埋めることもある。便所の影の、日が当たらない雨だれに包んで埋めた。虫が埋めた上を通ると、その虫を怖がるようになるという。
類似事例

ゴザン
1967年 福島県
後産は縁の下、あるいは荒神さまの下に埋める。そこを長虫(へび)が通ると子どもが長虫をこわがるようになるので、埋めた上には石を載せておく。
類似事例

アトザン,(ゾクシン)
1974年 宮城県
後産を浅いところに埋めると、いたすらをするといい、子供が夜泣きするという。いたずらをする後産は腐らずに青光りしているという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
はやり目の場合、「はやり眼大売出し」と書いて電柱に貼り付けておくと、一番最初に読んだものに感染する。感染させると直る。
類似事例

クダ
1970年 長野県
行者がクダを離すときは、箱の中にクダを集めて、天竜川に背負っていき、水に入って箱を流してしまい、行者は水をくぐってでてくるという方法をとる。
類似事例

アズキ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
バカ(ものもらい)が化膿しないうちに、小豆を目にはさみ、土が固いところに穴を掘って「あったらバカ落とした」と言いながら、小豆を落とす。
類似事例

キツネツキ,(ゾクシン)
1977年 福島県
きつねつきを落とすには、川に沈めるといい。
類似事例

タノカミサマ
1939年 福島県
初田植の始めに、6尺から1丈ほどの楢の木で上部に枝葉が生い茂っているものを持ってきて、下方の皮をはいで生育を妨げて、毎年一定した田に立てる。これをタノカミサマといい、酒やコワメシを供えてから田植えをするという。これが生育すると、不吉であるという。
類似事例

キリ,クヌギ,ナマイカ
1971年 茨城県
桐の木の根、クヌギの木の根、生イカは、暗いところに置いておくと光るので、化かされてしまう。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
魚を買いに行った帰り、よくキツネに道を隠される。サカナを投げて帰ってきた。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
ムシロや産室で使ったものは、日光にあてると家族に災いが生じるので、木の陰に埋めるという。また、後産は、踏めば踏むほど子供が元気になるため、よく踏む所に埋めるという。また、後産を自分の寝ている真下に埋めることにより、体が元気になるという。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
おがらは胡瓜畑に置いておく。メドチが踏んで転んで頭の皿を割る。
類似事例

オニ
1978年 静岡県
笊・びくに、ヒイラギ・ビンカ・コウノハ・カヤなどを入れ竿につけ、夕食後、鬼が入ってこないよう表に立てる。これを「鬼オドシ」といい、笊は鬼の首を入れる物ともいい、8日のカミ送りの時まで立てておく。
類似事例

キツネツキ,オイヌサマ
1977年 神奈川県
キツネ憑きが出たらオイヌサマのお姿を借りてきたり、家の庭先にオハケを立てて、その上で火を焚いたりした。後者のようにすると、その砂盛りの上にオイヌサマの足跡がつき、キツネが落ちるのだという。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
鴫野の水神様の庭でかっぱがしきりに評議していた。馬が水神さまの下の川からかっぱの手を咥えて帰ってきた。相談の末、ウトノヤマに埋葬した。その晩からかっぱが返してくれと繰り返し頼んできたので、埋めた場所を教えてやった。かっぱはその後二度と現れなかった。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
鴫野の水神様の庭でかっぱがしきりに評議していた。馬が水神さまの下の川からかっぱの手を咥えて帰ってきた。相談の末、ウトノヤマに埋葬した。その晩からかっぱが返してくれと繰り返し頼んできたので、埋めた場所を教えてやった。かっぱはその後二度と現れなかった。
類似事例

(ゾクシン)
2003年 福島県
うね外しといって、畑に芽が出なかったところができると、その家の人が死ぬという。これにはぼた餅を埋めれば対処できるという。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 長野県
クダショウに憑かれたときには、モトの葉を寝床の下に入れておくと離れるが、それでも離れないときにはコショウをかけたりする。それでもだめだとネギに拝んでもらう。それをタテバライといって、クダショウ持ちの頭の上で3本のゴヘイがバタバタと動き始めたら、どこかへもっていって捨てるかねじ込むかする。それでも離れない場合は、水窪の山祇神社へ2人で行って、御犬様という箱を借りてくる。ネギがその箱を拝むとクダショウは離れるといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内