フルダヌキ 1982年 滋賀県 お医者さんの屋敷の裏の竹薮に住みついた狸が、観音様にお参りに行く人にいたずらをするので困る。ある晩、病人のおばあさんに膏薬を貼ってやると、それは観音様の堂の裏に張ってあった。いたずらは続いたが、竹薮は残したので、家は栄えた。
 類似事例 |
|
タヌキ,イヌガミ 1930年 高知県 犬神憑きや狸憑きの病人がある時は、部落民多数が不意に病家に立ち入り、鐘鼓を鳴らし、発砲して、終夜百万遍題目を唱えて祈祷し、全癒を祈る。
 類似事例 |
|
カイビョウコタババ 1987年 長野県 昔,ある六部が根津村の長命寺大日堂にお篭りしていると,子猫が沢山集まってきてうるさく鳴く。よく聞くと「国分寺の小太ばば来なけりゃ踊りにゃならん」といっており,大きい怪猫が嵐と共に入ってきて子猫達と共に踊り狂った。六部が仕込杖で怪猫を刺すと,血を滴らせて逃げていった。次の日,「小太ばば」が門前の小太郎の家の老婆であることを知り,訪ねてみると,老婆は昨日足を痛めて寝ているという。六部がお薬師様に祈願して法力を身につけ小太郎の家に乗り込むと,老婆は怪猫の本性を現して尾野山に逃げ込んだ。家を探すと,縁の下から老女の白骨が現れた。小太郎は薬師様に願をかけ,六部の助けで尾野山に飛びつけて怪猫を仕留めた。今も国分寺の裏に六部の石塔があり,小太郎屋敷という地名も残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 狸に憑かれた人の周りで百万遍をやっていた。数珠の麻草が切れたと思ってら、病人は外に飛び出して倒れた。以来病気がなくなった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1970年 高知県 老婆が具合が悪くなったので祈祷師に見てもらうと、憑き物のせいだといわれた。両足を持たせて逆さ吊りにすると、老婆は物凄い力で跳ね除けて家を飛び出し、跳ね返ったと思ったら病気が治った。狸の仕業だったのだろう。
 類似事例 |
|
タヌキ,ハッチョウノダダボウ 1990年 福島県 八町の宮にダダ坊という化け物がいて子供を食うので、盲目の中井坊に退治を頼んだ。中井坊はすり鉢をかぶり山鍬と才槌を持ってお宮に行き、化け物に殴りっこをしようと持ちかけてすり鉢を殴らせ、自分は鍬と槌で叩いた。化け物は血を流して逃げていった。翌朝村人と一緒に追うと、お宮の欅の洞穴に何十年も経った毛の薄くなった大きな古狸がいたので、殺して狸汁にした。化け物も出なくなった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 芥附から田中に至る橋のたもとに元々は杉の木が3本あり、地蔵さんがある。そこにいる狸はよく人に憑いた。ある人が腹痛を起こし、狸が憑いたせいだということになった。村人に来てもらって中心にその人を置き、百万遍の数珠くりをして和尚が念仏を唱えた。その人は数珠の下をくぐって自分の家に逃げ、あまり暴れるので背中をついて転ばせると狸が落ちたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1978年 香川県 高松の浄願寺に狸がいた。ある時、貧乏で困っている男のために、かんす(鑵子)に化けて売りに出させて助けた。かんすを買った人がすぐに火にかけたので、狸は頭が火傷ではげてしまい、はげ狸と呼ばれた。この狸がおろすやいと(灸)がよく効くと評判で、あちこちで金を儲けては散財していた。
 類似事例 |
|
ジュソ,カイフニンギョウ 1978年 ある中納言が病気になり、治る気配が全く無かった。修験で有名な僧を密かに呼び占わせたところ床下に呪物が埋まっているのでそれを除けば治るというので床下を掘ったところ怪しい人形が出てきた。それを祓わせたら病気は治った。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 愛知県 60年ほど前に、あるところに古い狸がいた。時々取り憑くので祠に祀ったが、あまり祀らなくなったので怒ってまた人に取り憑きはじめた。ある人がお産をし、ある晩、その尻を見た狸がこれに取り憑いた。その人はとても弱くなったので、皆で祈祷した。