国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトツメゴロウ,ヌレヨメジョー,ガラッパ,カラス,ユウレイ,ヨウカイ
1965年 鹿児島県
幽霊などのことを目一ツ五郎やヌレメンジョーと言う。むかし男が、山の麓の畑に行く途中で振り返るとヌレメンジョーがニヤッと笑って立っていたという。

類似事例(機械学習検索)

ヌレオナゴ
1983年 愛媛県
道を通る男に笑いかける。ヌレオナゴに出合った時は笑顔は禁物で、もしそうすると一生つきまとわれる。「やかましい」とどなると消えてしまうともいう。
類似事例

ヌレオナゴ
1985年 愛媛県
道を通る男に。にたりと笑いかける女のことをヌレオナゴという。出会った時にこちらも笑顔を示すと、一生執念深くつきまとわれるという。「やかましい」と一口大声でどなると消えてしまうともいう。
類似事例

マムシ
1929年 愛知県
猟師の老人が一度だけ体験した不思議な話がある。朝、友達と二人で禿太郎の山に登った時、足元に一匹の蝮をみつけた。脇に進もうとしたが、そこにも同じように蝮がいた。行こうと思った所すべてに蝮が頭を上げているので、友達と顔を見合わせて笑い、その日は引き返して帰った。
類似事例

オクリオオカミ,オオカミサマ
1971年 埼玉県
昔、音五郎という者が峠への道の途中、前日に埋葬したと思われる白装束の死体を狼が引っ張り上げているのを見た。音五郎は手伝って押し上げてやり、再び峠道を登り始めると狼がずっとあとをつけてきた。家の近くまで辿り着いたので音五郎が狼(オオカミサマ)に送ってくれたお礼を言うと、狼はうなずいて引き返した。
類似事例

ナガタマチジョ
2001年 鹿児島県
幽霊は普通の人には見えないが、ナガタマチジョは普通の人にも見えた。ナガタマチジョというのは船で遭難して死んだひとのことで、あちこちを彷徨っていたという。
類似事例

テング
1933年 長野県
牛山という大男が山奥に入り、鴨取りをしていた。小屋に入って休んでいたら、夜、地響きがして止んだとたん、毛むくじゃらの人の足が落ちてきた。けれども牛山が平気そうにその足をさすって「いい足だなぁ」と言うと足は消えてしまった。
類似事例

ヤマンバ
1991年 香川県
米を運んでいる途中、馬が動かなくなったので不思議に思った馬方が周りを見ると、松の枝に何かがいて声がするので答えると、馬鍬の歯のような口をした大きなものが木の枝で笑っていたという。
類似事例

ユウレイ
1998年 沖縄県
幽霊は生前の姿で現れる場合がある。足はあり、消えたり飛ぶように去ったりする。姿を見せない幽霊は薬品のにおいや臭気が漂うこともある。声だけ聞こえる場合もあり、山の中で日本兵の声で夜な夜な「突撃、突撃」という声が聞こえたという話もある。
類似事例

ユウレイ
1995年 愛知県
母と2人暮らしだった勘五郎という少年が田の水を盗んでいたのが噂になった。やがて勘五郎は殺され、母親は死んで幽霊になり、毎晩川端に出るようになった。
類似事例

キツネ,ゴロウウエモンノババ
1979年 山形県
五郎右ェ門という家の2代前の主人が暗くなってからの帰り道に5、6人の者がちょうちんをつけてやってくるのに出会った。その人達の顔を見ると、先頭のものは五郎右ェ門の婆であった。「どこへ行くのか」と聞くと、「五郎右ェ門の婆が死んだので茶昆買いに行く」という。「五郎右ェ門の婆とはおまえではないか」と問うと、「俺は死んだんだ」と答えた。きつねに化かされたものだったという。
類似事例

コリ
1914年 岩手県
夜、ある老狩人が山を歩いて家に帰ろうとして沢に来たとき、突然目の前に3本の蝋燭が現れた。3本の火は寄って1本になり、その火の中に髪を乱して笑う女の顔が見えた。多分狐狸の仕業であろう。
類似事例

キツネ
1988年 奈良県
惣五郎と言う人が三反御作(3反歩ある大きな田)を植えた帰り、溺死した子狐を見つけ葬った。その夜戸を叩く者がおり、「お田引いた惣五郎さん、三反御作みな引いた」と5,6人の声がした。翌朝見ると植えた苗はみな引き抜かれ、狐の屍骸が掘り起されていた。親狐が思い違いをしていると思い、狐のいそうなところを釈明して歩いたら、その夜に伊勢音頭の音がして「お田引いてすまなんだ、三反御作また植えた」と声がした。翌朝、家の前には大きな鏡餅が置いてあり、田はもとどおり植えてあった。
類似事例

ヌレオナゴ
1985年 愛媛県
踊庭という駄場で、夜にヌレオナゴが現れて踊りをしたという。色青ざめた顔で眼光がするどく、木の葉をまとった体は全身びしょねれだった。
類似事例

チチノレイ
1983年 茨城県
クチヨセはワカサマという主に目の不自由な人がやっていて、「何年のいつになくなったおやじをおろしてくれ」というとワカサマにのってしゃべりはじめる。村には3人のワカサマがいたという、上檜沢の男性は、父の霊を呼んでもらったことがあるという。死後1年位はホトケオロシをしてもだめであるが、まれに「今ヤネ、ムネにいる。蝶に姿をかえている。もうじき地獄が極楽に行く」といったりした。
類似事例

ヌリボー
1937年 長崎県
夜間、道側のやまから突き出す妖怪があり、それをヌリボーという。
類似事例

タカボウズ
1966年 香川県
昔、駒足峠に高坊主が出るとされ、恐れられていた。ある夜、猛者が峠を通っていると両側の山をまたいだ人の足を見つけ、見上げると大男が笑っていた。勇気を出して切りつけると手ごたえがあり、以後高坊主の話は聞かなくなった。
類似事例

バケモノ
1972年 鹿児島県
慶応年間のことである。安山松之丞等がカライモ畑で黒い人影に遭った。近在の足軽の姿だったが、行動に不審な点があり、松之丞の方でも持ち帰った鰯が翌朝見ると頭だけになっていたりした。また翌日当人に話を聞いてみるとそんなところには行っていないということであった。正体は狐か狸であろうか。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
ある人が水車小屋に米搗きに行った帰り、アブラゲを持ってロウソクを灯して歩いていたら渕沢で狐に化かされて、川の中を「オーフケ、オーフケ」と言いながら歩いていた。
類似事例

シンボク
1928年 台湾
明治の末頃、内地から台湾に渡った樵夫たちがいた。この樵夫たちが大木を切る仕事を請け負ったが、源五郎という男がこの仕事はやめようと言った。不思議な夢を見て、その中で仙人姿の老人が神木を切ると血が流れ、山が鳴動して異変が起こるといったのだという。翌朝、作業にかかろうとすると、木の上から血が落ちてきた。結局、木を切り倒すのは中止になり、酒を供えて注連縄を張り、謝罪して樵夫小屋へ引き上げたという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。それが現れる場所は、お墓や柳の木の下である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内