国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
子供をしかる時、サンマイタロウのところへ連れて行くと言ってよく驚かせたものだ。

類似事例(機械学習検索)

サンマイタロウ
2000年 石川県
子供をしかる時、サンマイタロウが来るぞと言ってよく驚かせたものだ。他に、狐やムジナが来ると言って驚かせたこともあったという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
夕方になると、サンマイタロウが出ると言って子供たちを驚かせたものだ。また、ガキ大将を驚かせる際にも同様のことを言った。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが杭を打つ音が聞こえると誰かが死ぬという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが杭を打つ音が聞こえると、近所の誰かが死ぬという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウは人の死期がわかるので、それが近くなると杭を打つという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが杭を打つ音が聞こえると、近いうちに誰かが死ぬという。
類似事例

オオニュウドウ
1929年 長野県
無くなった主人に女房が仕事の相談をするために息子と共に夜中に墓参りに行ったら、大入道が出た。驚いて逃げ帰り、女房は主人が来なくてよいと伝えたのだと理解したが、ある人は狢が驚かせただけだとも言っている。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが夜中にバーンバーンと杭を打つような音で叩くと、三,四日して必ず誰かが死ぬ。
類似事例

テング,タヌキ
1960年 三重県
天狗や狸は連れて行った人に何かを食わせる。狸はボタ餅とお茶など。連れて行かれた人がそう言っていた。
類似事例

テング,(ユメノオツゲ)
1973年 三重県
昔、子供を追い出したところ、子供があんまり泣くので親が探しに行った。ところが、いくら探しても見つからない。心配しながら親がうたた寝をしていると、夢に天狗が出てきて「子供はふじの山に連れて行ったから心配するな」と言ったという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
お昼に山に仕事に行ったら、キツネが子供を連れてきていて、人間の子と自分の子を遊ばせていた。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
着物の帯を杭で打ちつけたのをサンマイタロウか誰かが打ちつけたものと思い込んだ。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1942年 富山県
夜、子どもが道を歩くと天狗が連れていく。また、電気が点いてから山へ行くと天狗が連れて行く。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
誤って着物の裾を杭で打ちつけてしまったが、サンマイタロウに引っ張られていると思い込んだ。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
着に引っかかって起きられなくなっていただけであるが、サンマイタロウの仕業で起き上がれないのだと思い込んだ。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
誤って着物の裾を杭で打ちつけてしまったが、それをサンマイタロウに引っ張られていると思い込んだ。
類似事例

カマナリ
1979年
釜が鳴り出したら、男に女装させて拝ませたら止む。また、女性を男装させて拝ませてもよい。
類似事例

ビャッコノホーシノタマ
1991年 福島県
朝早くに、2羽で宝珠の玉といわれる、丸い小さなフサフサした手にのせると暖かいものを拾う。白狐が千年たつと尾の先にできるものである。戦後、神社に納めるが、ある日、拝み屋のところで宝珠の玉と話したところ、大変しかられた。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
狐は化かして同じところをくるくる歩かせて、人を帰れなくさせる。
類似事例

ヘビ,カアパ
1967年 茨城県
昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
類似事例

テング
1923年 長野県
もし人が天狗によって山に連れて行かれたなら、その後には履物がきれいに脱がれている。そのために、天狗に連れて行かれたことが分かる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内