〔ニョギョウイ,オンナガタイ〕 1956年 宮城県 京から来た女が入水した後、追手が来て井戸をのぞくと女の姿が現れる。側にある榎を女木といい、昔は村名も女原であったという。安永のころ、正七郎屋敷にあったとあり、凶事があるたびに水の色が変わったといわれる。
類似事例 |
|
リュウ,アオイケノヌシ 1992年 三重県 松阪の娘が池へ行きたがり、池に着くと娘は飛び込む。籠が出て、次に娘が出てきて、自分は池の主であったことを告げる。別の人がその池に行ってみると、その娘が髪を梳いていた。またその娘は池に行く以前に、大阪で雇われていた。その雇い先の娘さんが病気で苦しんでいたが、青池の主である娘にだけ、病気の娘に蛇が巻き付いているのが見え、取り除いてやると回復したという。
類似事例 |
|
ヨドギミ,ヘビ 1937年 大阪府 夜中に屋敷で物音がしたり、馬蹄の響く音が喧しい程に聞こえたりする。また、淀君の妄念が蛇になって残っているため、石垣の塀の上から睨むのが見えるという。このように、大阪城には奇怪な噂が多い。
類似事例 |
|
キビョウ,カミ,チ 1976年 東京都 江戸に髪の長い女がいた。毎月3,4尺切るのだがすぐ元に戻ったので、髪を剃って尼になった。また、夜になると髪がひとりでに動く婦人がいた。この髪を切って熱湯に入れたところ、髪は忽ち血になった。
類似事例 |
|
カエルイシ 1920年 大阪府 大阪城のかえる石付近に行くと休みたくなる。その石に腰をかけたものは恍惚とし、そのうち屋形が浮かび出て女中が手招く。それで投身するものが絶えないという。淀君の怨霊、人柱に立った大工の棟梁とその女房の伝説、城普請の棟梁のだまし討ちなどの説がある。
類似事例 |
|
シロイキモノノオンナ,コウズイ,オオイシ 1913年 岩手県 お鍋が淵に白い大石がある。この淵は、昔、領主の妾のお鍋が、城没落のとき子を抱いて入水したという。洪水のある時は、その白い石の上に白い着物の女が現れると伝えられている。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 大阪城内に誰も手入れを引き受けない松の木がある。その松材で作った角櫓の一つに、夜中、必ず何かが出るという噂があり、単独でそこへ行くのを皆怖れているという。
類似事例 |
|
ヘビ 1965年 高知県 川で髪を洗っていた女を、蛇が見込んで人間に化けて通い、妊娠させた。あまりにつわりがひどいので行者に見てもらうと、蛇の子だとわかった。行者の指示で熱い風呂に入り、若水松明で風呂の残り湯を見ると、蛇の卵が見えた。だから女は川で髪を洗うものではない。
類似事例 |
|
サケビゴエ,ナツノジン 1933年 大阪府 大阪城山里丸では、夕闇迫る頃、大勢の人の叫び声が聞こえることがある。時には人影が徘徊することもあるようである。大阪夏の陣にて非業の死を遂げた大阪方の人々の妄執が残ってこのような怪異が起こるのだという。
類似事例 |
|
ヨコタブチ 1972年 岐阜県 干ばつが結城を襲ったとき、ヨコタ渕にだけは水があったので付近の魚が皆集まった。そこで魚を捕ろうと人々が水をくみ出し、渕を干してしまった。ところが魚を捕ろうとしたところ地鳴りがして水があふれ出した。皆は驚いて逃げ出し、以降、この渕で魚を捕ろうとする者はいなくなったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1943年 香川県 三好氏の居城の御殿女中おせんが、ある僧と京へ上ろうと城の化粧池で待ち合わせた。しかし僧は来ない。おせんは女郎島まで行って待ち続けたが、やはり来ない。おせんは海に身を沈め、僧を脅した。その髪は魚となり「おせんころし」といわれている。
類似事例 |
|
オニ 1970年 航海中、急に天気が悪くなり、青面鬼が船中に入ってきた。そこにいた婦人が船底の籠から髪を取って来ると鬼は去った。ゆえに船が災いにあった時は船人が髪を切って竜神にたむける。
類似事例 |
|
フシンノコト,アメ,ケ 1974年 東京都 寛政5年7月15日、江戸で小雨といっしょに毛が降った。色は白く長さ5・6寸で長いものは1尺2・3寸のものもあった。赤いものも少しあった。
類似事例 |
|
ハンニャ 1922年 大阪府 明治初年頃、ある若者が大阪である宿屋に泊まった。陰気な部屋に通されたので変えてくれと頼んだが他は一杯とのことだった。牛満頃になると首筋からゾクゾクしたかと思うと誰かが身体の上に乗ってきた。重くて身動きできなかったが、乗って来た者の顔を見ると般若のようで、曲がった角が生えて目がつり上がり、口が耳まで裂けて青い顔をしていた。冷たく生臭い息を吹きかけられ、一晩苦しんだ。女中の翌朝言うには実は色々怪異のあった部屋という。その後他の所に泊っても例の般若が現れるようになった。
類似事例 |
|
ケ 1980年 東京都 宝永の末に富士山が噴火した後、江戸に白くて長い毛が降ってきたという。
類似事例 |
|
ホショウ,カイイ 1933年 大阪府 大阪城青屋口は必ず歩哨が1人警備していた。ある日、将校が門際に行くと、いるはずの歩哨がおらず、見当違いの場所で警備を遂行していた。また、おもむろに歩き出して濠へ落ちて正気に戻った歩哨もいた。余りにも怪異が続くので、軍はこの門を閉じた。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 ある遊女がおり、毎夜客が帰ったあと何者かと戯れていた。ある時突然彼女が大淀川に身投した。廓の人達は、河童に見込まれ家につれていかれたのだと信じた。
類似事例 |
|
カッパガミサマノミタラシイケ 1956年 宮城県 磯良神社,通称河童神様の御手洗池はどんな日照続きでも水の涸れることがなく,それが用水堀に続いていた。昔,近所の安彦甚之丞という者が,ある夏仲間と二人で用水堀をくぐって泳ぎ回っているといつのまにか水底から水の無い所に出た。そこには立派な家があり,窓から覗くと美しい娘が機織をしていた。「ここは人間の来る所ではない。早く帰りなさい。」「ここに来た事を三年経たぬうちは人に語るな。語れば必ず禍がある。」と言われたので,夢中で逃げ出すと何時の間にか元の用水堀に出ていた。一人はつい口を滑らせてしまい,原因不明の高熱で急死してしまったが,甚之丞はなかなか話さなかった。
類似事例 |
|
カワノヌシ,キジョ 1928年 和歌山県 役行者が角瀬川で身を清めながら川を渡ろうとしていると川の中に7回も角を生えかえさせた青色の鬼女がいた。その鬼女は、この川の水は千手観音のヒサの下(腰下)から湧き出たものだから、ここで沐浴した人はあらゆる罪障を注ぎ清めて浄土に生まれることができるといった。鬼女は川の主で、川上の方へ去ったという。
類似事例 |
|
シロヘビ 1933年 栃木県 昔、山に城が築かれたとき、敵に攻められ、城主の一人娘が追い詰められ、井戸に入って死んでしまった。その後、娘が白蛇に身を変えて出ると言われている。今もその井戸があるが、水はない。今も蛇が棲んでいて、時々悲しそうな声を聞くという。
類似事例 |
|