オオソウゲコゾウ 1993年 山梨県 芦川村鶯宿部落と中芦川部落の途中のオオソウゲとよばれる峠がある。ここに大きな岩があってその岩のにはオソウゲ小僧がいて下を通る通行人に泥団子を投げつけたという。
類似事例 |
|
シカ 1988年 奈良県 新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは春日明神が鹿島からやってきたときに乗っていた白い鹿の足跡だという。
類似事例 |
|
ダイダラボウ 1975年 栃木県 大平山はダイダラ坊が藤蔓で背負ってきたが、藤蔓が切れたのでここに捨てて行ったのだという。その時の足跡が芦沼村の芦沼ともいう。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1981年 香川県 イトマキという峠の頂上には糸まきの形をした田んぼがあり、昔ここでヤマンバが糸を巻いていたという。そしてヌノハエバというところで機を織っていたという。バガタニというところでは昔ヤマンバが出たといい、子供が神かくしにあうことをヤマンバニサソワレルと言う。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1983年 愛媛県 ウシロのオオバタケにヤマンバが住んでいた。大松峠を越して人里に来ては二つ三つの子供をさらう。そして一族に与えて食わせていた。
類似事例 |
|
キャシャ,ロウエン 1993年 山梨県 芦川村鶯宿では、老猿をキャシャとよぶが、昔、集落北西の山中で、ある女性が大石の下で雨宿りをしていた。そこで深い眠りに落ちているうちにキャシャに襲われたらしく、どうみても猿の子としか思えないような赤ん坊を出産する。キャシャの子は水を飲むとどう猛になるといい、このキャシャの子も殴り殺されてしまった。今でもシダクラサワというところにはその女性が雨宿りをた場所が残されている。
類似事例 |
|
ヤシャガミノタタリ 1986年 山梨県 芦安の夜叉神峠には昔、夜叉神という悪い神がおり、その神は体が大きく足が長く、村人を苦しめていた。ある夏に大雨が幾日もつづいて芦倉山が崩れみでい川をせき止めたため、谷が峠の麓まで湖のようになり、ついには山崩れで濁水が流下し、甲府盆地に大被害をもたらした。村人達はこれは夜叉神のたたりであると恐れ、その霊をおさめるために御勅使川の谷を一望できる峠の上に石の祠を造って手厚く祀ったため、夜叉神のたたりもなくなり、村は平和となり栄えたという。
類似事例 |
|
キツネ 1993年 山梨県 芦川村の上芦川部落と新井原部落の境界付近のアカバネ(赤羽)は、狐に化かされるということでよく知られた場所である。
類似事例 |
|
ショウヅカノスガタ,ソデモギトウゲ 1969年 香川県 大窪寺の手前にあるオンバトウゲをソデモギトウゲとも言う。ここで転ぶと袖がもがれると言う。峠の辻に祭ってあるショウヅカの姿が袖をとるのだと言っている。
類似事例 |
|
シャグマ,オマンノオヤ 1985年 香川県 中熊の谷には、おんぼろの着物を着たシャグマのばあさんが出てきて、おまんの親でございますと言う。そこの岩をオマン岩と呼んでいる。
類似事例 |
|
キツネ 1993年 山梨県 芦川村の中芦川峠(黒坂峠)で狐に化かされそうになって土産の鯖をとられたという。
類似事例 |
|
イワガミヤマ,センニン 1956年 宮城県 仙人がいたという。県境の二井宿峠の南。仙翁岳とも称し、下の谷は仙人沢。仙人は犬をつれて稀に人の前にも姿を見せることがあった。この犬が石に化した犬石がある。
類似事例 |
|
オニババ,(ヤマニデルヨウカイ) 1990年 長野県 山にはオニババが出るという。
類似事例 |
|
ヤマオンバ 1978年 愛媛県 ムンテキという場に上の平らな岩が何枚も連なっていて、その一番下の岩は板取川の山オンバ様が遊びにくる処と伝えられ、来ると大きな山鳴りがするという。またさしでた岩の奥に青白い蛇がいると伝えられ、山オンバ様の使いの蛇であるという。
類似事例 |
|
デーランボー,オニ,キョジン 1989年 長野県 デーラボッチという巨人の鬼が、オニバというところまで一またぎにした。オニバでは諏訪の神様たちが鬼が来たと大騒ぎになり、ヤハギノミヤで矢を作り弓を引くと、矢の先が突き抜けてヤガミサキという部落まで行った。血が流れて茅野まで行った。焼いたら灰がハエバラまで行ったという。
類似事例 |
|
ダイダラボウ 1972年 埼玉県 だいだらぼうという巨人がいたという山がある。その巨人が山をてんびんにしてかついでいた時、足がクボの中に入り、山を投げ出してしまった。この山が二子山でクボが芦ヶ久保になったといわれる。
類似事例 |
|
マツ,カイブツ 1922年 岩手県 上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
類似事例 |
|
アワジ 1981年 香川県 昔、阿波から来た爺が死んだとことにちなむアワジという名の峠がある。そこを飛脚が通りかかった際に、アワジなどどこにもいない、と口に出すとガサガサと音がして、「ここにおるぞー」と言ってアワジが出て来た。
類似事例 |
|
デエダラボウ 1988年 茨城県 デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
類似事例 |
|
オオヒレトウゲ 1987年 長野県 昔,三滝山に住んでいた竜が,諏訪へ行こうと思ってこの峠で休んだとき,ひれを落としていった。そこでこの名がついたという。竜は休んだ後,前山の尾垂峠を越えていったという。
類似事例 |
|