ヨスマサガシ 1984年 福島県 夜、真っ暗な部屋の4隅に1人ずつ座って目隠しをする。中央に向って静かに這って行き頭を撫ぜると、自分以外には3つしかないはずなのに4つある。このような遊びをして面白がる。ただし、邪念があると駄目だという。
 類似事例 |
|
ヒザサスリ 1984年 「膝摩り」と言って、丑三つ時に灯りを消した8畳間で4隅に4人が座り、同時に真中に出てくる。出会ったところで膝詰にすわり、順に隣の名前を呼びながら手を相手の膝に置く。すると、数が1人増えている。
 類似事例 |
|
ケンズイインノバケモノヤシキ 1971年 福島県 昔、若え衆が4人で賢瑞院の西のすみの8畳間へいって、3人をすみに置くと、1人がいない。若い衆が真っ暗いうえに目を伏せてすみにいって名前を呼ぶが返事をしない。そうやって次のすみへいくと元のところへ来てしまう。それからそこは化け物屋敷になった。
 類似事例 |
|
ナナツノクビ 1937年 福井県 お産の床にいる主婦が、夜に7つの首が並んでいるのをみた。主人が見張りをしていたが、寝てしまった後にまた7つの首が出てきた。次の日には2人の男に見張ってもらい、首が出てきたところで、お経をあげて謝ると、それからは何もでなくなった。
 類似事例 |
|
シチニンドウギョウ 1939年 香川県 ある人が夜、牛を連れていると急に牛が動かなくなった。牛の股から向こうを見ると七人同行が行列して歩いて行くのが見えた。獣や耳の動く人にはよく見えるという。
 類似事例 |
|
ホオナゼ 1974年 山梨県 夜、寂しいところを通ったとき、頬撫ぜというお化けが出るという。
 類似事例 |
|
ボン 1956年 宮城県 弥勒寺の夜籠りを三年続けると、籠っている群集の中に死んだ人の顔を見つけられるといわれる。その人には無理に誘って饂飩などをおごる。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1984年 高知県 病気の治癒の為に来た女性が、神職の祝詞に合わせて上下運動をして動物のように四つん這いになった。神職がなだめると、平常に戻った。おそらく分身してしまって魂がさまよったのだろう。
 類似事例 |
|
(バカサレタオトコ) 1956年 東京都 夕暮れ、4,5人の男が歩いて来ると仲間の一人が意識不明となり、「えらい普請をしたもんだね、いい道だ」と言ってどんどん山の中に入ってしまったので、連れ戻した。
 類似事例 |
|
キョウシツノヨツカド,ヒトノカタ 1999年 栃木県 夜中に教室の四つ角にそれぞれ1人ずつ立つ。そして1人ずつ走って次の人の肩を叩いていく。すると最後の人が走った後、最初の人の肩が、いないはずの人に叩かれる。
 類似事例 |
|
クビ 1974年 夜、茶屋に灯がついており、見てみれば禿と坊主の首が出入りしていた。人を呼びに一緒に茶屋に近づくと、灯は消え首もなくなっていた。部屋から離れながらふと振り返ると再び現れていた。
 類似事例 |
|
オカマサマ 1969年 福島県 若い娘を目隠しし、笹とヘラを持たせて中央に座らせる。大勢の女が周りで唱え言を唱えるとオカマ様がのり憑く。囃し立てると歌に合わせて何でも踊ってくれる。思いきり踊らせてから「休んでください」というと眠ってしまい、顔に水を吹くとハッと目を覚ます。
 類似事例 |
|
キツネ,シュギョウシャ 1926年 長野県 男が家に帰ると、修行者が仏壇の前で念仏を唱えていた。その後毎晩来た。ついには畦を僧が30人も歩いているのが見えた。狐に化かされたのだった。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,タヌキ 1970年 鹿児島県 昔、山寺に晩になると一つ目小僧が出た。夜中に厠に行くと、下から手が出て尻を撫でる。旅の坊さまがその手を捕まえてみたところ、毛が生えていた。引き揚げて見ると正体は狸であった。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1976年 福島県 夜になると地蔵遊びが行われる。素直な子を選び、目を瞑らせ南天の葉か小枝を握らせる。周りで14、5人が囃し言葉を繰り返し唱えると、地蔵が憑いて体を震わせる。そして南天を震わせると周りの子が質問をする。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1976年 山口県 寺に女の幽霊が来て、供養して欲しいという。和尚が証拠をと言うと、髪の毛を三本置いていった。
 類似事例 |
|
マモノ,ヘビ 1993年 埼玉県 葬式をしようとしたら、雲がさがって暗くなったので、棺桶を置いてみんなで逃げた。明るくなってから戻ると、棺桶に穴が開いていて軽くなっていた。そしてお寺でまた暗くなった。みんな逃げたが法正様は拝んでいた。すると法正様が頭を何かに引っかかれたので、数珠を頭上で振った。後で見てみたら、魔物の足なのか、蛇の足のようなものが落ちていた。
 類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多く、庫裏の炉辺で住職と話していた客の頭が、冷たい手で撫でられたという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
 類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 何も知らない僧がやってきて、参詣が少ないや賽銭のことに対して不平を言おうものなら、就寝後に耳などを抓ったり、蒲団に巻いて部屋を転がしたりする。これは寺の貂がやるのである。
 類似事例 |
|
ニンギョウ 1926年 石川県 加賀の某豪家の裏座敷で、夜になると妙な人声がする。垣根の外を通るものも、来客かというふうに聞き流していたが、毎夜のことで不思議に思い、その家の主に告げた。裏の座敷の納戸には毎年回ってくる人形座の座元から預かった長持がしまってあった。中には三〇何体の人形が入れてあった。
 類似事例 |
|