セイショウナゴン,イガイ 1934年 徳島県 昔、清少納言が何かの罪のために流された時、漂着した海岸で着物や財物を剥ぎ取られて辱められたので、彼女は女陰を切り取って海に捨てて自殺した。そのために人びとは癘病になった。女陰は貽貝になったという。
類似事例 |
|
セイショウナゴン,セトガイ 1934年 徳島県 清少納言が婿に嫌われて流された。流された村で人びとが病気に苦しんでいるのを助けたいと願っていたが、あまりに病気を苦にして、あそこを切って海に棄てた。それが瀬戸貝になったという。その清少納言の死骸を葬ったのが尼塚である。そこに参ると必ずしらちが治る。下の病なら何でも治るという。
類似事例 |
|
エンコ 1968年 愛媛県 粟井の人が水泳中に行方不明になった。部落が総出で捜索したところ、尻を抜かれて死んでいた。エンコの仕業だといって、人々は恐れたという。
類似事例 |
|
メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ 1974年 和歌山県 紀伊国高野川の北に非常に険しい山があった。この山に人が登る事があると忽ち鳴動し、樵夫が木を伐ると祟りをなして病気になるという。ある至孝の農民が、病床の母に頼まれた山鳥を狩りに山に入り、鳥は得たが道を失った。杉の陰に燐火と思うものが燃え農民を呼ぶ声がした。見ると貴人がいて、自分が祟りをなしていた、地面の下を探って寺に移してほしいと言う。山を下りて後、法師と山を探ると骨があり、それは小野毛人のものであった。
類似事例 |
|
ヒョウリュウ,タカラモノ 1975年 新潟県 小野見赤島は、昔村人が助けなかったため死んでいった島に流れついた美女の血で赤くなったといわれる。その時流れ着いた宝物(かや、かつら、着物)を持ち帰った者たちもいいことはなかった。美女の着物を剥ぎ取ったせいで藻が生えなくなったという話もある。
類似事例 |
|
ギーザ,ツキノモノ,ツナミ 1972年 沖縄県 具志頭のギーザという泉に富盛村の真境名阿母ら3人が参拝に行った。内1人が月のもので汚れた着物を泉で洗ったところ、海からの津波により3人とも溺死した。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ 1950年 鹿児島県 この部落に腸チフスが流行った。ものの祟りではないかと考えた住民は、東海岸の浅川部落のモノシリ(巫女)に見て貰った。すると、神を拝み、弓を引く様子や殺される様子を演じ、畠の中で朽ちている若宮様を粗末にするからだと言う。若宮様とは志布志の殿様の子息であったが、弓引きの際に若宮様のある場所で謀殺されたのだといわれる。それから若宮様を氏神様の参道に移して部落で祀るようになった。
類似事例 |
|
タタリ 1981年 和歌山県 僧屋敷に寺があったとき、そこの和尚が即身仏になろうと絶食して鐘を鳴らしていたら、土地の人が殺して財産を奪った。その祟りで病気が流行った。
類似事例 |
|
ウシ 1931年 長野県 大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
類似事例 |
|
ホウザワコウゼンインノヌケクビ 1956年 宮城県 根白石村の興禅院は正徳年間までは朴沢山の中腹にあった。その頃住職が夕方の読経をする度に抜け首が現れて襟首を冷たい舌で舐める。和尚はなおも読経を続けたが,ついに寺を現在の場所に移した。その後,村の人が朴澤山から帰る途中元のお寺跡の所で抜け首に遇い,驚いて家に逃げ込んだが熱を出して三日目に死んでしまった。その人の孫は現在も同所に住んでおり,興禅院の現住職もこのことをよく知っている。
類似事例 |
|
オオヒト 1929年 青森県 嶽の湯に湯治に行った大叔母の入っていた湯が、どんどん熱くなった。冷まそうとして外から水を入れようとしたが、塞がれてしまう。大叔母が外を見ると、大人が湯を浴びにきていた。驚いた大叔母は、裸のままで宿舎へと逃げ帰った。このようなことが何度かあって、人々はその湯に行かなくなった。
類似事例 |
|
ミヤジマサマ,ダイジャ 1930年 広島県 清盛は安芸の国の殿様だったころ、宮島の神体であった女性に妻になれと言った。女神である宮島様は清盛に、一日の間に千畳の畳が敷ける家を作ることができれば妻になっても良いといった。天子様の落胤で神通力を持っている清盛は難なくそれを成し遂げ、宮島様は清盛の妻になることになったが、その姿が大蛇になっていたため、清盛は舟で逃げた。大蛇は追ってきたが、潮が逆流したために逃れることができた。その後清盛は、日をあおぎ返した罪のため、日の病という熱病にかかり、黒焦げになって死んだ。
類似事例 |
|
イカケマツ 1938年 鳥取県 公儀の客を招待する役の女が廻廊を歩き、その音が放屁と聞こえたため、殿は客を不快にさせたとして、川辺に出て、衣服をこの松にかけて投身したという。
類似事例 |
|
セイショウナゴン,セトガイ 1934年 徳島県 清少納言が流れついたとき、あまりに美しいので若い漁師たちが寄ってたかって強姦した。彼女は憤怒のあまり陰部を切って海に棄てた。それが瀬戸貝になったという。
類似事例 |
|
チガリ,カイジン 1972年 沖縄県 東風平村富盛の女性が、月経にて汚れた下着を着用して具志頭村のギーザなる拝所へ参詣したところ、海神の怒りによって大波に浚われ死亡した。
類似事例 |
|
キヨヒメ,ヘビ 1981年 和歌山県 安珍という山伏が那智へ行く途中、真砂の庄に泊まったら、そこの娘の清姫に見初められた。安珍が座っていると清姫の髪が外から障子に当たるので安珍は怖くなり、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて日高川を蛇になって渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出てしまった。紐を中に引き込もうとしたが、草鞋の先の結び目が邪魔になって隠し切れずに、見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。溶け残った清姫の死骸は蛇だった。そのようないわれで、草鞋の紐の先は結ばないという。
類似事例 |
|
オコリ,イシ,タタリ 1941年 岐阜県 高山市の地主では代々恐れてきたおこり石があったが、ひだびとの編集部がそれ発掘した。地主が石の祟りを避けるために神主に頼んでお払いしてもらったが、発掘が終ってから同家の人が病気を酷く患ってしまったという。
類似事例 |
|
ゴゼンサマ 1959年 福井県 江戸時代、某氏の先祖が足軽をしていて主家の娘とよい仲になったが、主人に気づかれたので身を隠して帰郷した。けれども娘は思い切れずに男を追いかけてきて、駕籠休場という所で誤解を受けて殺された。その年から熱病(オコリ)が流行ったので、巫女の助言で娘を姫御前の宮として祀った。
類似事例 |
|
オコロイシ,ワカザムライノシリョウ 1997年 長野県 下條さまの身内の若侍が病にかかって大変苦しんでいた。熱にうなされ石の上に身を横たえて亡くなった。人々はこの石には若侍の霊が宿っていると信じて、石を粗末にすると祟ると言い伝えた。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 祟りがあるとき、幽霊になって出てくるという。また、夜に子供を外出させないために幽霊が出ると言った。白い着物で足のない姿で出て、女性が多いという。墓・暗い道・竹やぶや寺に出るという。
類似事例 |
|