国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ
1986年 沖縄県
「神」を表すと考えられる琉球語は中本正智によると、カミ系、カミサマ系、ウカミ系、ファーフジ系、フトゥキ系の5つに分かれる。ファーフジ系、フトゥキ系は死者、あるいは祖父母に関する語である。これらは「神」の同義語として用いられる。フトゥキは仏教系の語である。

類似事例(機械学習検索)

ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
1986年 沖縄県
W.P.リーブラは沖縄の精霊はカミと呼ばれ、5種類に分類される。ティンヌカミ、ウンジャミ(海カミ)のような自然神、井戸のカミや便所のカミなどの場所の神、鍛冶のカミや船のカミなどの職掌、または地位に関係する神、下級に属する先祖の霊であるフトゥキ、カミの霊が憑依したカミンチュ(神人)である。さらに、諸精霊として、マブイ、チヂ、シイ、ヤナムンなどの10数種類をあげている。
類似事例

フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
1986年 沖縄県
死者を表す語としてカンやフトゥキが用いられることがある。宮古島では、死者や死霊はスンガムと呼ぶが、神も死者もカン、ガムである。
類似事例

カミ,ヌチ,フトゥギ
1986年 沖縄県
ヌチ、フトゥギはカミの下位観念であり、儀礼上も区別されている。フトゥキは死者に由来するが、人との対置で考えればカミであるので、カミとしてのフトゥキは儀礼上、ヌチと同様の扱いを受けることができる。
類似事例

ヌシ,ヌチ,カン
1986年 沖縄県
カミの同義語にヌシ、ヌチが用いられる場合が様々に見られる。与那国では、登記に行われる25日間にも及ぶマチリの儀礼で最後の朝行われる神別れの儀礼は、カンバカリ、ヌチバカリと呼ばれる。ヌシとカンの使い分けは明確ではなく、どちらが下位概念ということもない。
類似事例

ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン
1986年 沖縄県
与那国島のヌチはカミとも呼ばれ、港、浜、磯部、湾、岬、沖、海、海底、山、泉、川、拝所などに存在する。また、アンドノチマ、ハイドナン(南の与那国島)のように、遠く離れた空想上の場もあり、多くは豊穣、死者と関連付けて語られる。テン(天)、は33年忌が済んだカン、フトゥキがのぼるところであり、水のカンやヌチも儀礼の過程では空を行く船に乗り、天に去ると考えられている。
類似事例

ニライ・カナイ,カイジン
1986年 沖縄県
伊平屋島のウンジャミは浜から迎えた海神をカミアサギや田名屋あどの神屋で歓待した後、船頭神の指揮で海へ送る。田名の海神はオーシドゥ、ユムイ、ユートゥイ、イシドゥなどの4神人であり、具象神であることが琉球神道の顕著な特徴である。
類似事例

タカガム,シュゴシン
1986年 沖縄県
『琉球国由来記』によると、西新崎のウタキの神は高神という名の男性神とされている。この神はイルヌウタキの祭神で、タカガムとしてよく知られている。
類似事例

リュウジン,リュウグウ,ニライソコ,カネーラソコ
1986年 沖縄県
沖縄地方の竜神信仰は伊平屋島・宮古諸島を含む圏と、奄美・与那国島・その他の八重山諸島を含む2圏に分類できる。これはこの地域における竜神信仰の伝播が2波あったことを意味する。祝詞に出てくる「竜宮、ニライ底、カネーラ底」のうち、後ろ二つは竜宮より一段古いと思われる異郷語であり、竜宮は新たに加わったものである。
類似事例

オオフグリノカイジン,ウミリノロウシン,マユンガナシ
1986年 沖縄県
奄美大島の大フグリの海神やウミリ海神は琉球王朝成立以前の古い神であり、それらの神は必ずしも女神ではなく、両性もしくは男性であったという。伊平屋島のマヤノカミと、石垣島の来訪神マユンガナシは同根の神と思われるが、これもノロ・ツカサ文化以前の古いものである。
類似事例

カミ,ヌチ,ヒノカミ,シガラヌチ
1986年 沖縄県
波照間島では、儀礼の際に呼び集められる神はすべて同一の神で、拝まれる場所によって呼び出し方が異なるだけであるという説もあるが、そうとは考えにくい。カミ・ヌチの間には階層も見られ、自然と深くかかわり、その場を掌握し、人々に恵みを与える存在であると考えられている。
類似事例

ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ
1986年 沖縄県
ニライから招く神はテルコという太陽神であるが、トカラの口之島や中之島では、床の間に「火」と「水」を記した行灯を置き、ウチガミを拝む火伏せの祈祷がある。この根底にあるのは火の神であり、水の神でもある海神を迎えるという琉球文化圏の信仰方式である。
類似事例

ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ
1986年 沖縄県
竜宮について、琉球文化圏では固有の名称をもち、奄美ではネリヤ、沖縄ではニライ・カナイと呼ばれる。また、奄美ではネリヤの神に対してワタガナシという表現もある。ニライ・カナイは海上他界とも海底の異郷とも言われ、そこから来訪する神は海神の一種である。
類似事例

リュウグウ,ネリヤ
1986年 鹿児島県
奄美ではノロのカミグチに竜王の語は出るが、神祠は少ない。主婦の願い口などにはネリヤの語が認められるが、これはこの言葉の由来の古さを意味しているのだといい、奄美の竜宮の語はヤマトから南下したのではなく、沖縄からノロ文化とともに北上したものであるとしている。
類似事例

キンマモン,キミテズリ,メガミ
1986年 沖縄県
君は古琉球語では神女という意味で、君真物(君手摩)も古くは女神と考えられていたという。
類似事例

リュウオウ,リュウグウ
1986年 沖縄県
竜神信仰はヤマト・琉球全域に見られる。中国で「竜王」が使われることが多いのに対して、日本では「竜宮」あるいは「竜宮の神」が多い。竜王は海神と農神の両性格を持つが、竜宮の神は海神の傾向が強い。
類似事例

リュウオウ,リュウジン,リュウグウ,ワダツミ,ニライ・カナイ
1986年 沖縄県
「わだつみ」や「ニライ・カナイ」といった語は竜王、竜神、竜宮などの言葉と必ずしも癒着せず、日本の海神信仰の独自性が見える。
類似事例

クピイシノカミ
1986年 沖縄県
沖縄の神観念にクピイシノカミというものがあるが、どういう職能を持つ神かはわかっていない。
類似事例

ウタキノカミ
1986年 沖縄県
御嶽の神は祖霊神・島立神、島守神の系列とニライ・カナイ神、航海守護神に関係する系列に二分することができる。祖霊神系御嶽は村落の立地する斜面の最高部か山の中腹部にあり、ニライ・カナイ系御嶽は海を広く見渡せる山頂・岬端上・浜辺、村落の小島などに設けられている。
類似事例

シネリキユ,アマミキユ
1974年 沖縄県
むかし琉球国に人間が居なかった時、天からシネリキユという男とアマミキユという女が降りてきた。彼らはまだ小さな島だったこの国にタシカという木を植えて山として、シキユという草と阿檀の木を植えて国の体とした。また彼らは風を縁にして3人の子を生み、それぞれ主・祝・土民の始祖となった。また竜宮から火を得て、国を完成させたという。人間が増え、守護の神が現れた。キンマモントという海底に居する神である。
類似事例

リュウグウ
1986年 沖縄県
琉球文化圏には竜宮信仰の二重性がある。小祠を設けて祈る内圏と、巫女のオモロやカミグチにのみ表現される外圏があり、この2種は同心円状であるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内