キツネ 1998年 奈良県 ある男の人が、婚礼のご馳走を下げて帰っていた。そこにきれいな女の人が現れ、女の人に勧められるままに、風呂に入って行水していた。そこに近所の人が通りかかり、肥溜めで体を洗っている男を見つけた。その男は近所の人に声をかけられてからようやく目が覚めた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 ある人が酒に酔って車を引いていると湯前に出たので、何気なく手拭を持って入った。朝になっても帰ってこないので家の人が迎えに行くと、その人は大きな「溜め」を出たり入ったりしていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 夜、きつねに化かされて、外にあるお風呂に入っていたと思ったら、畑の隅にある肥を入れておく土つぼに入っていたという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1959年 長野県 近所の人がお風呂においでと杓子を叩いた。そうすると、家の向こうの誰も住んでいない古い堂の屋根あたりから真っ赤な玉が上のほうに向かって飛び出した。そうして、雑木林のほうに消えていったのをはっきり見た。
 類似事例 |
|
キツネ 1931年 長野県 秋の終わりのころの寒い朝、通りがかりの人が川の中を老人が這って歩いているのを見た。狐に化かされ油もすっかりなめられていた。老人は田の草を取っている気がしたのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1994年 鳥取県 ある人が化かされて、お湯のつもりで田んぼに入らされた。
 類似事例 |
|
オオミズ,ムギバタケ 1982年 東京都 男が、大水が出て「おお深えな」と言いながら一晩中川を越して歩いていた。気がついてみたら麦畑の中で、よその畑をみんな踏みつぶしていた。
 類似事例 |
|
ユダテシンジ 1956年 宮城県 大きい湯立釜で熱湯を沸かし、これに神官が着衣のままで入り、息絶えるころに介添え人が助け出す。のち、その神官が一年中の農作物の豊凶・疾病の有無などを託宣したという。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 秋田県 ある男が狐に騙されて、林の堰に這い入って、湯を浴びる真似をしていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 あるおじいさんが狐に化かされて、風呂に入ろうとして山中で裸になっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1966年 山形県 昔ある人が、町から自分の家に帰る途中なのになぜか家に着いてしまった。家の人が風呂に入れと言うので入ったが、ごおーっと音がして、気付くと川の中であぐらをかいていて、前を水がどんどんと流れていた。冬の雪の中でとんでもない目に遭ったが何とか助かった。
 類似事例 |
|
コワンカネエコエ 1974年 ある村の街道で「流れる流れる」と恐ろしい声で叫んで歩く者がおり、村人におそれられていた。勇気ある若者が何が流れるかときくと、「渕の金甕が流れる」と答える。翌朝渕へ行くと金甕が今にも流れそうになっていたが、中のお金は流れたらしく何もなかった。
 類似事例 |
|
オオヒト 1929年 青森県 嶽の湯に湯治に行った大叔母の入っていた湯が、どんどん熱くなった。冷まそうとして外から水を入れようとしたが、塞がれてしまう。大叔母が外を見ると、大人が湯を浴びにきていた。驚いた大叔母は、裸のままで宿舎へと逃げ帰った。このようなことが何度かあって、人々はその湯に行かなくなった。
 類似事例 |
|
カッパガミサマノミタラシイケ 1956年 宮城県 磯良神社,通称河童神様の御手洗池はどんな日照続きでも水の涸れることがなく,それが用水堀に続いていた。昔,近所の安彦甚之丞という者が,ある夏仲間と二人で用水堀をくぐって泳ぎ回っているといつのまにか水底から水の無い所に出た。そこには立派な家があり,窓から覗くと美しい娘が機織をしていた。「ここは人間の来る所ではない。早く帰りなさい。」「ここに来た事を三年経たぬうちは人に語るな。語れば必ず禍がある。」と言われたので,夢中で逃げ出すと何時の間にか元の用水堀に出ていた。一人はつい口を滑らせてしまい,原因不明の高熱で急死してしまったが,甚之丞はなかなか話さなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 東京都 午八月二十七日早朝、ある男が道で寝ていた4匹の白狐を驚かし、狐は逃げていった。すると雨が降り出したのでいつも休む家へ行くと、女房の棺桶を主人が担い出すところであり、留守を頼まれた。家の中にいるとその女房の霊が出てきて、男の腕に食らいついた。近くの百姓が、その男が川の堤を上り下りしており、血だらけであるのを見た。狐に化かされていると思い、水をかけると、男は正気に戻った。そして小豆飯に油あげをそえて狐に謝りに行った。実際には雨は降っていなかったが、腕の傷は本物で、その後も痛みに難儀した。
 類似事例 |
|
キツネ 1931年 長野県 菜種を持っていって油にしてもらった帰りに、狐に化かされた。堤の上で裸になり這っているところを注意されて正気に戻った。夜這いをしているつもりだったのだった。もう油は一滴も残っていなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 狐に化かされた話を聞いた男が狐を取りにその山へ行った。きれいな女の人が来て、その頭に雉がとまったので狐だと思い、その女の家へ行ってみるとその父が怒って男を煮立った湯の中へ入れた。男は熱いと叫んで駆け回ったが、それは農家の豆畑を駆け回っていたのだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 ある人が狐に化かされて、畑の稲穂を川だと思わされて泥だらけになっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 ある晩、爺が町で油を買った帰りに道に迷った。散々歩いてから狐の仕業だと気づいた。見ると自分は田の中をうろついており、油はなくなっていた。
 類似事例 |
|
サケビ,カメ 1938年 秋田県 町中を「淵の甕流れる」と叫び歩くものがあったが誰も気味悪くて戸を閉ざした。勇気ある1人が淵へ行くとお金の入った甕があった。
 類似事例 |
|