ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ 1986年 沖縄県 ニライから招く神はテルコという太陽神であるが、トカラの口之島や中之島では、床の間に「火」と「水」を記した行灯を置き、ウチガミを拝む火伏せの祈祷がある。この根底にあるのは火の神であり、水の神でもある海神を迎えるという琉球文化圏の信仰方式である。
類似事例 |
|
テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ 1986年 沖縄県 ウムケーは夜間に神女たちによって行われたらしい。迎える神は口伝と同じくテルコ神である。テルコ・ナルコの神は毎日ノロを相手に神遊びにふけり、そこにオボツの神(天神)やネリヤの神(海神)も加わり、酒を飲んで酩酊するにいたったという。
類似事例 |
|
テルコ,タイヨウシン 1986年 沖縄県 加計呂麻島ではテルコは太陽神であるという。伊平屋島田名のテルクグチにも、太陽を謡ったものがある。
類似事例 |
|
ミルクカミ,ワタガナシ 1986年 沖縄県 ミルク神や海神(わたがなし)などは男性来訪神であり、『南島雑話』には「ナルコ・テルコより来る神とは別也。島の神なり。陰嚢大にして地にひく。茎も又嚢に類す」とある。
類似事例 |
|
ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ 1986年 沖縄県 「君祭り」では神女自身が神になって祭礼を執行する。テルコ神、ネリヤ神が神女に乗り移り、シャマニスティックな神遊びを展開することを指す。加計呂麻島のオモリの中には「テルコ神、ネリヤ神と相手になって遊ぼ」とある。
類似事例 |
|
カマドガミ,ドコウジン,サイギョウシン,ジジン 1983年 岡山県 火所の神であるカマド神の「ドックウ」、もしくはそれに近い音を語幹に持つ名称は、この神を土公神の名称で祀っていたことに由来するものである。土公神は元来陰陽師の奉じる神であったされているが、この地域で言う土公神はカマドの神であり、それとは別のものとなっている。
類似事例 |
|
オリイバアサン,ウバガミ,ムラサキノヒ 1929年 北海道 折居婆さんは江差に住んでいた。毎朝神を拝み、天候を村人に教えていた。これが当たるので、人々は婆さんを神として敬うようになった。鰊が不漁になった時、夜に婆さんが紫の火を見た。そこで神に告げられたように瓶の水を注いで合掌すると、一斉に鰊の大群が押し寄せた。人々にこれを知らせた婆さんは姿を消し、姥神として祭られるようになった。
類似事例 |
|
リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ 1986年 鹿児島県 奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。
類似事例 |
|
テルコカミ,ネリヤガミ 1986年 鹿児島県 奄美のノロ以下の神女たちはウムケーの際にはテルコ神やネリヤ神の来訪を身をもって演出する。「ナルヘー・テルヘー」はテルコ・ナルコ神の拝礼用語である。
類似事例 |
|
ンマデタ,ダイジャ 1993年 沖縄県 昔、ンマテダという母神とヤマヌフシライという娘神がナカズマに降臨した。二神は水量が豊富でおいしい泉をさがして狩俣にたどりついた。そのうち娘神が死に、やがて母神は夢に現れる青年との間に子をもうけた。青年の右肩に千尋の糸をつけた針をさしておいて素性を確かめるとそれは神と名乗る大蛇であった。母神と青年の間に生まれた子テラヌプーズトユミヤは八重山に渡り、ヤーマウスミガを娶って子孫をふやした。
類似事例 |
|
アラガミ 1957年 山口県 荒神は大抵の部落で五穀の神、百姓の神であり鎮守として崇められている。赤碕の荒神は牛馬の守り神である。麦谷では荒神を鷹神とも言う。白井谷の鎮守は疫神で、荒神は別にまつられている。
類似事例 |
|
サルタヒコノカミ 1983年 三重県 サルタヒコの神は地神。何の場合でも村の人々はサルタヒコの神に参拝に来る。
類似事例 |
|
ドクジン 1983年 岡山県 土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1938年 秋田県 夏は田の神だった神が、冬には山の神みなると信じられている。山の神は女の形をしていて、オコジ(虎魚)が好物である。お産の神でもあり、難産のときには山に迎えに行く。山の神は産火を嫌うので、お産があった家族は1週間山には入らない。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン 1970年 岡山県 正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。このトシトコさんが、田植えのときに田の神(サンバイさん)になる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 茨城県 山の神はアラダカイ神様といわれる。また貧乏な神ともいわれて、暮には借金とりがくるので、家を燃して逃げる。
類似事例 |
|
スイジン,リュウジン,リュウオウ,カッパ 1988年 (本土での水神信仰の紹介)水神は農耕儀礼と結びついており、竜を神格化した竜神、竜王は水界を支配するといわれるほか、魚・へびなどの形で表わされる場合も多い。また、河童をまつって水難からの守護を祈ったりもする。
類似事例 |
|
ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 地神は田の神である。秋に帰ってきてオカエビスさんになり、春にどこかへ出て行くといわれている。
類似事例 |
|
テルコカミ,ニルヤ 1986年 沖縄県 君真物の内容は、テルコ神を壬の日に招き、ニルヤの諸神を招いて歓待するもので、農耕文化的な海神祭であったという。
類似事例 |
|