(フシギナオト) 1988年 奈良県 猟の好きな藤助という男が猟犬と、鳥屋の中で獲物を待っていると、ドーンという不思議な音がした。飛び出してみたが何も見えず、藤助は鉄砲を撃ち尽くして息絶えてしまった。猟犬が藤助を鳥屋の中に運んだが、火縄銃の火が燃え移って黒焦げになってしまった。村人は非業の死を哀れみ、藤助地蔵を作って祀った。
 類似事例 |
|
テング,トリ 1955年 岡山県 村岡という旧家があった。いつも大きな鳥が来て止まる所があるので鉄砲で撃つがどうしても落ちない。或る日2つ玉をこめて引き金を引くと手ごたえがあったが逃げてしまった。その日から熱が出て頭が上がらない。法印におがんで貰うと天狗が乗移って、「卑怯にも2つ玉を込めたこの恨みはきっと晴らすぞ」といった。村岡家は明治の後に滅びた。
 類似事例 |
|
ツル 1936年 秋田県 明治元年、鉄砲で鶴を撃った人の弟が狂人となり、裏の堰で水を浴び、鶴の真似事するなどと言われたが、死んでしまった。
 類似事例 |
|
オバガミネノイッポンアシ 1991年 奈良県 一本足の大きな足跡が雪の上にあった。それで大きな一本足いるので鉄砲で撃ったら、大きな舌を出したという。一本足は生笹(いくざさ)という名前で、人間に化けて有馬温泉に湯治に行った。けれども何日か目に正体がばれた。一本足になったのは背中に熊笹が生えた怪物である猪笹王だという伝承もある。
 類似事例 |
|
イッポンアシ,イノザサオウ 1988年 奈良県 伯母峰の猪笹王という大猪を射場兵庫という鉄砲撃ちが倒した。猪笹王の亡霊は紀州湯の峰の温泉に野武士に化けて湯治に行った。宿の主人が覗くと、部屋一杯の大猪が寝ていた。後に猪笹王の亡霊は一本足の鬼になって伯母峰に出て旅人を取ったので、丹誠上人が封じ込めた。ただし12月20日だけは鬼の自由になる日として、「果ての二十日」として怖れられている。
 類似事例 |
|
テング 2001年 宮崎県 双石山の麓の一帯に大きな滝が百あった。ある日、山師達が材木を切りだしに行き、昼食後に神楽舞いをしているのを、鹿に変身した天狗が見ていた。山師が鉄砲で撃ったのを天狗は恐れ、滝の一つをすみかに決めたところ、その滝は消えてしまった。
 類似事例 |
|
ババ,タヌキ 1941年 秋田県 ある狩人が山路に迷って、婆の家に泊めてもらうが、その家では夜中に人を喰っていた。狩人が鉄砲で婆を撃つと、大きな古狸の正体を現して死んでいた。
 類似事例 |
|
レイ,ボウコン 1929年 青森県 高館でも、ある城で水の手を切られて困ったことを隠さんが為に、馬に白米を注ぎかけて水で洗っているようにみせかけようとしたが、見抜かれて弱点をつかれ終に落城した。城主は馬で新法師という村に走り込んで戦死し、其の後作られた塚からは霊が祟り、落城の際に死んだ者の亡魂が現れた。
 類似事例 |
|
ヤマノジサン 1986年 愛媛県 夜専門の猟師が火にあたっていると猟犬が身体を水にぬらして何度も薪を消してしまう。猟師は怒って犬を殺す。すると突然髭をボウボウに生やしたおじいさんがあらわれて、火にあたり出した。猟師はお爺さんが怖くてたまらずにいたが、じいさんが眠り始めたので一生のうちに1、2度しか使えない八幡大菩薩に関係のある玉で鉄砲を打った。じいさんは谷底へころげ落ち、誰かがすがりついて泣いているのがわかった。猟師は逃げ出し、1年ほど経った後その場所へ行ってみると白骨になっていた。これが山のじいさんではないかという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1975年 福島県 ある猟師が兎を撃ったら蛇が出てきた。蛇に鉄砲を撃ったら睨みつけてきて、猟師は病気になってしまった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1931年 山梨県 狩人の家に貉が入ってくるので、ある日罠を仕掛けて貉の右前足を鉄砲で打ちぬいた。ところがその後、ある日山で木をきっていると貉に化かされ右足を切ってしまった。狩人は家を引き払ってしまった。
 類似事例 |
|
