ガラッパ 1984年 鹿児島県 谷川沿いの小屋で夜、風呂の残り火に幾匹かのガラッパが寄り合い、お湯にかかって騒いでいた。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1954年 鹿児島県 筆者が小さかった頃聞いた話。ある山小屋のお爺さんが、ある寒い雨の夜に、屋外を鳴いて通るガラッパを小屋に引き入れて暖をとらせた。そうしている内にそのお爺さんの姿は段々とガラッパになってしまったという。だから、無関係なことには関わらない方がよいとされる。
 類似事例 |
|
ガラッパ,スイジンノカミ 1963年 鹿児島県 ガラッパは水神と言われ通り道の谷間には家を建てない。ある人は夜にたくさんの足音が群れをなしているのを感じた。おそらくガラッパが川から海に行く途中だったのだろうが、暗闇の為に目に見えることは決してない。
 類似事例 |
|
ガラッパ,カッパ 1989年 鹿児島県 川で人が溺れて死ぬと、ガラッパにお尻を抜かれたという。カッパのことをガラッパという。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 夜に入り家内の者が皆風呂に入り湯加減がぬるむ頃になると、風呂水をかきまぜる音がする。河童が風呂に入りに来ているのである。
 類似事例 |
|
カッパ 1960年 大分県 カッパは人家に近づいて風呂に入ったりすることもある。カッパが風呂に入った後は湯がぬるぬるしているという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1985年 香川県 亀水の楠の下に山姥が棲んでいた。ある日のこと、男が五右衛門風呂に入ったまま寝てしまった。そこへ山姥がやってきて、五右衛門風呂を釜からはずし、背負って逃げた。風呂の中の男は、松の木に飛びつきしがみついた。山姥はそのまま山へ帰って行った。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 毎年秋の彼岸過ぎにはかっぱがピーヒョピーヒョと鳴いて山に登り、いたずらをする。風呂好きのかっぱは人の家の風呂に入るが、かっぱが入った後の水は真っ黒に汚れ、ひどく臭う。こまった家人が猿を捕まえてきて風呂場につないでおくと、その晩来たかっぱは驚いて腹が立ち、家を大きく揺さぶった。それからかっぱが風呂に入りに来ることは無かった。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパはピーヒョロヒョロと鳴くとおばさんから聞いたが、カジカの声であると思われる。
 類似事例 |
|
スイジンサマ、ガラッパ 1989年 鹿児島県 水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
 類似事例 |
|
ショウブユ,ヒトクイバアサン,ショウブタ 1977年 神奈川県 昔、ある人が人食い婆さんに追いかけられた。そこで菖蒲田に逃げ込んだところ、人の臭いが菖蒲の臭いに消されて、無事逃げることができた。この日が5月の節句の日となっており、今でも菖蒲湯に入るのはこのような由来からだという。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 野放しの風呂では、河童がじゃぶじゃぶと音を立てるという。夜遅くなると、橋の欄干に腰掛けて、人が通ると川の中に飛び込んだという。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパは春にやってきて秋に帰っていく。「ピーヒョロピーヒョロ」と啼く。ガラッパが通るのを見た人がいるが、その人が朝起きた時に家の牛の足が縄で縛られて殺されていたが、それはガラッパのしわざであるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 風呂を外で入っていた頃に、きつねに化かされて、小便ためへ入った人がいたという。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパを脅かしたせいで熱が高く、具合が悪くなった人がいた。
 類似事例 |
|
ガラッパ,オト 1982年 鹿児島県 昔、川沿いを歩いているとき、川の渕のところで象が水に飛び込んだような音がした。きっとガラッパに違いない。
 類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 近所のおじさんがよく狐に化かされて、夜中に下肥溜めに入って「いい湯だ、いい湯だ」といっていた。
 類似事例 |
|
ヤマウバ 1940年 和歌山県 毎夜、住民が寝静まる頃に山姥が来て風呂を自分で焚いて入浴していた。山姥は白髪白衣で、人々は恐れていた。ある人が「風呂のカテ(椽)に牛の糞を入れておくといい」と言ったのでそうすると、山姥は来たけれども風呂に入らずに帰ったという。
 類似事例 |
|
ガートンボ,ガーッパ,カッパ 1972年 長崎県 ガートンボ(ガーッパ)は河童である。子供の格好をしていて、頭のくぼみには水がたまっており、身長が低く蛙に似ていて水かきがある。強力で相撲好きである。相撲を取ろうと言われたらおじぎをしてからすると、皿の水がこぼれて霊力が消えるので良いという。逆立ちをしても良い。人間のはらわたを食うという。川で泳ぐときはキュウリの先を切って額か臍に付けると河童が来ないという。出会うと病気をするともいう。
 類似事例 |
|