国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タカガム,シュゴシン
1986年 沖縄県
『琉球国由来記』によると、西新崎のウタキの神は高神という名の男性神とされている。この神はイルヌウタキの祭神で、タカガムとしてよく知られている。

類似事例(機械学習検索)

ニライ・カナイ,カイジン
1986年 沖縄県
伊平屋島のウンジャミは浜から迎えた海神をカミアサギや田名屋あどの神屋で歓待した後、船頭神の指揮で海へ送る。田名の海神はオーシドゥ、ユムイ、ユートゥイ、イシドゥなどの4神人であり、具象神であることが琉球神道の顕著な特徴である。
類似事例

オオフグリノカイジン,ウミリノロウシン,マユンガナシ
1986年 沖縄県
奄美大島の大フグリの海神やウミリ海神は琉球王朝成立以前の古い神であり、それらの神は必ずしも女神ではなく、両性もしくは男性であったという。伊平屋島のマヤノカミと、石垣島の来訪神マユンガナシは同根の神と思われるが、これもノロ・ツカサ文化以前の古いものである。
類似事例

シネリキユ,アマミキユ
1974年 沖縄県
むかし琉球国に人間が居なかった時、天からシネリキユという男とアマミキユという女が降りてきた。彼らはまだ小さな島だったこの国にタシカという木を植えて山として、シキユという草と阿檀の木を植えて国の体とした。また彼らは風を縁にして3人の子を生み、それぞれ主・祝・土民の始祖となった。また竜宮から火を得て、国を完成させたという。人間が増え、守護の神が現れた。キンマモントという海底に居する神である。
類似事例

ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ
1986年 沖縄県
ニライから招く神はテルコという太陽神であるが、トカラの口之島や中之島では、床の間に「火」と「水」を記した行灯を置き、ウチガミを拝む火伏せの祈祷がある。この根底にあるのは火の神であり、水の神でもある海神を迎えるという琉球文化圏の信仰方式である。
類似事例

ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
1986年 沖縄県
W.P.リーブラは沖縄の精霊はカミと呼ばれ、5種類に分類される。ティンヌカミ、ウンジャミ(海カミ)のような自然神、井戸のカミや便所のカミなどの場所の神、鍛冶のカミや船のカミなどの職掌、または地位に関係する神、下級に属する先祖の霊であるフトゥキ、カミの霊が憑依したカミンチュ(神人)である。さらに、諸精霊として、マブイ、チヂ、シイ、ヤナムンなどの10数種類をあげている。
類似事例

リュウグウノカミ,ニライ・カナイ,(ホウリョウシン)
1986年 沖縄県
伊平屋島の田名ではリュウグウノカミを拝む際の主宰は男性神人であるが、他のところでは女性神人が管理する場合もある。本部半島の谷茶ではタンチャウーフシ(谷茶大主)という竜宮の神の祠の通し窓から沖のニライ・カナイを拝む形になっており、豊漁神として独立しきっていないのだという。
類似事例

アガリュウノカミ,ユームチカミ
1986年 沖縄県
宮城島にはアガリュウノカミがあり、別名をユームチ神(世持ち神)という。シヌグ祭りの日には大漁と航海安全を祈ることから、大漁を中心とした漁労神であることがわかる。
類似事例

ニライ・カナイ
1986年 沖縄県
ウンジャミにおける神女の役割はニライ・カナイからやってきた海神そのものであり、君真物自身である。トカラ列島や八重山では来訪神行事が少ないが、ノロを中心とする神女自身が君真物として出現するからではないかと考えられる。
類似事例

カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ
1986年 沖縄県
「神」を表すと考えられる琉球語は中本正智によると、カミ系、カミサマ系、ウカミ系、ファーフジ系、フトゥキ系の5つに分かれる。ファーフジ系、フトゥキ系は死者、あるいは祖父母に関する語である。これらは「神」の同義語として用いられる。フトゥキは仏教系の語である。
類似事例

コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン
1983年 岡山県
笠岡市高島の荒神は三宝荒神で島の守り神であり、子供の神でもあり、また牛の神でもあるとされている。神楽の際には石割が行われるので、石割り荒神とも呼ばれる。
類似事例

ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ
1986年 沖縄県
竜宮について、琉球文化圏では固有の名称をもち、奄美ではネリヤ、沖縄ではニライ・カナイと呼ばれる。また、奄美ではネリヤの神に対してワタガナシという表現もある。ニライ・カナイは海上他界とも海底の異郷とも言われ、そこから来訪する神は海神の一種である。
類似事例

テングヤマ
1980年 新潟県
上の神社には猿田彦命を下の神社には此花咲爺姫を祀っているといわれた。下の神社は安産の神様で、子さずけの利益もあり、藤崎にはここにお参りして男の子を授かった人がいる。
類似事例

リュウグウサマノユメジラセ
1967年 千葉県
リュウグウ様は漁の神である。明治25年にシルオカヨキチが造ったが、その後の港の工事で移転させられてさびれていたが、昭和41年に下宿の市東トリさんに夢知らせがあって、新築し、昭和41年3月17日にその祭をやった。
類似事例

ヲサキキツネ
1933年 長野県
大崎様と称する祝神があり、ヲサキ狐を祀ると伝えられている。ヲサキ狐は養蚕のとき蚕を盗んだり善いのと悪いのを交換したりする。
類似事例

ヌチ
1986年 沖縄県
与那国島のウガンに祀られている。チマガニン、ソウダルミ、ミタマ、ヌチ、ニイヌテイ、チマナギミテ、ウゴウラ、クウラ、ミミンク、タマンク、ヌコイタムイ、チマナガデン、ハイミウブダギ、ウブムイフチ、イユンイリミサテ・トンダバニ、ヒトミバナ、トグルウリ、タビガンはいずれも場所に在すヌチとしてとらえられる。
類似事例

リュウグウノカミ,ハナダマガナシ
1986年 沖縄県
伊平屋島野甫のリュウグウノカミは別名をハナダマガナシといい、漁労とは無関係で、旅立ちの時に祈る航海神とされている。沖永良部島などでいうシバナ(潮花)つまりは水死体を祀ったものではないかとしている。
類似事例

アラガミサマ,アライサキノカミサマ
1982年 京都府
新井崎神社は秦の徐福を祭る。新井崎の神様が来る前の氏神は荒神様だった。荒神様の御神体は長物で、杉の大木に絡まっているところを新井崎の神様に見つかり、藤の木に変えられてしまったという伝説がある。
類似事例

キツネ
1965年 和歌山県
新宮の玉木神社はオオカミの神を祀る。キツネのついた人を連れて行くと、オオカミの威力でキツネが落ちる。
類似事例

コウジン,ウブガミサマ,オオカミ
1983年 岡山県
塩谷の荒神は産神様ともいい、子供の宮参りに連れて参る。また、旅に出るときは必ず参るものだともいう。この荒神のツカイシメは狼とされているが、これが鳴くと悪いことがある知らせであるという。
類似事例

リュウオウ,リュウグウ
1986年 沖縄県
竜神信仰はヤマト・琉球全域に見られる。中国で「竜王」が使われることが多いのに対して、日本では「竜宮」あるいは「竜宮の神」が多い。竜王は海神と農神の両性格を持つが、竜宮の神は海神の傾向が強い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内