テングノオヤシキ 1972年 岐阜県 ある人が、炭焼きのために山に入った。木の葉で固まっているような球があったので、棒でつついてみた。すると急に辺りが暗くなり、雷雨になってその日は帰れなかった。翌日に家に帰ったが、病気になってしまった。祈祷してもらったところ、天狗のお屋敷をつついたと言われたので、呪文で治してもらったという。
 類似事例 |
|
テング 1973年 福井県 天狗が木の又に座っているのが水鏡に映った。猟師が鉄砲で打ったところ、ゴオーッと逃げて行った。その夜には「こんなことをしてどうなるのか」と夢枕に立った。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 福岡県 筑前福岡城下近くの岡崎村に、高橋弥左衛門という馬乗りがいた。用事があるといって出かけたが、すぐに帰ってきたので妻が問うと、先方で話がついたので仕方なく帰ってきたといい、あまりに疲れたからといって寝室に入った。供の者どもも食事をして寝た。しかしこの家の婆が妻に言うには、主人は通常右目が見えないが、今日は左目がつぶれているのでおかしいと。そこで妻が確認すると確かにそうなっていたので、寝室の扉を閉じて四方を囲み、主人を打ち据えるとコンコン、カイカイと鳴いたところを突き殺した。家来は供の狐を叩き殺した。未熟の狐だったので化け損じたのだろう。
 類似事例 |
|
ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ,(ユメノオツゲ) 1990年 長野県 有明山のふもとに住む弥左衛門は息子の弥助が幼いうちに八面大王という鬼にさらわれた。立派に成長した弥助はあるとき大きな山鳥を助けた。それから3日して弥助は美しい娘を娶った。そのうちまた八面大王が暴れ始めた。坂上田村麻呂が観音堂で祈ったところ、特定の山鳥の尾を矢にするよう言われた。その話を聞いた弥助は悩んだが、嫁がそれを持ってきた。嫁は山鳥の化身であり、その後姿を消した。その矢で八面大王は退治された。
 類似事例 |
|
ヤマネコ,ニタンボージ 1966年 鹿児島県 ある所に3人兄弟が暮らしていた。長男が北向きのニタ(猪が水浴びする水溜り)にユマチ(夜待ちの猪射ち)にいった。北向きのニタにはニタンボージという妖怪がいるのでユマチはタブーになっていた。長男は帰らず、次男は敵討ちに行ったがまた帰らなかった。三男は鉄砲に7発の弾を込めて頭には釜をかぶって例のニタに出かけた。すると月のように大きく光るものが2つ襲ってきた。釜のおかげで三男は助かり、相手を倒した。夜が明けて見るとそれは大きな山猫だった。それを煮るとその肉は全部シラミになった。
 類似事例 |
|
クマササオウ,イッポンタタラ 1967年 奈良県 弓場兵庫守は伯母ヶ峰山中で背中に熊笹の生えた大猪を鉄砲で撃ち殺した。猪は亡霊となって野武士の姿を借り宿に泊まった。亡霊はその後、イッポンタタラ(一本足)の鬼となって伯母ヶ峰で旅人を取って食べた。
 類似事例 |
|
ジゾウ,ヒノタマ 2001年 奈良県 ある日、藤助という人が犬を連れて山に猟に入っていた。暗くなって、火の玉のような光が2つ見えた。目の玉みたいな光っているとこを打ったが、鉄砲から火が出て、小屋のところまで来て倒れた。そこへ藤助地蔵が建てたられた。昭和44年、藤助の家を子孫が建て直したとき、藁屋根の土の中から真っ黒けになった火縄銃が見つかった。
 類似事例 |
|
テング 1921年 徳島県 深夜に銃猟をするのが癖の西尾辰太郎が、ある夜狩猟に出かけ夜明けを待っていると、突然樹上から「辰太郎」と呼ぶ声がした。おそれた辰太郎が深夜に狩猟をするのを今後やめようと心で思うと、「それがよい」という声がした。天狗におどされたらしい。
 類似事例 |
|
テング 1960年 三重県 昔、腕利きの兄弟がいて、兄が天狗の片羽根を斬り、持ち帰った。その晩から天狗が婆さんに化けて、羽根を返せとせがむ。返さないでいると、弟が浜へ釣りに行った時に天狗の化けた婆さんが来て、仇討ちだと言って勝負を挑んできた。弟はツッキボウ(突き棒)だけで勝負して負け、家に帰って死んだ。羽根はそのあと、騙し取られた。
 類似事例 |
|