マジムン 1969年 沖縄県 葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アヤカシ 1933年 鹿児島県 葬式の通路にあたる家々ではバシ(里芋の一種)の根引きしたものを三つ門口に揃えて置く、之は萬の妖が入って来ないようにとの意味からである。
類似事例 |
|
ワラ,タウエ 1916年 大阪府 田植えの時、苗を結った藁は必ず植え終わった所に捨てる。間違ってその輪の中に苗をさすと、その稲の米が植えた人の葬式用の飯になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マヨケ 1933年 岩手県 葬列の龍頭(タツガシラ)に着けた麻を取って来て山立ての三途縄をなう。やはり魔除けになるという。
類似事例 |
|
モチイネ,ソウシキ,(ゾクシン) 1915年 群馬県 苗代田に糯稲を植えると、葬式の時のもち米になるという。
類似事例 |
|
シニマブイ 2000年 沖縄県 葬列が墓所へ向かうとき、沿道の人家では戸口を厳重に閉ざしてしまう。それは棺の中のシニマブイ(死霊)が飛び出して家に入り、イチマブイ(生霊)に漂着して、家人を死へ誘因するという恐れがあるからである。
類似事例 |
|
イネ,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
類似事例 |
|
ソウシキ 1940年 香川県 葬地への道は、行きと帰りで変えるという。同じ道だと、死者がついて帰ってくるから。雨で葬式が出せないときには、小豆粥をたいて食べると晴れるので、その間に葬式を出すという。
類似事例 |
|
シマミシドウ,レイコン 1981年 鹿児島県 葬列が墓近くの広場に来たとき、村見所で棺を地におき、3回左回りして現世との最後の別れに村を見せる。霊魂が村に戻って遺族に祟らないよう、道を迷わせるためであるといわれる。
類似事例 |
|
タマシ 1939年 青森県 葬式が通る沿道の井戸には、タマシが入るから、蓋をしておくといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 葬送に関する俗信。米を竹筒に入れて振ると、病気が治るという。体の弱い人は、高齢で亡くなった人の枕飯を食べると、丈夫になるという。猫が死者を跨ぐと生き返るので、猫を近づけないという。死者に最も近い血縁者は紙緒の草履で墓までの葬列に加わり、墓に着くとこれを引きちぎって家まで戻る。その草履を履いて帰るとキツネに騙されるという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アッキ 1933年 愛媛県 葬儀の途中で棺をかつぐ人達は、喪主を除いて使者に最も身近な者で、履いている草履の緒を切って捨てる。また途中に橋がある度に僧侶がどらを鳴らす。これは悪鬼が死者を襲うのを駆逐するための脅しである。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マヨケ 1933年 岩手県 葬式の一杯飯を干して置いて山立の時に魔除にする。
類似事例 |
|
オオニュウドウ,サンマイタロウ 1933年 石川県 三眛すなわち火葬場地域の周囲には普通溝を穿って流れを通ずる。三眛で千人の屍を焼くと、その藁の節から三眛太郎という恐ろしい大入道があらわれて人を脅すが、流れをわたると消えてなくなるのでそのために作る。
類似事例 |
|
ユウレイ,シノヨチョウ,ソウシキ 1950年 山梨県 葬式が出るときに、厩の馬が鳴くと友を引くといって縁起が悪いので、家の者は飯を与えて付いている。
類似事例 |
|
ソウレイ,ウマ,シ,(ゾクシン) 1915年 福島県 葬礼の通るとき飼馬が鳴くと、家に死人が出るといわれている。
類似事例 |
|
マジムン 1999年 鹿児島県 マジムンに出会ったときの用心のために、夜は塩を持って歩く。釣りで出会ったときにはフクロハギまで潮水に入ると消える。山の頭蓋骨などを傷つけると転んで怪我をする。頭骨の穴の中に草を詰め込むと一日中くしゃみがとまらないことがあるという。
類似事例 |
|
ボウレイ 1963年 鹿児島県 歌かきの亡霊と、歌かきをする時、亡霊の言う通り三味線の弦を上げると、糸が切れて負けると命をとられる。歌かきの時には鶏を連れて行き、鳴き声で夜明けを早める。亡霊から出される南瓜は馬糞である。
類似事例 |
|
キヤシヤ,シビト 1943年 長野県 昔、葬列が墓地に行く途中に黒雲湧出し、その中からキヤシヤというものが死人をさらっていった事がある。
類似事例 |
|
ロクドウ 1942年 三重県 ろくどう(六道)をたてると、死人が迷わぬ。
類似事例 |
|