ロクシャグウ 1983年 岡山県 六社宮はあらたかな神である。六社宮は吉備高原上にあるお宮だが、牛窓沖と一直線に向かい合っているために牛窓沖では船が難破したり動かなくなって困った。そのため牛窓の漁師が六社宮の向きを変えてくれと頼んだ。そのため牛窓からは毎年お祭りにはお供えに魚を持ってきていた。
 類似事例 |
|
カンノンボサツ 1988年 奈良県 慈明寺の十一面観音は南を向いている。昔、越智氏配下の大名がこの寺の前を通ったとき、馬が動かなくなった。観音菩薩が路を向いているからだということで、南向きに換えて供養したら、その後そういうことはなくなった。
 類似事例 |
|
タカノジンジャ,フネトガメ 1940年 島根県 高野神社の祭神は、度々船咎めをした。人々は対処法として、社地を海の見えない他方に遷した。
 類似事例 |
|
オオミサキサマ 1938年 山口県 昔は向津湾の半島が岬のオムロ(祠)に祀っているオホミサキサマを恐れて、沖を通る船は帆を下げ、海女も月経中は海に入らなかった。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1939年 京都府 観音堂が町並みと反対側を向いていたのを逆に立て直すと、それまで多かった落雷がまったくなくなり、火災もなくなった。
 類似事例 |
|
スワダイミョウジン,オツカイシメ,フカ 1983年 岡山県 笠岡市北木島の氏神である諏訪大明神のオツカイシメは鱶である。昔は3つの部落が一緒に神輿をかついだのだが、これらの部落が喧嘩して別々に神輿を新調したところ、沖に鱶が現れて大荒れとなり、赤痢が流行して結局神輿は出せなくなったという。
 類似事例 |
|
マソエミョウジン,フネトガメ 1940年 島根県 度々、海上を通行する船を停めるので、張本人である魔添明神の社地を遷宮した。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1940年 鳥取県 千数百年前、領海だった網代浦の観音岩附近から出現したと言われている観音様は、以前は誰であろうとも下馬しないと正面を通過できなかった。下馬しない場合は、落馬したといわれている。
 類似事例 |
|
カミサマ 1995年 愛知県 石作神社ができる前は獅子頭をもってお祭りをしていたが、塚の前で獅子が必ず転んだ。それで獅子は壊れてしまった。神様が騒がしいことが嫌いだということになり、馬に藁で飾りをした花馬だけで祭りをするようになった。
 類似事例 |
|
キタムキジゾウ 1986年 埼玉県 この地蔵の前を馬に乗ったまま通ると必ず馬が暴れて落馬するので、北に向けて安置した。
 類似事例 |
|
カンノンサマノタタリ 1964年 秋田県 昔、八津の観音堂はもっと山の上にあったが、ちょうどその正面にあたるところを馬で通ると、観音様がその場所を嫌っていることを人々に教えるため、馬から落とされたため、現在の位置に移した。
 類似事例 |
|
ヘビ 1933年 神奈川県 猿島にあった春日神社の8月下旬の例祭の前後には、毎晩のように上総の鹿野山から猿山にかけて泳ぐ蛇がいた。神社を猿島から横須賀に移してからは蛇が泳ぐ話もなくなった。
 類似事例 |
|
(フリョウノゲンイン),(ゾクシン) 1968年 愛媛県 ある磯に船をぶつけると、不漁になるといわれている。例えば野忽那の城の台の鼻や阿弥陀山の鼻の岩にぶつけると、不漁になるといい、忌むといわれている。
 類似事例 |
|
ユウレイセン 1971年 長崎県 幽霊船は風と逆の方向に進むという。ある時母が具合が悪くなり見てもらうと、昔海で死んだ兄の祭りをしていないからだと言われた。祭ると母は治った。又、何度もけつまづいて困っていると、土間に鎌があったからだという。
 類似事例 |
|
オカンノンサン 1996年 神奈川県 時化の時に海岸にあがったお観音さんを拾ってきて供養して祀ると、その海を通る船が進まなくなった。何かお観音さんが気に入らないことがあるのだろうということで、江之浦の石のお地蔵さんと交換した。
 類似事例 |
|
サンモンゴンゲン 1940年 島根県 行き交う船舶を、その霊力で停めてしまうので、人々は山門権現の祠宇を山頂から山麓へ移すことによって難を逃れた。
 類似事例 |
|
コトシロヌシノカミ 1961年 島根県 美保神社の御神体は大石で鶏を嫌う。昔、言代主神が姫の下に通っていた時、鶏が早く鳴いたので急ぎ帰ろうとして舵を忘れた。仕方なく舵の代わりに足を海中に入れていたところ、ワニザメに食われてしまったからだ。
 類似事例 |
|
〔サチョウジンジャ〕 1984年 島根県 現在の狭長神社はもともと稲荷があったところに多くの神様が合併している。もともとは佐中に社があったらしいが、ヨコヤが神体をあずかっていた。祭神はウズメノ命、天御星命だという。この神社の前を侍などが馬に乗って通ると必ず落馬して1年に1人は死んでいたので下に社を下ろしたという。
 類似事例 |
|
チノカミ 1991年 静岡県 不幸が続いたので御嶽行者にみてもらったら、地の神の向きが悪いといわれ、茶畑から屋敷の北西に移したら不幸はなくなった。
 類似事例 |
|
ヘビ,ナマズ 1988年 奈良県 大昔、大和盆地が湖水であったころ、当麻の主の蛇と川原の主の鯰が喧嘩をして、湖水を当麻にとられてしまった。そこで湖底の亀がたくさん死んだので、その供養のために作ったのが亀石。亀石が西向きになって当麻を睨んだら、大和盆地は再び泥海になると言う。
 類似事例 |
|