国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カクレザトノコメツキ
1929年 栃木県
夜ドシンドシンと餅つきの音がするが、それを聞く人は長者になるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

シヅカモチ
1938年 栃木県
夜中にこつこつと餅の粉をはたくような音が聞こえる。だんだんとこの音が近づいてくるのを「搗き込まれる」といい、離れていくのを「搗き出される」という。静か餅を搗き出されると運が落ちる。搗き込まれた人は箕を後ろ手に出すと財産がはいるとも言われている。この音を聞いた人は長者になるという話もある。
類似事例

シズカモチ
1956年
夜中にこつこつ、こつこつと遠くで餅粉を搗くような音が聞こえることがあった。その音がだんだん近づくのを、搗き込まれるといって運が向くといわれ、遠ざかるのを搗き出されるといって、運が衰えると忌まれている。この怪音は、耳に聞こえる人と聞こえない人がいるという。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

シズカモチ
1929年 栃木県
下野益子辺では夜の丑時に「コツコツコツコツ」と、遠方で餅を搗く様な異音が人によって聞えるか聞えないことがある。その音が近づくのが聞えた人はシヅカモチを搗き込まれたといい、運が向いてくるという。音が遠ざかるのが聞えた人はシヅカモチを搗き出されたといい、運が行ってしまうという。さらにこの音を迎えて聞えた人は箕を後向いて出すと財産が入ってくるといわれる。
類似事例

ハミ
1939年 香川県
蝮(はみ)が山で甑を組んでいるのを見ると長者になるという。ちょうど4重に甑のようにたくさん蝮が組み合っているという。また、餅つきで甑がひっくり返ると身内が死ぬという。
類似事例

フナダマサン
1958年 香川県
フナダマさんは風鈴のような澄んだ音がする。たいてい夜に聞こえる。チリンチリンという音は、フナダマさんの頭についている冠の飾り金が触れ合う音だという。それが聞こえる時は不吉なことが起きる。人間の寿命は五十歳で、それを過ぎると人間ではなくなり、船頭の資格もなくなる。それからはフナダマさんの鳴く音も聞こえなくなる。
類似事例

サケノオオスケ
1934年 山形県
11月15日に餅をつくが、その理由は鮭の大助というものが川を下っていく。その音をきくと命にかかわるから、賑やかに餅をついてその音を紛らわすという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 秋田県
足音や茶わんを鳴らす音がする。また、夜戸を開ける音はするが閉める音がしないなどは死の予兆として考えられている。
類似事例

トシドン
1990年 鹿児島県
トシドンは正月に餅を持ってくる神様で、真夜中に鈴を鳴らしながらやって来て、声を変えて子供を呼ぶ。前年の行いを改めさせ、餅を配る。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 千葉県
旧正月に子供たちが集めてきた門松を田んぼで燃やすドンドン火という行事がある。この風に吹かれるとデキモノができないといわれている。また、また、この火で焼いたもちを食べてもデキモノができないといわれているので、長い棒に餅をさして焼きにいく。門松の焼芯を門先か神棚に置いておくと泥棒よけになるという。
類似事例

コエ,ジイ
1953年 大分県
良い爺が山に行くと「取付こうか引っつこうか」という声がするので、「とっつかばとっつけ、引っつかば引っつけ」と返事をすると、金がとんできて体中について長者になった。隣の爺が真似して松脂がつき、婆がかざした手燭の火が燃え移って大火傷をしたという話も多く、良い爺には饅頭・羊羹・大判小判がつき、悪い爺には蛇・蛭・蜂・むかでなどがついて食い殺してしまったという話もある。
類似事例

コエ,カナガメ
1953年 新潟県
貧しい爺と婆が夜に火を焚いてあたっていると、ガンギモト(意味不明)で危ない、危ないという声が聞こえる。大晦日に二年木を焚いてあたっていると、いつもの声がいっそう大きく聞こえてくる。爺がその声のするほうへいくと、川端へ出て、そこで金甕を得る。
類似事例

ミミフタギモチ
1964年 福島県
同年齢の若者が死ぬと、この死報を聞くまいとして餅をついて耳をふさぐ。
類似事例

アヅキトギババサマ
1929年 栃木県
明神様の門辺りに日が暮れると小豆とぎ婆さまがヂャッカヂャカチャカと小豆を磨ぐ音が聞こえるという。
類似事例

オオニュウドウ
1974年 神奈川県
上地区八沢のあるお寺に、夜な夜な大入道が出るとの噂が広がった。村の寄合で、大入道様の好物であるぼた餅を作って供えることに決まった。名主の家で餅を作り、供えに行こうとすると、地響きとともにずしんと音がした。名主のおじいさんがぼた餅の上にしりもちをついて気を失っていた。以後、お寺には大入道が出なくなり、村は豊かになったという。
類似事例

ヨアケノノナカデノコエ
1953年 青森県
年の暮れに困って遠い親類へ金を借りに行くと、夜明けに野中で呼び止められ、「金は借りられぬ。それよりも家へ戻って油鍋で小豆を煮よ」と言われ、そのとおりにすると、カギの上からヨイカといって何かとびこみ、それから長者になった。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
夜明けにどこからともなくカーンカーンと四つ五つ音が聞こえてくると、年寄りは「サンマイタロウが杭打っとる。今度は誰が死ぬやら」といったものだ。
類似事例

フルヤシキノウナリゴエ
1956年 宮城県
この地方に今でも古屋敷と呼んでいる屋敷跡がある。昔ここに住んでいた長者が沢山の宝物を地中に埋めたということで,その後夜になると地中から「ああ,重い重い」と言う呻り声が聞こえたと言う。
類似事例

クレナキイシ
1967年 福島県
昔、夕暮れになるとひとりでに鳴きだしたといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内