国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クチ
1977年 鹿児島県
博労が坐っていた所に坐ると頭が痛くなるが、それは、博労のクチが強いからだという。博労にはさからわない方がいい。値段などをつりあげたりすると、牛にクチを入れられる。

類似事例(機械学習検索)

クチ
1977年 鹿児島県
クチの強い人と口論すると言い負かされて病気になる。また、クチの強い人は、時々顔が重くなるが木や石などにクチを入れると軽くなる。クチの入った木や石に触れると、クチの人とは無関係の人でもそのクチが入って頭が痛くなることがある。
類似事例

コンジンザワリ
1972年 長崎県
クドの上に鍋以外の金物を置いたり、断りもなく土地を開いたり、家を建てたり泥を持ってきたりすると、体が痛むといい、これをコンジザワリという。
類似事例

ババヤシキ
1985年 愛媛県
ババヤシキという田があり、そこに馬を引き入れると、目がつぶれたり足が不自由になったりする。
類似事例

カンジャノカミ,カジガミ,カジガミ,クチ
1977年 鹿児島県
カンジャの神(鍛冶の神)を祀っている家の牛は角が鉄のように非常に強いが、誰かが買ってつれて帰ると弱くなるという。カジガミから離れると弱くなるらしいのだ。カジガミを祀っている人のクチは強くて恐ろしい。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
他出したときに頭の上などを烏がまいまいすると必ず不幸がある。
類似事例

センジュマンザイ,シシマンジャ
1976年 熊本県
センジュマンザイ、シシマンジャといわれる饅頭のような形をしたものが畑の中にある。ここに近寄ると頭が痛くなったり、寒気がするといわれ、村人は近づくことを嫌う。センジュマンザイの前で人の悪口を言うと寒気がするとも言われる。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
江津町の海岸部では、狐持の欲しいと思う物をやらなかったり、狐持の悪口を言ったりすると、すぐに狐に憑かれるという。事のあった晩か翌朝頃急に腹が痛み出し、そこら中転びまわって苦しむ。憑かれると狐持の家にお詫びに行き、欲しいものがあるなら持って行く。その際病人には赤飯や油揚げを食べさせる。病人は日蓮宗のお寺かお宮でお祭りをしてもらうと治る。
類似事例

オーサキ
1995年 埼玉県
オーサキはお蚕さんをいいものととりかえたり、主人を罵った人に腹痛や頭痛をおこしたりする。
類似事例

ケンムン
1985年 鹿児島県
山羊を牧場の小屋につないでおくとケンムンが猿のように悪戯する。ケンムンに狂わされた男が頭に3寸釘を突き刺したりした。ケンムンを罵り、雑言を飛ばした為であるといわれる。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
夜、猪狩りに出かけたら目が痛くなった。ユタに見てもらうと、ケンムンの仕業であることがわかった。それで、ケンムンのついているアコウの木を厄祓いしたら快癒した。また、ある人は1月20日の節句に行った時、急に目が痛み出した。山でケンムンに悪戯したための祟られたのだった。ユタに息で吹いてもらったら快癒した。
類似事例

ムチ
1942年 高知県
田の上を鞭を振り回すような強い勢いで風が吹いていくもの。これに当たると悪い病気になると言われる。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 愛媛県
山の神の木を伐って罰があたると顔面蒼白になり、目まいをおこす。そんな時は北向きに座らせて箕で三回煽ぐと治る。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
橡の実を拾って帰り、牛や馬が腹痛を起こしたときに、これを粉にして飲ませるとすぐに良くなるといわれている。
類似事例

キツネ
1977年 神奈川県
拝みをあげていると、急に背や肩や膝が重くなることがあるが、これは、キツネが飛び乗ったからなのだという。キツネはこうして行者をいじめるが、行者に神通力があると、キツネは憑いていた者から離れる。
類似事例

クセヤマ,コシンマイ
1991年 静岡県
クセ山は仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。佐久間町にあるコシンマイという山はクセ山で、「この山を買うと子どもがしまっちまう」という意味だという。
類似事例

ドウロクガミ
1955年 高知県
道の真中に座るときは、「道のドウロク神よけて通れ」と言ってから座る。歩いていてドウロク神のイキアイに会うと病気になる。
類似事例

ウシカイチョウジャ
1956年 宮城県
伊藤孫右衛門という正直で仏信心の者が念仏回向を習いたくて、ある日来た托鉢僧に、何日逗留してもよいから経文を教えてくれるよう、一室を与える。僧は、孫右衛門の修行が足りないといってなかなか教えないうちに一年が経ち、今日こそはと外から声をかけた。牛の声がするので戸を開くと、人面の牛が伏しており「わしは乞食坊主で出来るだけ長居をしようとしたが仏罰のため、畜生の身となったので罪滅ぼしに耕作に使え」という。孫右衛門は断ったが聴かないので耕作に使ったところ、家が富み、牛飼い長者と呼ばれた。
類似事例

オビャッコ
1969年 山梨県
オビャッコを見ると縁起が悪い。山仕事には気をつけなくなてはならない。オビャッコをいじめると、気が違ったり腹の病になったりする。
類似事例

ロクサンサマ
1974年 栃木県
肩や腰が急に痛くなるのをロクサンという。ロクサン避けをする人のところに行って、ロクサン様にスマ豆腐を供えて祈るか、氏神様にマス豆腐を上げて祈れば治る。
類似事例

トンチボ
1995年 新潟県
器量の良い姉さんが来たので避けようと思うとぶつかってきた。あっと思って振り返ると姉さんはいなかった。トンチボの仕業という。トンチボの肉を食ったこともある。おいしいという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内