リョウドメ 1939年 島根県 盆の16日はフナダマサン(船のこと)に乗るものではないと言って、絶対に下ろさないという。昔、この日に漁に出て大漁だったが、帰ってくると皆茄子になっていたという。8月1日と15日は漁止めの日だが、凪なら漁に出ても良いという、など。
類似事例 |
|
カアランベー,(カッパ) 1990年 長野県 盆の16日に川へ行くと、カアランベーに引きずり込まれるといった。また、長時間泳いでいるとシンノコを抜かれるともいった。
類似事例 |
|
ウミボウズ(ゾクシン) 1959年 島根県 盆の16日は海へ出てはならない。海坊主がヒシャクを貸せという。貸すと水を掬って船に入れ、船を沈めてしまうので、必ず底を抜いて貸す。
類似事例 |
|
カワランベ 1981年 長野県 盆の16日に水浴びすると、カワランベにシンノコを抜かれる。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1972年 山梨県 盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例 |
|
イシ 1986年 愛媛県 七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
類似事例 |
|
ホトケ 1970年 鳥取県 7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例 |
|
ホトケ 1989年 静岡県 盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 三重県 盆の16日に子供たちが川原に小屋を建て、飲食する。これをカドメシといい、食べると夏病みをしない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 静岡県 盆の16日に子供たちが川原に小屋を建て、飲食する。これをカワラメシといい、食べると夏病みをしない。
類似事例 |
|
クモ 1956年 宮城県 鯖雲(鰯雲のこと)が出ると大漁になるという。立春の日、四方の雲が黄色く見える時は豊作、青く見える時はイナゴの害が多いという。
類似事例 |
|
カワランベ 1981年 長野県 盆の16日以降に水浴びすると、カワランベに引き込まれる。
類似事例 |
|
ガタロ 1939年 和歌山県 盆の14日に川へ行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例 |
|
オトキビ,エンコ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 9月16日はオトキ日である。この日は「地獄の釜も休む日」といって、風呂を沸かさない。また、この日に死ぬと極楽へ行けるという。この日は魚を捕ること・池や川で泳ぐ事を忌む。泳ぐと、エンコが引っ張るといわれている。
類似事例 |
|
ムエンボトケ,マヨイボトケ,エンコ 1955年 高知県 16日には地獄のカマノフタが開くから、山へ行かない。正月と盆の16日に川へ行くと、無縁仏に川の中にさそいこまれる。エンコが角力をとろうと言ってくる。山の中にはコウノシバを持った者がいて、行き会うと二度と家に帰って来られない。コウノシバを持っているのは迷い仏である。
類似事例 |
|
フナユウレイ,シキボトケ 1932年 福岡県 満月の頃にまよい船が出て、話し声が聞えたりする。およそ30年前、4人連れで盆の15日の晩に沖へ鯖を捕りにいくと、人の首が海面に浮かんできて、笑ったり転がったりした。捕れた魚はみな草鞋であったという。4人は発狂して死んだ。船幽霊は盆にしか出ない。しきぼとけはしきゆうれいと同じもので、船がそこへ行くと動かなくなる。
類似事例 |
|
ガラボシ 1978年 和歌山県 山の悪日は6月16日、川の悪日は6月14日である。その日に川へ行くとガラボシが引き込む。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1959年 大分県 盆と正月の16日は山の神が祭りを行なっているので、午前中に山へ入ってはいけない。午後は入っても良いが、もし山の中で味噌汁の香りを鼻にすると、その人は1年以内に死ぬ。
類似事例 |
|
カッパ,カワウソ 1968年 佐賀県 6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例 |
|
カミサマ,カマイタチ 1983年 岩手県 6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
類似事例 |
|