国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミサマ
1994年 鳥取県
1960年代のこと。船磯の人がしかけてきたので、槍で叩いた。このことから、お清めは時間をずらして清めてもらう事になった。このとき仕掛けてきた男はその後屋根から落ちて足を折り、去年船の事故で死んだ。罰があたったんだろう。

類似事例(機械学習検索)

アヤシビ
1930年 山口県
時化の夜、助けを求める男を階梯に突き落とした船頭は、その辺りの海で怪火や人魂が飛ぶという噂を聞いて船乗りを辞めて貝とりになった。ある貝とりが海底へ潜ると、見知らぬ顔の男が岩にしがみついて死んでいた。男の眉間には生々しい傷があった。
類似事例

オオイシノタタリ
1970年 山梨県
ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。数年前にその大石を除去するために石屋さんに頼んだところ、2,3日してその石屋さんが死んだ。それ以降、この石を割った者は死ぬといわれる。
類似事例

フカ
1981年 静岡県
海上で大鱶が舵に噛み付き、船が動かなくなる。客の番頭を食べたがっているので、服を身代わりにして逃れる。その夜、番頭が宿に入ると大鱶が描かれた手水鉢がある。かっとなって殴りつけ、手を怪我する。その傷口から腕が腫れだし、番頭は死んでしまう。
類似事例

アジシマノウミボウズ
1956年 宮城県
藩政時代の末頃の話。力士大戸平(大正時代,二代目関脇金の花,年寄尾車,本名阿部吉太郎)の祖父は力自慢の大男であったが,夏の夕べ砂浜を歩いていると,夕暗の中から突然袖をつかんで引っ張るものがある。相手の手首を握ろうとしたがぬるぬるして掴めない。海坊主である。とっさに砂浜に引き上げてあった船に掴まったが船もろとも海に引き込まれそうになった。その時通りかかった人たちがこの様子を見て流人の脱島(網地島は流刑地)と勘違いし誰だと怒鳴ったので,海坊主は袖を引きちぎって倒れた。その隙に祖父は逃げ,家の近くまで来てふり返るともう海坊主はいなくなっていた。それから祖父は病みつき,しばらくして亡くなった。
類似事例

イソオンナ
1929年 長崎県
松原の石に黒髪を下げた美女が座っていた。通りかかった相撲が声を掛けようとすると、女は鋭い叫び声をあげ、相撲は強直してしまった。女の黒髪は彼の生き血を吸い、翌日に男は死んだ。磯女であるという。
類似事例

オオオトコ
1943年 香川県
約5、60年前、ある人が山へ行く途中に大男にあい、すもうをとろうと誘った。何度勝負してもその人の勝ちであったが、大男は相手の煙草入れに目をつけ、「煙草入れをのけよ」というのでその人がのけると、なぜかその人は負けた。その後、近所の人がとおりかかると、その人は体に大きな石をのせられて死んでいた。煙草入れにはたくさんお守りが入れてあった。五月十三日には山日といって誰一人山へ行く人はいない。
類似事例

イソオンナ
1928年 長崎県
漁をしてはならないと言い伝えられる大晦日の晩と盆の17日の晩に、ある頑固親父は一人で漁に出た。成果をあげたので帰ろうとすると、闇の中から何者かの声がし、親父は横顔を殴りつけられた。以後、床から離れることなく死んだ。磯女の祟りだといわれる。
類似事例

バケモノ
1937年 福井県
午前三時頃に家へと帰る途中、肥桶の上にいる人を見かけた。声をかけたが返事がない。それに怒って棒で叩くと、その人は恐ろしい顔となった。化物だと思って急いで帰ったが、追いつかれて、叩かれた。そのときにすごい匂いがしたというが、叩かれたこの人は一週間後に死んだ。
類似事例

ワニ
1933年 福島県
ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例

ネコ
1955年 青森県
常連の船宿でご馳走がなくなる。船乗りが猫の盗み食いを目撃して宿に告げると、猫が船に来て悪さをする。打ち殺して宿に事情を話し、死骸は庭に埋められた。翌年、例の船乗りに庭の南瓜を食べさせようと宿の者が南瓜を割ると、中には猫の毛が一杯に詰まっていた。
類似事例

ガマノドク
1974年 広島県
備後福山の人が、夜中に誤って蝦蟇を踏み殺したところ、足首に熱湯のように熱い息を蝦蟇がかけた。以来その部分が腫れ痛むようになったが治療により治った。しかし翌年の同じ時期に死んでしまった。蝦蟇の毒のためだろう。
類似事例

クモ,ヤマンバ
1952年 島根県
夜釣りに行くと海岸から鯖をせびる老婆がいた。毎晩なので「やらぬ」と言うと船を沈めると言い返される。ある夜、老婆の跡をつけ、風呂桶で寝たところに蓋をして大石を乗せ火を焚いて焼き殺した。その後蓋を開けてみると、やはり劫を経たヤマンバだった。
類似事例

フルギツネ
1990年 富山県
男が山小屋に入って寝ていると女が入ってきて、朝笑った男は血を吸い取られ殺される。ある時男が泊まっていると女が入ってきた。側にやってきたので切りかかると、女が叫んで倒れた。朝になって見ると古ぎつねが死んでいた。
類似事例

オオアワビ
1964年 千葉県
海岸に住む大鰒に触れると海が荒れる。海が荒れている時に、美しい海女が男と会っていた。海が荒れていると男と会えると思った女は、鰒に石を投げ続けた。男の乗った船が心配であった女の船も沈没し、救助しようとした男も溺死した。
類似事例

シリョウ
1972年 鹿児島県
西南役に反対した男が水攻めで殺される。その死霊が庭石や土手の石に現われた。昭和4年にその石を電柱を引っ張る針金にくくって埋めた電工は熱病にかかって死んだ。この石を何かに利用する分には何も起きないが、売ったり他人にやったりすると不吉な目に遭う。売ったものが幽霊に付きまとわれたり買ったものが狂死したりする。
類似事例

オサキ
1975年 群馬県
大正8年頃20才の男が流行性感冒にかかり弱っている所にオサキがついた。半年ほど苦しみ祈祷の効果が無いので有名な稲荷神社へ御札を受けに行かせたが札が届くと同時に死んだ。腹には穴があいていた。その男についたオサキは隣家から来たとしゃべった。当時両家は土地の境界争いをしていて、それが原因と考えられた。
類似事例

オーマガドキ
1923年 新潟県
70近い老婆が夕方6時をオオマガトキといって、便所に行くのを嫌っていた。この時間ははばかりの神様が集会をする時間だそうである。この老婆の亭主は用を足して出るとき、神の怒りに触れ、怪我をして死んだ。
類似事例

タロウヤマノテング,テングサン
1964年 長野県
太郎山神社造営の際に、その用材を載せることを拒んだ船頭に天狗さんの罰があり、太郎山に参拝のために登ったところ、落ちてきた石にあたって死んだ。
類似事例

ムジナ
1931年 山梨県
狩人の家に貉が入ってくるので、ある日罠を仕掛けて貉の右前足を鉄砲で打ちぬいた。ところがその後、ある日山で木をきっていると貉に化かされ右足を切ってしまった。狩人は家を引き払ってしまった。
類似事例

(ホコラノバチ)
1980年 岐阜県
笠ヶ岳に長者屋敷があった。長者は祭り好きで、ある年の旧8月に自宅の祠で村人を呼んで祭をした。夏だというのにそば粉をまいて「雪だ」と言ったり、祠の周囲に「つららだ」と言って蛇をつり下げたりした。罰が当たって、長者は数年のうちに亡くなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内