国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マショウノモノ
1965年 長崎県
魔性のものを見分けるには、ワローの間から見ればよい。ワローというのは牛に荷を積むときに使う二又の木のことである。

類似事例(機械学習検索)

ニオイ
1943年 山口県
牛馬の鞍に荷物を結わえる縄をニオイといい、もし夜道などであやかしにあったら、この縄を解いて長くして引きずって歩くと、魔性のものは決して近づかないという。
類似事例

マモノ
1920年 宮城県 三重県
魔物は、狐や狸、そして猫や狢のたぐいである。
類似事例

ウシ
1986年 愛媛県
牛が角材を引っぱっているのに出会ったことがあるが、牛は大抵タヌキの化けたものだという。
類似事例

マトリ
2001年 青森県
豆類の莢を取る為の二股になっている自然の木の枝を道具としたものだが、それによって叩かれた雑穀は蛇や鼠などの害を逃れる為、その名がついた。神聖なものであるから、土間に無造作に置いたりすると馬や牛が病んだりしてしまう為、納屋や台所の清浄な場所へ丁寧にかけて収めておく。
類似事例

ウシオオカミ
1991年 島根県
漁師が浜へ出て木を拾っていた。海から潮を吹きながら牛狼が上がってきて大きな木に化けた。漁師がそれを拾ってもって帰り、家につくと木が礼をいったので驚いて切りかかると正体を現した。
類似事例

エンコー,マモノ
1974年 高知県
牛が動かなくなると手のひらを普段とは逆の方向にかざしてみると、その魔物の正体が分かる。またエンコーは鹿の角を嫌う。
類似事例

マイミ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
魔を忌みるといって気高い木とされる。葬式の時に行列に持つのも、婚礼の時にそえて出すのも魔を忌む意味である。
類似事例

オオカミサン,マドウ
1941年 徳島県
誰かが山で魔道にとりつかれた時に、狼がその人を送ってくれるという。また、山で作業をする時に、狼に小豆の煮物を供えたら、猪が来ないように見張ってくれるという。
類似事例

マショウミチ,ウシ
1985年 香川県
マショウミチとは、歩いていると魔物が出てくるという道である。生ぐさい風が吹いていて、牛が道の真中に寝そべっていることがある。
類似事例

マタガリノキ
1939年 新潟県
二股に分かれた木のことを、マタガリの木あるいはマタキという。こういう木は山小屋でも家でも薪にすることを忌むという。どうしても使うときには、片方の枝を切り落としてから使う。山の神の木だから、あるいは仲間が二派に別れるからだともいう。この木の股からじっと見ると、普通は目に見えないものが見えるといわれている。
類似事例

ヘビ
1929年 東京都
2月ごろには田の真ん中に竹などを立てて、藁を蛇のように編んだものを結びつける。初午稲荷にはわら合子を作って供物を入れる。合子の編み方はこの蛇のようであり、蛇を作って結いつけているのは、蛇をさぐる呪である。
類似事例

(ゴウリキノオトコ)
1977年 和歌山県
十丈に悪四郎という二十人力の男がいた。毛むくじゃらで、人間かどうかよく分からなかった。悪四郎は力の神である。力を授けて欲しいときは、悪四郎の宮で、五人分の力が欲しいときは一荷の木を一日ずつ五日間、悪四郎の宮に置いてくるという。帰るときは、力が授かっているかどうか確かめるために五荷の木を一度に持ってみるという。
類似事例

マヨケ,ウマノクツ
1981年 山形県
はきかえ用の馬の沓を拾ったら、軒下に下げておくと魔除けになる。
類似事例

タヌキ
1988年 香川県
狸に化かされた時は、牛のカライ縄で輪を作ってのぞくとよいと言う。また、牛の股からのぞいても、正体がわかると言っている。
類似事例

ウマニワザワイスルモノ
1974年 高知県
荷物を引く馬が夜道で動かなくなると、手綱の先の小口いう輪から覗いてみる。すると悪さをしているものの正体が分かる。
類似事例

ヒトキツネ,キツネ,ミコ,イヅナ
1938年 青森県
巫女は必ず2人連れ立ってくる。斜めに背負っているざとうかごをだいじという。いたこが人に憑ける狐はいづなである。狐は人に憑くと魂は自分のからを出ているので、本体は半死半生の姿であるという。狐を憑ける巫女は狐を囲炉裏の床下に飼っていて、火箸で炉縁を叩いて呼び出す。この狐は、爪の間から人体に入るという。
類似事例

シチニンドウギョウ
1939年 香川県
ある人が夜、牛を連れていると急に牛が動かなくなった。牛の股から向こうを見ると七人同行が行列して歩いて行くのが見えた。獣や耳の動く人にはよく見えるという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が夜道を歩いていたら、大きな杉の木が消えうせて畑の中に立っていた。おかしいと思って木の側に寄って太さを測ろうとしたら木がなくなり、その人は転んで服を汚してしまった。木に見えたのは狐の尻尾だった。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
夜、魚を持って山道を家に帰るとき、変な方へ行ってしまった。気がつくと魚と思って持っていたのは木の葉になっていた。狐に騙された。
類似事例

オオカミ,マモノ
1979年 岡山 鳥取県
備後や因幡、美作の山村では、昭和12年頃、狼の尾を山の放牧柵にかけておくと、牛が魔物に驚いて柵は越えることがないという話が聞かれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内