(ゾクシン) 1957年 山梨県 眼病、感冒、歯、いぼ、痘瘡、漆のかぶれなどに関する俗信。はやり目になると「はやり目大売出し」と書いて電柱にはりつけておくと一番はじめに読んだものに感染し、読んだものがあれば治る。抜歯したとき「鬼の歯と取り替えてくれ」という、など。
類似事例 |
|
サンダラ,ハヤリヤマイ,(ゾクシン) 1950年 千葉県 流行伝染病に罹った時、#「サンダラ」#に御馳走を供え、「流行病売リマス」と書いた紙を表に出しておくと、それを読んだ人に移って自分は治る。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 はやり目の場合、小便をつける。
類似事例 |
|
ヤオヤオシチ 1933年 鳥取県 おたふく風邪が流行すると、「きちさん、をらん」と書いて門口に逆さに張っておく。「きちさん」は八百屋お七の恋人で、お七の亡魂が頬八丁(おたふく風邪)となってうろつき回る。その亡魂に取り付かれないために「きちさん、をらん」と書く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1953年 島根県 目のたまに出ているクリクリが、背中にも出ているので、そこに一文銭の穴の所をあてて、燈芯に油をひたして火をつけて少しあてると、パチンとはしれると同時に目も治るなど。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 はやり目の場合、カニハナを紙に包んで土台の下に埋める。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 兵庫県 ゼニガサができたときは、患部に「鬼」の字を墨で書いてから黒く塗りつぶすと治るという。
類似事例 |
|
イタチ 1974年 鼬の目をつぶさないように取り出して陰干しし、人の目にとげが刺さった時、その陰干しを水にひたして、その水で目を洗い、陰干しを刻んで目に付けると、とげが自然と抜け出るという。
類似事例 |
|
チンゼイハチロウ 1942年 長野県 はしかに関する俗信。鎮西八郎と書いて入り口に貼っておくと、はしかにかからないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 山梨県 はやり病が出ると、戸口へスルメイカをつるす、などの呪術に関する俗信。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたとき、手の形に疣を書き入れて勝手の入り口に貼ると良い。
類似事例 |
|
ウジャ,ジャドク,メ 1974年 広島県 備後福山家中の者が蛇を打ち殺したところ、蛇が煙葉の煙のようなものを目に吹きかけてきた。以来目が腫れ痛むので蛇の嫌う煙管のやにを目に入れたところ治った。2・3年間は同じ時期に目が痛むようになった。
類似事例 |
|
オニ,オニノタタリ 1975年 〓(せき)という字を門戸に貼り疫病除けにする。これには鬼の祟を千里に離す効用があるなどといわれる。
類似事例 |
|
サカナノシッポ 2000年 香川県 魚のしっぽを玄関のカマチに貼っておくと病気にならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 福島県 目にのめができたら、7軒の家からものをもらって食べると治るという。
類似事例 |
|
キィームン,ケンムン 1992年 鹿児島県 急に目が痛くなると、もの知り(霊的に優れた人)が見ると目玉にかじった跡があるという。そうすると左綱をなっていき、「目を治さなければくくり殺すから」と木をくくるとすぐに治るものであった。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 愛媛県 南予の一部では蛇に憑かれると目から異様な光を発し、異常な動作を示す。蛇のようにのたうち回りながらはう。その状態を蛇ヅカレという。それを治すためには、棒を持って打ちのめしたり、「出刃包丁でぶった切るぞ」と脅す。
類似事例 |
|
オシラサマ 1983年 岩手県 オシラサマは眼の神様とも言うが、物咎めする割に治してくれないという。ある家では、家族全員が眼を病んだのはオシラサマに咎められたからだとイタコに言われた。
類似事例 |
|
オーサキ 1971年 埼玉県 オーサキにつかれると、夜眠れなくなり、熱病になって上言を言う。恨みから来る「恨みオーサキ」と羨みから来る「うらやみオーサキ」の2種類がある。前者は恐ろしく、食い殺されることもある。一度オーサキにかかると医者や薬では治らないので、オーサキ除けの呪いをする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 眼にゴミが入ったときの呪的療法。眼をあけてツバキを3回する。「俺の眼にはなんでもない。鳥の目にはゴミ一杯。仏様のクマンザレで掻き出しておくれ」と唱えながら目を拭くと出る、など。
類似事例 |
|