セコンコ 1992年 宮崎県 ある小雨の朝、山の中で男の子が早足に歩いていく。つけると、川に飛び込んだ。セコん子だったんだろう。裸ん坊の男の子を見た人もいる。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 秋田県 雨上がりの朝に3~4才くらいの子供の様な足跡があり、同行の者から河童の足跡と説明された。
類似事例 |
|
オトコノコ,タヌキ 1982年 広島県 明治40年頃のこと。雨の日に大浦から宮盛へ帰るとき、鬼谷の方を通ると10歳くらいの縦縞の着物を着て豆絞りの頬被りをした男の子が「おーい、おーい」といいながらやって来た。近付くと生臭かったので怪しんで清水まで行き振り返ると後を追ってきていた。里に出るともう追ってはこなかった。
類似事例 |
|
カブソ 1996年 石川県 1950年頃のこと、雨の夕暮れに話者が火葬場の辺りを通りかかると、中学1,2年くらいの男の子がゴザボウシをかぶって顔を隠して、裸足で道の隅を歩いていた。知り合いの男の子だと思って声をかけたが、返事がない。翌日尋ねてみると、そんなところには行かなかったという。かぶそだったのかもしれない。化け物は履物を履かず、道の真ん中を通らないという。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1996年 東京都 小学校3・4年頃、白いものがふあーっと立ち上がるのを見た。見越し入道だと思ったら、薪を背負ってその上にワイシャツをひっかけた男だった。
類似事例 |
|
オトコノオボコ 1984年 秋田県 昔遊郭があった通りに、夜出歩く男の子がいた。赤い洋服を着て赤い顔をした背の小さな子供だった。それで、子供は夜、外に出て遊んではいけないと聞かされていた。
類似事例 |
|
ガラッパ 1959年 鹿児島県 祖父が8歳の時、彼岸花を川の付近に取りに行った。そこは竹が長く生い茂り、昼間でも暗い所であった。ふと川面を見ると、一定間隔で子供のような手がヒョイヒョイと出ていた。それをみた祖父は一目散に逃げ帰ったという。
類似事例 |
|
カッパ 1913年 岩手県 4歳になる子供がいた。ある易者が、この子は川の物に取られると言った。それから家の者は子を家の外に出さないようにしていたが、ある時伯母がその子を外に連れ出し、川に入ったまま見えなくなった。川童が伯母に化けて来たのだという。
類似事例 |
|
ロウジン 1922年 三重県 ある時少年が行方知れずになり、3日ぐらいしてから呆然と畦道に佇んでいるのを発見された。顔面蒼白で非常に疲労していた。大熱に浮かされて5日ばかり寝こみ、ようやく回復して少年が言うには、夕方老人が現れ、あちこち連れて行かれ、帰ってくる時に今までのことを言ってはならないといって消えたという。それ以来少年は痩せ青ざめ、神経質になり、小学校の算術が出来なくなったと言う。
類似事例 |
|
カミカクシ 1973年 岩手県 数年前のこと。近所の子供が行方不明になった。帰ってきた後聞いてみると、何かに憑かれて1日中歩き回っていたといった。
類似事例 |
|
メドチ,カッパ 2001年 青森県 堰の端を歩いていたところ、きゃっきゃっと声を上げながら堰を上ってくる子供があった。それは、黒い体に赤い顔の十歳ほどの子供であったが、髪をさらりと冠っていた。こちらがめどちだなと思っていると、その子供は水の中に消えてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 男の子が八幡町に遊びに行った帰り、峠で頬被りをして日に当たっていた人たちに、ご馳走やお金をもらった。翌日、目が覚めたら一面木の葉で、お金も木の葉だった。
類似事例 |
|
コノアシアト 1955年 岡山県 宇兵衛殿という呼ぶ声がするが姿は見せない。鉄砲を持って行くと雨を降らし、翌日見てみると子供の足跡があった。
類似事例 |
|
ムジナ 1930年 長野県 往診の帰りの晩に人気のない道をあるいていると、男の子が一緒につれていってくれと言ってついてきて、かんのんさまの辺りでいなくなった。次の朝きた患者が、ゆうべむじなをとって食ったと言う。昨夜の男の子はむじなだったらしい。
類似事例 |
|
タヌキ 1970年 高知県 姉と共にふのりを取りに行っていたら、白いランニングシャツを着た男の子が走って来て姉妹を追い越した。振り向いてみたら隠れそうなところがないのに、男の子の姿はなくなっていた。おそらく狸の仕業だろう。
類似事例 |
|
ミチアンナイノヒトツメコゾウ 1987年 長野県 昔,「儂ら」が子供の頃の話。誰でも知っている話だが,一つ目小僧の目は提灯より明るく,先に立って道案内をしてくれた。大屋村から急な坂を登ると月夜平という草原があって,そこに小さな男の子が一人立っており,真っ暗な夜道でそこだけが光っている。その男の子に引き込まれてしまうのか,後ろからついていくと,男の子の周りは明るく,気がつくと家に着いていた。男の子はにこっと笑って消えてしまう。体験者は少なくなく,「月夜平の一つ目小僧」と呼んでいた。
類似事例 |
|
コドモノナキゴエ,チョウチン 1985年 和歌山県 夏のある晩夜道を一人で歩いていると、向こうから子供の泣き声が聞こえてきた。ちょうちんを灯して誰かやって来るようだったので立ち止まって待っていた。しかし誰も来ず、歩き出すとまた泣き声がした。そのときは煙草をのみながらやっと家までたどり着いた。
類似事例 |
|
ユキンボ 1956年 雪の夜に1本足の童子が飛び歩くといわれていた。
類似事例 |
|
ウマ 1976年 大阪府 高槻の近村の農家の男児が城下から村へ帰る途中、川が氾濫して渡れずに困って泣いていると、連れていた馬が男児をくわえて川を渡った。しかし闇夜の雨なので帰り道がわからずに困っていると、馬が先に立って歩き出したので、綱を持ってついて行くと家に帰れた。
類似事例 |
|
カシャンポ 1929年 和歌山県 カシャンポ(河童)は夏は川に住み、冬は森にいる。青い碁盤縞を着た7~8歳の可愛い男で、その衣服の縞が遠方でも鮮やかに見えた。
類似事例 |
|