検索対象事例
オサエブチ
1976年 山口県
おさえぶちという化物がいる。
類似事例(機械学習検索)
アヅキトギ
1976年 山口県
あづきとぎという化物がいる。
類似事例
カンスコロゲ
1976年 山口県
かんすころげという化物がいる。
類似事例
アヒラーマジムン
1998年 沖縄県
アヒルも化物になることがある。これをアヒラーマジムンという。アヒルの幽霊で、これに股をくぐられるとその人は死んでしまうといわれている。
類似事例
クネユスリ
1938年 秋田県
生垣をひどくゆする化物をクネ揺すりという。小豆とぎ(小豆をとぐ音を聞かせる化物)のすぐ傍らにいる。
類似事例
イッポンアシ
1924年 奈良県
吉野の伯母ケ峰には昔一本足という化物がいた。
類似事例
ウシオニ
1936年 兵庫県
大昔、磯端でよくうしおにという化物が出たと言っていた。
類似事例
バケモノ
1959年 福井県
化け物は仏以外の何か変わったもの。変だと思ったときにはすでに化かされている。
類似事例
ガンゴーデー,ガンゴー,バケ
1934年 山口県
化物をガンゴーデー、ガンゴー、バケと言う。
類似事例
カワウソ
1923年 山形県
化けるのは獺のこともある。
類似事例
モモンガー,モーン
1963年 山梨県
化物の事をモモンガーといい、子供を嚇すのにそう叫んだ。
類似事例
ガモガモ,オザオザ
1958年 岐阜県
化け物をガモガモとかオザオザとか呼ぶ。
類似事例
バケモノ(ゾクシン)
1925年 大分県
手首を逆さにして撫でてみて、もしも毛が生えてざらざらしていたら、化物である。
類似事例
バケモノ,ユウガオ,タカラモノ
1953年 新潟県
臆病な夫が、嬶に化物は夕顔のようなものだと教えられる。バロンバロンと化物が出たので、夕顔だと思って背負って来たら宝物だった。
類似事例
ナベッカブリ
1957年 新潟県
昔、ナベッカブリという化け物が出た。
類似事例
オジョモ
1973年 香川県
オジョモとは魔物、化物のことである。
類似事例
オニ,ヤギョウサン
1958年 香川県
鬼はヤギョウサンという一つ目の化物だとも言う。
類似事例
ベカコ
1959年 徳島県
ベカコとは、化物のことである。
類似事例
ムジナ
1982年 群馬県
貉に化かされたという人もある。
類似事例
カナブイ,カナブヤア
1934年 沖縄県
まじものや生まぶい・死まぶいを、かなぶいあるいはかなぶやあは見ることができる。これは特別な能力をもっている人である。普通の人もかなぶやあの袖を通せば、幽霊や化物が見える。かなぶやあが生物を屠ると、首を切られ皮をはがれても絶命せずに駆け出すことがある。
類似事例
(ゾクシン),バケモノ
1935年 栃木県
夜に口笛を吹くと、化物が出るという。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.