国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フルダヌキ
1941年 大阪府
『古今著聞集』によると、今は百山稲荷を祀る百山の北手の麓にある水無瀬池で、昔、薩摩守仲俊が老婆の顔を現した焔と戦い、これを射ち落したとあるが、実はその焔の正体は古狸であった。

類似事例(機械学習検索)

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきた公卿の一行が片浜下の畠山家に泊まる事になった。この公卿は魚が大好きで,鰹など家人の驚くほど貪り食った。七日ほど滞留したが,その間一度も入浴せず,また犬を大変嫌っていた。余り外出しなかったが,たまに出て行くと犬が集まってきて異様に吠える。出発の時も犬を避けるためか,舟で出て行った。公卿は気仙の有住で群犬に襲われて咬殺され,狢の正体を現した。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

ロウリ
1976年 京都府
愛宕山に住み修行する僧のもとに夜な夜な現れる白象に乗った普賢菩薩の正体は老狸であった。虞人に見破られ矢を射られた。
類似事例

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきて泊まった公卿が余りに魚類を食べるので家人が魔性のものかと怪しみ,風呂に入れてみた。節穴から覗くと大きな狢が一匹風呂桶の縁に立ち,尻尾を湯の中に入れたり出したりしていたので,家人は相談の上鉄砲でこれを射殺した。家人が戸を開けて中に入るとやはり公卿の姿だったので驚いたが,故老の言葉に従って翌日朝日に照らしてみると,大狢の姿に還った。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

ヘビガミ,サルガミ,イヌガミ
1922年
昔源三位頼政が紫宸殿で射落とした鵺という、頭は猿、足は犬、尾は蛇に似た怪獣を切って攝津の川尻に投げ込んだ。それが海を漂い頭は讃岐に、手足は阿波・土佐に、尻尾は伊予に着いた。その祟りで伊予には蛇神、讃岐には猿神、阿波・土佐には犬神がいるという。また一説には犬神の起りはある残忍な人が犬を柱に縛り付け、その目の前に食べ物を置き、悶えて餓死させ、その犬の妄執が残忍な人に乗り移って子孫代々犬神になり、他人を悩ますという。
類似事例

ダコツ
1973年 新潟県
越後の国頸城郡小丸山の辺にある柳が池に、本妻が供に命じて妾を沈めさせ殺した。その夜本妻とその時の伴の者が熱を出し、家の中を走り回った。加持祈祷をしたが、やがて取り殺された。その後も種々怪異の事があり家が絶えた。池でも夜、女の泣き声等があり、後に蛇身になった。数年後聖の教化で怪異は止み、後に池は荒れはてて、池の水も乾いて毒蛇の骨が出てきた。今は勝楽寺の宝物になっている。
類似事例

ワニ
1933年 福島県
ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例

フルダヌキ
1933年 愛知県
むすめがぞら山という山の木が売れたので、杣が山に入っていた。ところが、不思議な事が続くので職人がなかなか長続きしない。何でも、夜更けになると、山小屋に妙齢の娘が現われるという。そこで、度胸のある男が、娘の顔を斬り付けたところ、正体は古狸であった。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
高賀山の、頭は猿、胴は虎、尻尾が蛇の化物の目の光で琵琶湖の魚が取れなくなったので、天子の命令で京都から藤原高光が来て、矢作神社で作った強い矢で撃って退治した。
類似事例

タヌキ,ダンザブロウ
1975年 新潟県
佐渡国二ツ岩という山に、弾三郎という古狸がおり、非常に霊力がある。この狸は人に金を貸していたが、返さない者が増えたので貸さなくなった。ある時医師の伯仙が佐渡で病人を治したところ、病人の家の主が大金を礼にしようとしたが伯仙は受け取らなかった。すると主は自分は弾三郎という狸であり、これは兵火や洪水によって埋もれた金を、貧者を救う目的で拾い集めたものなので受け取ってほしいと請うが、やはり白仙は受け取らなかったという。次の日、礼に短刀を置いていった。
類似事例

オジカ,ヘビ,ムカデ
1938年 福島県
昔、会津若松近くの小野嶽の麓の小野に猿丸太夫が住んでいた。雌鹿を矢で射ようとすると矢は当らず、尾が光っていた。後を追ったが鹿は消えた。日が暮れると、西から蛇体、東から百足が出てきて噛み合っていた。鹿は蛇体が姿を変えて助太刀を頼んだものだと理解し、百足を矢先に唾をつけて射ると退散してしまった。
類似事例

