国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハイラズノマ
1957年 愛媛県
僧都の開祖上岡の家にも「入らずの間」があり、そこには神が祀ってあり、女を入れない。そこだけはいまだクズヤ(草屋)である。

類似事例(機械学習検索)

ハイラズノマ
1957年 愛媛県
日向谷には、昔庄屋が殺され、殺した人が捕らえられて死刑になり祀られた「入らずの間」があり、そこでは女は絶対に寝ない。その部屋の床の間にはセイショコサマが祀ってある。
類似事例

オカメカミサマ
1934年 熊本県
阿蘇神社の神護寺の僧が、女人禁制を侵して、オカメという娘と夜毎会っていた。僧侶たちは、禁を破ったとして、二人を穴に入れ、石を投げかけて殺した。それ以後、オカメの出身の下淵間には、女の子が生まれても、年頃まで育たなくなった。驚いた村人は、僧侶とオカメを祀り、お上神様と呼んだ。其の御神体には紙の着物を着せる。神に無礼があるとそれが身体の頭上にひっくり返る、また集落に事件があるときには紙衣を半分脱いで知らせるという。
類似事例

オニ,ハフ
1937年 兵庫県
昔、渡辺綱が羅生門で鬼の腕を切ってかえり、家に祀っていた。すると鬼がオバに化けて腕を取って逃げようとして破風から外へ出た。それ以来、ここでは鬼が出入りしないように破風を作らないようになった。
類似事例

(ゾクシン)
2000年 新潟県
畑野町大久保にある上人田は昔から女人は入ることが出来ず、田の中にある涼み石という黒い石は、文覚上人が涼んだ石だという。
類似事例

ヘビガミ
1967年 福島県
安永年中、自在院の住僧が禁戒を犯し、ある女と契りを結んだ。恋の敵の院主は深く恨み、蛇塚の神に呪詛をして女に災いがあらんことを祈った。女は懐妊したが、蛇の子を100匹あまり産んだという。
類似事例

ヤブガミサマ,キシダケ,オヒメサマ
1968年 佐賀県
藪神様を祀っている家がある。神様ではなく、仏様として祀る。無縁仏で、薮神の木や竹を切ったり、祀らなかったりすると祟る。藪神様は岸岳くずれの神であり、岸岳一党、岸岳末孫であるという。薮神様、お姫様の前を通るときには、咳払いをしないと咎められるという。
類似事例

ミコ
1983年 愛媛県
神子が来て宿を求めたが断られ、殺害されてしまった。その後、宿を拒んだ家に祟りが起ったので小社若宮を建立した。
類似事例

スイジン
1968年 岡山県
産婦は忌がかかっているといい、神祭一切を避け、奥の間、表には神が祭ってあるからといって入室も禁じられ、井戸水を汲むと水神のたたりがあり水が出なくなると言って禁じられた。
類似事例

ジョチュウキク,レイ
1982年 山梨県
小畑孫市の家でも女中菊を井戸に投げ込んで殺し、その霊を弔うため、所領の甲州にお菊寺を建立した。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
増上寺の寮の若い僧に狐が憑いて、所作が女のようになった。寮主に向かって言うには、隣舎の庭の祠に住んでいたが、寮主が祠を壊し捨てたので住む所が無い。庭に祠を建てて欲しいという。寮主が来歴を尋ねたら、洛西久世の者で、数百年前にこちらに来た「花崎」というものだという。その後祠も建てられ、鳥居には狐が書いた「花崎社」という額が今もあるという。
類似事例

コウジン
1972年 長崎県
荒神は家を守る神。旅に出るときに、額に荒神様の灰を付けていくと怪我をしないという。戸口を守らすといって、荒神様は常に戸口を向けておくという。カマドの前のある場所は女性は通ってはいけないという。
類似事例

〔ショウニンデン〕
1956年 宮城県
土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。
類似事例

ウブスナサマ,ソウゼンドウ,ウマ
2001年 青森県
ウブスナ様である八幡神宮の境内には、久保家の蒼前堂が鎮座している。これは、昭和40年頃に久保家の者が目を患った際、馬を悪い所に捨てた罰だとカミサマに言われた為、八幡宮の管理者にお願いして建てたものだという。
類似事例

グヒン
1956年 青森県
林崎の丘の上の明神堂は、慈覚大師の袈裟を埋めたところといわれ、女人が登ると狗賓が踏まれた土の穢れを忌んで雨を降らせ洗い流して清浄するという。よって長く女人禁制となっていた。
類似事例

オニ
1990年 静岡県
久保というところに鬼穴という穴があって鬼が棲んでいたのを、弘法大師が退治した。鬼とは山賊のことだったろう。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
岸岡家は、常盤御前がしばらくひそんでいたところといい、屋内に屋敷神として常盤さんを祀っている。
類似事例

ザシキコゾウ
1950年 愛知県
愛知県北設楽郡本郷村の、非常に栄えた酒造家の奥座敷には座敷小僧が住んでいたという。
類似事例

イヌガミ,コウボウダイシ,マジナイ
1913年 愛媛県
昔、弘法大師が宿を借りたお礼に、野猪が畑を荒らさないように、紙に何かを書いて封じ、封を切ってはならないと言って、禁呪の紙を与えた。野猪が出なくなった不思議さに封を破ったら、犬の絵が描いてあった。その犬が飛び出て犬神になったという。犬神は鼠のようなもので、家の人々には見えても他人には見えない。家族の数だけ存在し、犬神の家から嫁をもらうとその家も犬神になるという。
類似事例

オニ,ハフ
1937年 大阪府
大阪府池田町附近に、羅生門の鬼が腕を取り返しに来た渡邊綱の邸宅の遺風を守り、鬼が入らない様に破風を設けない家があり、綱の墓石がある。
類似事例

シンランショウニン
1979年 山梨県
ある日の夕暮れに、1人の旅僧がやってきて泊まった。翌朝、ここは清浄なところだから何日か行をやりたいというので、堂へ案内した。婆さんが家の内に水の出る所はないものかと捜していると、その旅僧が場所を示した。掘ってみると清水がわき出した。ただし、この水はこの家の入用だけしか出ず、女性が不浄の時には汲んではいけないと約束した。ある時、婆さんが約束を忘れて水を飲んだところ、水が止まってしまったが、坊さんに話して拝んでもらうと、また水が出てきた。後にこの名僧は親鸞聖人であることがわかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内