心経を千巻読むことにすると、30巻くらいで狸が「千巻くらいでは出て行かない」と言った。3日目に三千経ではどうかと言うと、「帰ってもいいが祀ってくれ」と言った。お祀りすると、病人は治ったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1976年 山形県 昔、3年に一度若い娘を人身御供に差し出さないと凶作になるという村があった。ある年の秋に、1人の僧が訪れ、老夫婦から習わしを聞いた。僧は明神神社の天井裏に潜み、古狸がべんべこ太郎という犬を嫌っていることを知った。翌年の春、人身御供を差し出す時、僧がべんべこ太郎を連れてきて、古狸を退治したという。
 類似事例 |
|
イイマケダヌキ 1973年 山梨県 山寺に住む医者の所に夜ごとに怪物がきて「医者どんの頭をステテンコテン」という。医者も負けずに「そんなこという者の頭をステテンコテン」と怒鳴り返す。しまいに怪物が負けて静かになった。翌朝1匹の古狸が自分の腹を食いきって死んでいたという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ 1995年 静岡県 狐などの憑き物が憑くと、加持祈祷とともに山住山か春埜山へお犬様のお影を借りに行く。四足が跡をつけてくる音がするが、それはお犬様がついて来ているからなので、後ろを振り返ってはならない。お影が近づくと、憑かれている病人は脅え出し、屋内を逃げ回ったりするという。そのお影を祀ると、1週間くらいで病人は治る。
 類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 ある狐持ちの家で家の修繕のため近所の人を頼んでいたところ、その中の一人が仕事中に不意に倒れて狂気の如くなった。狐持ちの家の事をおおきな声で喋り、狐が今何匹いるなどという。狐がさわったのであるといって品物を持って狐持の家へ御機嫌伺いに行ったら、狂気は治った。
 類似事例 |
|
オイヌサン,キツネ 1971年 岐阜県 狐に憑かれた人を治すには、串原集落の中山神社のお犬さんを借りてきて病人の枕元に置くとよい。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 和歌山県 神経痛で歩けなかった頃のことである。夜、寄せ太鼓が鳴ってにぎやかにしているので、母親に背負ってもらい峠まで来たとき、急に寄せ太鼓も騒ぎ声も聞こえなくなってしまった。家に引き返すと、また音がした。父親が見に行ってみると、家の周りを狸が廻っていたことがわかった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 岩手県 どんじいという和尚がいて、毎晩狸に化かされて本堂の供え物を取られた。本堂で「どんじいいるか、どんじいいるか」という声がするので探してみても、誰もいない。部屋に戻るとまた声がする。狸が尻尾で出す音が、声に聞えていた。
 類似事例 |
|
タヌキガツク 1991年 高知県 口屋内の野村道恵さんが昔奉公していたときに、近くのお医者さんの家の奥さんが病の床につき、祈禱してもらうと狸が憑いていることが判った。狸は元は町の方の食べ物の少ないところにいたが、子どもが増えてどうしようかと思っており、そこへ通りかかった奥さんをこれは良い家の人だと思ってついてきたところ、その通りだったと言った。狸に憑かれた奥さんは栄養分をうばわれ、狸が落ちたころには元気がなくなってとうとう亡くなってしまった。
 類似事例 |
|
フルダヌキ 2001年 青森県 昔、ある村の狩人が、日がすっかり暮れてしまった山中であばら家を見つけた。中では八十姥が機織をしていた。その姥が人間ではないと悟った狩人は何度も打ってみたが、退治することも出来ずに逃げ帰り、寝込んでしまった。ある日、その枕元に白髪白せんの老翁が現れ、有名な狩人に助けを求めよと告げた。狩人はその通りにして、姥に化けていた古狸を退治した。
 類似事例 |
|
フルダヌキ 1992年 熊本県 ありがたい説教をする坊さんの前に、いつもふかふかの敷物がしかれていた。老婆がこの一片を取ろうとハサミを入れた瞬間、凄い声がして坊さんの姿は消えた。坊主は古狸だった。
 類似事例 |
|