ダイジャ,ヒカリモノ
1983年 秋田県
江戸時代、ある百姓が田を見に行ったところ大蛇がいたので殺して川に捨てた。以来川から光り物が現れ百章を悩ました。祠を建て大蛇を祀るとそれは止んだ。
類似事例

ダイジャ
1971年 福島県
八幡太郎義家が今の塙町を通りかかると1人の男が崖を掘っていた。理由を尋ねると、男の父が湖の大蛇にのまれ、その敵を討つために崖を掘って水を干上がらせようとしていると答えた。義家がそれを手伝わせて水がひくと大蛇が現れた。そこで義家は弓張堂から大蛇を射殺した。このときの弓が矢祭山に置いてある。そして、大蛇の骨は源八山竜沢寺にあって、薬になるといって人々が削っていく。
類似事例

オオミズチ
1976年 岡山県
仁徳天皇の67年、川嶋河に大虬が現れ、近付く人は皆毒にあたって死んだ。そこで力の強い県守が、3つの瓢箪を河に投げ入れ、この瓢箪が沈んだら汝を殺さないが、沈まなかったら殺すと言った。虬は鹿に化して瓢箪を沈めようとしたができなかった。県守は剣を抜いて水に入り虬を斬った。淵底に潜んでいた虬も悉く斬ったら、河の水がたちまち変じた。故にその水を号して県守の淵という。
類似事例

サルマル
1975年 岐阜県
昔、祭りの日の夜更けに神殿の境内の宝庫で大猿に娘を生贄に出すことになっていた。その娘の婿となった元僧侶の男が猿を生け捕りにして殺そうとしたが、しきりに泣き叫び、情を乞うのであわれになり、山に放してやった。男はこれをサルマルであるといっていた。
類似事例

テング,リュウ
1932年 香川県
讃州で満濃池の主の龍が小さな蛇となって日に当たっていると天狗にさらわれ、比良ヶ嶽の洞穴に入れられた。比叡山で水瓶をもった坊主も同じようにさらわれてきた。水瓶に水が数滴残っていたので、龍は坊主と共に逃げ出し、後に荒法師に化けていた天狗を蹴殺した。
類似事例

ダイジャ
1995年 香川県
百々淵には古くから大蛇が住んでいた。弓の名人別子八郎はお殿様から大蛇退治を命じられた。八郎は観世音菩薩に願をかけて退治に出向いたが、大蛇は釣り鐘をかぶっていたため、矢が大蛇の体を通らない。一瞬の隙を見て最後の矢を放つと当たり、大蛇は立ち去った。その日から一昼夜大雨が降った。
類似事例

カニ,ダイジャ
1990年 石川県
旱魃の際、田に水を入れてきれたモノに娘をやると言った。すると一人の若者がきて、一夜のうちに水を入れた。若者は輪島川の淵に住む大蛇で、娘を連れて行こうとした。娘の家を7巻巻いて戸口から入ろうとしたが、中に大きな蟹がいて、蛇を九つにはさみ切った。その骸が落ちたところは池になった。頭が落ちたところは親池と呼ばれ、笠原の家に祟りをなした。これを聞いた泰澄大師が法力をで退散させた。
類似事例

ヨウカイ,ヒトミゴクウ,ヤマザル
1915年 茨城県
昔、村に妖怪が住み、毎年村内の誰かの家に白旗が立つと、人身御供として妖怪に娘を差し出さなければならなかった。ある年、庄屋の源兵衛の家に白旗が立ち、娘を差し出すことになったが、源兵衛は領主に訴えた。領主は弓の名手である高倉将監をつかわした。高倉将監が妖怪を射止めたら、その正体は年を経た山猿だった。
類似事例

オオオトコ,タヌキ
1936年 岡山県
萬兵衛という狸がいた。夜半に雨戸を開けると2丈もある大男が睾丸を出して真裸になって、赤子を抱いて団扇で扇いで腰掛けていた。石を投げると、当たって「ぼうん」という。翌朝、それが狸だったと聞かされたという。
類似事例

テングツブテ
1976年
古今著聞集に、三条右府白川の家で天狗礫があったが、狐狸数頭を捕らえるとなくなったとある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH