国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハイラズノマ
1957年 愛媛県
日向谷には、昔庄屋が殺され、殺した人が捕らえられて死刑になり祀られた「入らずの間」があり、そこでは女は絶対に寝ない。その部屋の床の間にはセイショコサマが祀ってある。

類似事例(機械学習検索)

トウシンコロバシ
1949年 徳島県
どうしんという坊主が殺された所では、そこに草刈りに行くと宿る。夜中にどこからか入ってきて、人の胸や腕をおさえて眠らせない。この場所をどうしんころばしと言い、人々は近づかない。
類似事例

ハイラズノマ
1957年 愛媛県
僧都の開祖上岡の家にも「入らずの間」があり、そこには神が祀ってあり、女を入れない。そこだけはいまだクズヤ(草屋)である。
類似事例

タタリ
1971年 石川県
気性の激しい当主が侍女を斬って井戸に投じたところ2,3代にわたって目を患う者が出、殺された侍女の祟りとして、供養のため邸内に地蔵堂を建立するに至ったという。
類似事例

タッコノサカナ,ハチロウ
1936年 秋田県
田沢湖外輪山の院内山は観音信仰から古来殺生禁断の地であった。そこで意地っ張りの士族が魚を釣り、伝説の女主人公であるタッコの魚まで釣ってしまった。翌日、またそこに釣り竿を持っていくと、こちらの山から谷を超えて向こうの山まで大男が居眠りしていた。その巨人はタッコの夫の八郎ではなかったかと言われている。
類似事例

ゲドウ,イラズノマ
1957年 愛媛県
主人を殺した男が殺されて外道になった。28日と1日に音がして祟るので、主人の部屋を「入らず」にして男を祀った。主人の家の跡は娘が継いだが、弟妹に馬鹿が出て、主人が弟を殺した。
類似事例

オカメカミサマ
1934年 熊本県
阿蘇神社の神護寺の僧が、女人禁制を侵して、オカメという娘と夜毎会っていた。僧侶たちは、禁を破ったとして、二人を穴に入れ、石を投げかけて殺した。それ以後、オカメの出身の下淵間には、女の子が生まれても、年頃まで育たなくなった。驚いた村人は、僧侶とオカメを祀り、お上神様と呼んだ。其の御神体には紙の着物を着せる。神に無礼があるとそれが身体の頭上にひっくり返る、また集落に事件があるときには紙衣を半分脱いで知らせるという。
類似事例

ヘビ
1974年 宮崎県
阿州の二宮久太夫が日向国で宿を求めたところ、ある家に泊めてもらう事になった。しかしそこの亭主は病んでいて、首に細い2匹の蛇が巻き付き、その傍らに18、9歳の女2人が双六をしていた。主人が言うには、この蛇はこの女の執心で、1人が怒れば1匹の蛇が首を絞め、2人が怒れば2匹とも絞めるという。翌朝その家を出た久太夫は、お礼を言おうと数日後に戻ったところ家はなく淵になっていた。里人に聞けば、地震や風雨によって無くなったという。
類似事例

テング
1988年 奈良県
陣ヶ峰峠の天狗見茶屋には天狗の間という8畳間がある。この家の仙太郎という息子がヤクザ者で遊びまわっていたので、天狗が懲らしめのため家の前で待っていて説教した。仙太郎は天狗に飛び掛り、天狗は怒って仙太郎をつかみ上げ、外から8畳間に投げ込んだ。仙太郎は気が抜けたようになって間もなく死んだ。その投げ込まれた部屋を天狗の間というようになった。
類似事例

ヤツヅラノタヌキ
1975年 高知県
ハヅマの滝の穴には神様が祀ってある。正月の15日、28日には入れない。昔、お遍路さんが入って2度と出てこなかった。ここには昔、頭が8つあるヤツヅラのタヌキが住んでいて、きれいな娘さんを毎晩食べた。
類似事例

シロヘビ
1937年 愛知県
伊藤丹波守に美しい側室がいた。ところがこの側室に、白蛇が恋慕した。幾度か言い寄ったが、断られてしまった。ある日、側室が仮寝をしている時、白蛇が側室の中に這い込んでしまった。そのため側室は狂い死にした。その側室を祀ったのがじゃどく様という祠で、不浄中の女が前を通ると祟ったという。
類似事例

オンナノヒトノバケモノ
1990年 秋田県
三十人小屋に夜女の人が入ってきて、舌をかみきって殺した。最後の1人は熊に助けられたので、熊野山神社をたてた。
類似事例

ヘイケノムシャノレイ,ハイラズノマ
1985年 愛媛県
海禅寺にある「入らずの間」で住職が寝ていたら、鎧を着て刀をさした平家の武者の霊が、鎧を鳴らして出てきた。
類似事例

フルギツネ
1990年 富山県
男が山小屋に入って寝ていると女が入ってきて、朝笑った男は血を吸い取られ殺される。ある時男が泊まっていると女が入ってきた。側にやってきたので切りかかると、女が叫んで倒れた。朝になって見ると古ぎつねが死んでいた。
類似事例

ネコヅカ
1956年 宮城県
昔,この近くに住んでいた侍の飼い猫が,妻女が厠に行く度裾にまつわりついて離れなかった。仇をなすものと思って侍が猫の首を斬ると,首が天井の方に飛び上がったので見てみると,小窓から這いこんできて下を狙っている蛇の喉元に噛み付いていた。飼い主に危険を知らせようとしたことがわかり,厚く葬ってやった。元の伊達家邸内(現ウルスラ学院構内)の南にあった「猫塚」がそれである。以前はその近くに蛇の骸を埋めた蛇塚もあったという。
類似事例

ミツムネサン,ミツミネサン
1988年 長野県
犬の絵が描いてあるミツムネサン(三峯山)を、盗難除けの神様として祀る。ある家で蔵にミツムネサンを貼っても盗難に遭ったので、盗人を食い殺してくれと拝んでもらったら、蔵の中で自分の家の息子が殺されていたという話がある。
類似事例

ヒジリガミ
1983年 愛媛県
大日堂前にヒジリ神サンが祀られている。昔高野山から来た旅人が大日堂を通りかかった時、下痢となり糞をひったのを村人が咎め、口論の末、その旅人の尻を斬り、殺してしまった。以来村人の家に不幸が続いたので聖神として祀った。
類似事例

ミコ,タタリ
1985年 愛媛県
神子が村に来て宿を借りようとしたが断られ、何者かに殺害された。後に宿を拒んだ家に祟りをなしたので若宮を建てて祀った。
類似事例

ユウレイ
1933年 神奈川県
ひとりの遊女に職人が夢中になった。職人の女房は遊女を恨んで自殺した。それから、毎夜、遊女が寝ている部屋の障子に髪の毛をサラサラあてるものがあった。男も気味悪がり、発心して札所巡りに出たが、宿で必ず「お二人様」と呼ばれた。ついに龍本寺に入り、一生を終わったという。
類似事例

テナチサマ
1975年 高知県
用居の下の方でテナチサマという神様を祀っている。百姓一揆のとき、聖なる場所だからと止めるのをきかずに侍がここでご飯を食べると、濡れ髪の幽霊が出た。
類似事例

オクナイサマ
1915年 岩手県
ある夜、南澤の某の家に盗人が入り、座敷から大きな箱を背負い出そうとした。しかし、オクナイサマに取り押さえられて動けなくなった。夜が明けて家の者が起きてみると、オクナイサマは神棚から降りて、盗人の荷物の上に乗っていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内