イネ,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
類似事例 |
|
ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン) 1916年 兵庫県 苗代に糯稲を植えると人が死ぬという。
類似事例 |
|
ナワシロ,モチ,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 苗代の跡に糯を植えると、その人が死んで四十九日の笠の餅になるといって忌む。
類似事例 |
|
ワラ,タウエ 1916年 大阪府 田植えの時、苗を結った藁は必ず植え終わった所に捨てる。間違ってその輪の中に苗をさすと、その稲の米が植えた人の葬式用の飯になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 福島県 死人が出ると葬式までは、毎日白米団子を作って供える。葬式の日に墓地へ持っていったものは、子どものくぢみき(百日咳)によいという。
類似事例 |
|
ソウシキ 1940年 香川県 葬地への道は、行きと帰りで変えるという。同じ道だと、死者がついて帰ってくるから。雨で葬式が出せないときには、小豆粥をたいて食べると晴れるので、その間に葬式を出すという。
類似事例 |
|
モチ 1916年 大阪府 苗代の跡へ餅を植えると、その人が死んで四十九日の笠の餅になる。
類似事例 |
|
ヨントダ 1956年 宮城県 三坪の田から四斗の米がとれた田を、神のお授けとして四斗田と呼んで神田とし、その米を式内社行神社に供え、志戸田の村名とした。今も田植えには幣束を立て、汚れをきらい、神輿渡御には塩をまいて清める。
類似事例 |
|
ソウシキ,レイ,ダンゴ 1946年 香川県 葬式に供えた団子を食べると霊が恐くなくなる。
類似事例 |
|
マジムン 1969年 沖縄県 葬列が三叉路や十字路を通過するときは花米をまく。これはマジムンを追い払うためである。
類似事例 |
|
タノタタリ 1971年 大分県 卯の日に田を植えると嫁が死ぬと今でも言い伝えているところがある。
類似事例 |
|
タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ 1950年 島根県 苗代に籾をまいて四十九日に田植えをすると家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
タベナイヒト 1988年 埼玉県 お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 葬送に関する俗信。米を竹筒に入れて振ると、病気が治るという。体の弱い人は、高齢で亡くなった人の枕飯を食べると、丈夫になるという。猫が死者を跨ぐと生き返るので、猫を近づけないという。死者に最も近い血縁者は紙緒の草履で墓までの葬列に加わり、墓に着くとこれを引きちぎって家まで戻る。その草履を履いて帰るとキツネに騙されるという、など。
類似事例 |
|
〔ヤキゴメ〕,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 その年にとれた米を用いて焼米をつくる。秋の社日に焼米ができると秋が良いといわれている。神様にこの焼米を供えて、親類中で祝うという。
類似事例 |
|
ソウシキ 1965年 岩手県 葬式のときにお墓に供えた物を鳥が食べなければ、仏が人を恋しがっており、近親者から仏に引っ張られて死ぬ人が出る。もし鳥がまったく食べなければ、その家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
(ノウギョウニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 田植えの数日前にお田の神祭りをする、稲株で鳥の形を作って苗代に供えると虫除けになる、牛馬を購入したときは、その家の味噌と米を釜のふたに載せて食べさせる、雨乞いはいまだに行われ、とくに旱魃であった昭和33年には各地で行われた(栗原市鶯沢地方)など。
類似事例 |
|
コメ 1940年 三重県 志摩の俗信。卯日には精米の糯米の播種挿秧収穫餅搗等、一切の糯米には手を触れない。これを犯せば、火に祟るという。しかし、四月卯日に搗いた餅となると、寿命伸ばし餅などといって、貰ってでも食べるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 葬送に関する俗信。火葬の際の灰で団子を焼いて食べると、夏病みをしないという。湯灌・入棺の際には涙をこぼしてはいけない、涙をこぼすと死者が鼻血を流すといわれている。友引など、日が悪いときは葬式を出さない。どうしても出さなければならない時は、一尺ほどの藁人形を作って棺の中に入れるという、など。
類似事例 |
|
ハカ 1941年 朝鮮 大同江に羊角島という島があり、その近くに大岩がある。ある人が子孫の幸福のために、母親をその岩の上に葬り墓を作った。すると付近の町の味噌・醤油の味が不味くなった。その墓をよそに移すと味が元に戻った。今でもそこに死体を埋めると物の味が悪くなると信じている。
類似事例 |
|