アヤカシ 2002年 山口県 風が西から吹くとシタテから亡魂がついてくる。自分の船と同じように灯りをつけて、どんなに暗くとも着物の柄までわかる。これはアヤカシ、バケモノである。
類似事例 |
|
シキボトケ 1933年 沖縄、九州 シキユウレイのことをシキボトケと言う。シキボトケが現れると船が動かなくなるという。
類似事例 |
|
アヤカシ 1933年 九州北部 アヤカシは海幽霊などと同じようなものとして理解されている。杓子を求めたら杓子の底を抜いて貸さなければならないという話や、盥と水で供養すれば消えうせるという話がある。
類似事例 |
|
アヤカシ 1965年 長崎県 アヤカシは大きな怪火で、火の中に子供が歩いてくるような形が見える。夕方は沖に見え、夕方と夜の境目ころには磯に来る。山の形をして舟の行く手に立ちふさがったりするが、ぶつかってゆけば消える。
類似事例 |
|
モウジャブネ,アカトリ 2001年 青森県 モウジャが船に来たら、絶対にアカトリを渡してはいけないと言われる。渡すときは、底を抜いておかなければならない。
類似事例 |
|
アマブラコサン 1957年 愛媛県 大歳の晩、アマブラコサンが竹のそっぺらを持って、アマブラコをこそぎに来る。だから平常、囲炉裏で膝をあぶらない。
類似事例 |
|
アンバサマシンコウ 1964年 福島県 あんばさまを飾られた港から船を出すと、ろを折られたり、かぎをなくされたり、不漁になったりする。
類似事例 |
|
フナレイサマ 1939年 神奈川県 船霊様を入れることをオタマシを入れるという。オタマシはサイコロ、麻、紙、紅髪の毛(船主の女房のもの)、白粉、扇子、酒、米、草履、文銭12文、鏡の12品である。鰹船では、鰹が釣れないとオタマシをいれかえてくれと、酒一升もかってふるまい、エンギナオシとて船霊の品物を全部入れ替える。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 舟のアカを取る作業があると、その後で狐が火を焚いて傘をさして舟のアカを取る姿を見せた。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1972年 長崎県 船霊様は女神で蛇などを嫌うという。また、船霊が鳴ることを「船霊様がヨロコバス」あるいは「ナリオラス」という。鈴虫のようにリンリンリンと鳴くときは船にとって都合の良い風が吹いて船がよく走るという。嵐などがある時には、船の後方から前に向かってチチチといさむという。
類似事例 |
|
ソコユウレイ,フナユウレイ 1934年 長崎県 ソコ幽霊につかれると船が動かなくなる。海坊主のようになったり、幽霊船になったりもするらしい。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1989年 鹿児島県 船霊様は船の神様で、ホンバシラを立てるところに船大工が打ちつける。ホンバシラには船霊様がいるから、その横木に腰をかけるなという。お宮の形をした箱に男女2体の人形、五穀、サイコロ、銭などを入れる。サイコロはバクチ好きな船霊様が船で遊ぶために入れる。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1973年 富山県 魚津市では舟ユウレイのことをボレコンという。イカ釣りの漁期に一人でイカ釣りをしていると目の前に現れて「アカトリ貸してくれ」という。その時はアカトリの底を抜いて投げると消える。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1969年 三重県 海ボウズは舟の中へシャクで潮を汲み入れる。
類似事例 |
|
キンキ,ゴマ 1981年 山形県 熊の神社の神様がゴマで眼をついたため、大舟ではゴマを作ってはならない。
類似事例 |
|
ヤマオジ,ヤマンバ 1985年 和歌山県 セマオジやヤマンバもいたという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 山口県 船乗りに憎まれていた船頭が怒りに縛られて海に落とされたが、船霊様に助けられた。その夜船頭の家族が寝ていると船霊様のオイサミがあった。
類似事例 |
|
アヤカシ 2002年 山口県 アヤカシはすべて水死人の亡魂だからチャトウして上げると良い。悪い風というものもすべて亡魂で、黒い渦になったりガスになったり、人間は寒気がついて震えて腹が空くから、その時は家に入らないように庚申様に上げたお飾りをニワで焼いてその灰を箕に入れてサビかける。
類似事例 |
|
(ゾクシン),フナダマサマ 1935年 三重県 漁師は船の上で獣の名を呼ぶのを忌む。特に牛と猿が忌まれ、牛はクロツボ、クロ、猿はマシ、ヤエン、エテという。もし用いたら船霊さまに神酒を献じてその日のエンキをなす。
類似事例 |
|
ボウレイセン 1982年 宮城県 沖でボウレイ船に遭うと、アガクミ貸せと言ってくるが、貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。アガクミを貸すときには、底を抜いて貸さないといけない。
類似事例 |
|