国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オトコノオボコ
1984年 秋田県
昔遊郭があった通りに、夜出歩く男の子がいた。赤い洋服を着て赤い顔をした背の小さな子供だった。それで、子供は夜、外に出て遊んではいけないと聞かされていた。

類似事例(機械学習検索)

アカシラノカミ
1961年 岩手県
アカシラという神がいて赤い色を嫌う。女は赤い着物を着て行くと怪我をするという。
類似事例

デアルクジゾウ
1986年 埼玉県
出歩くので、背を鎖でつながれた。
類似事例

ジゾウ
1975年 福島県
夜外にいると地蔵にさらわれるぞ、と子供を威す。
類似事例

ユキオンナ
1956年
小正月(旧正十五夜)または冬の満月の夜、雪女が多くの童子をつれて雪の上で遊ぶといわれ、子供らはこの夜は外で遊ぶことを禁じられた。
類似事例

カッパ
1958年 岩手県
河童は赤い着物を着た子供で、相撲が好き。子供が川に遊びに行くと、川に引き込んで尻の毛を抜く。
類似事例

オニ
1972年 三重県
節分の夜に出歩くと鬼に遭う。
類似事例

ネコ
1956年 東京都
赤い猫に憑かれたという人がいる。
類似事例

セクラベ,カッパ
1987年 岐阜県
子供が麦畑で夕方遅くまで遊んでいると、セクラベというお化けが出てきて、自分より背の低い子供を取って食う。
類似事例

ユキボウズ
1955年
九州でも昔は沢山雪が降った。冬の夜子供が外を出歩くと雪坊主が出てきて、ヒュウヒュウ叫びながらさらってゆくといわれた。図あり。
類似事例

アカシサマ
1954年 神奈川県
昔、明石御前という乱心の殿様がおり、人が切りたくてならなかった。外に出てはいけないと言うのに、遊んでいた猟師の女の子を切った。以来、「今日は明石様が通るから外に出てはいけない」と言って子供を叱るという。
類似事例

テングサン
1978年 和歌山県
小松にある一部が赤い石は、天狗さんが炭を吹いて赤くなった。
類似事例

ガーッパ
1938年 長崎県
ガーッパは赤い頭に黄色の着物を着た小さな子供であって、川蜷を取って食べる。人によっては姿が見えない人もいる。
類似事例

アカイタイヨウ,アカイツキ
1982年
享保16年4月5日、日の光が丹のように赤かった。夜になると月も同じように赤かった。
類似事例

カッパ
1956年 静岡県
かっぱは、顔が赤く、その手は引き抜けになっている。
類似事例

テング
1982年 東京都
夕方に子供がいなくなった。子供が遅くまで遊んでいるから天狗がさらって木の枝につっかけておいたらしい。
類似事例

メドチ,カッパ
2001年 青森県
堰の端を歩いていたところ、きゃっきゃっと声を上げながら堰を上ってくる子供があった。それは、黒い体に赤い顔の十歳ほどの子供であったが、髪をさらりと冠っていた。こちらがめどちだなと思っていると、その子供は水の中に消えてしまった。
類似事例

オンナノヒト
1986年 東京都
夜になると、公園のところにあるお墓から女の人が出てきて、ブランコで遊んでいる。たまに子供もいるそうである。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例

ヒカリダマ
1963年 秋田県
夜山道を歩いていると赤い玉が光りながら飛んできたので、笠で地べたに伏せて押さえつけておいた。翌朝来て見ると赤い土の塊になっていて、その同じ日に人が死んでいた。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
麦の穂の出た頃、夕方遅くまで子供が遊んでいると、麦畑の中からセクラベが出てきて、自分より小さな子供を麦畑の中へ連れて行ってしまうと、ひいおばあさんから聞かされた。性犯罪を防ぐための昔の人の知恵だった。
類似事例

タヌキ,(ツキモノ)
1989年 長野県
タヌキが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、夜になると外をふらふら出歩いたりしたという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内