セイショウナゴン,セトガイ 1934年 徳島県 清少納言が流れついたとき、あまりに美しいので若い漁師たちが寄ってたかって強姦した。彼女は憤怒のあまり陰部を切って海に棄てた。それが瀬戸貝になったという。
 類似事例 |
|
セイショウナゴン,タタリ 1934年 徳島県 昔、清少納言が流されてきたとき、粟津と里の人たちが着物を剥ぎ取ったので、裸を恥じて砂に潜って死んでしまった。その祟りで病気が急に多くなったという。
 類似事例 |
|
セイショウナゴン,セトガイ 1934年 徳島県 清少納言が婿に嫌われて流された。流された村で人びとが病気に苦しんでいるのを助けたいと願っていたが、あまりに病気を苦にして、あそこを切って海に棄てた。それが瀬戸貝になったという。その清少納言の死骸を葬ったのが尼塚である。そこに参ると必ずしらちが治る。下の病なら何でも治るという。
 類似事例 |
|
フナユウレイ,シュニョウバ 1933年 台湾 1700年ごろ、泉州と漳州を往復する船に阿斑という船員がいた。阿斑には娶尿婆という恋人がいて、船長に嘆願して同船させたが、他の船員の嫉妬などから悪く言われるようになり、ある月明かりの夜、娶尿婆は海に身を投げて死んでしまった。船の人々はその死を悼まず、あの女は魔物だったから、これで安心だと喜んだ。泉州からの帰路、娶尿婆の姿をした船幽霊に襲われて船は沈んだ。阿斑のその後は不明。娶尿婆の魂魄は海を迷い歩き、船を呪っているという。
 類似事例 |
|
ジョチュウ,フグノコ 1982年 宮崎県 ある長者が田植えの用に、大事な器を女中に洗わせたら、川に流してしまい、主人に叱られた女中は松に首をつって死んだ。以後田植えになると女中が御器を数える声がし、その家に続いて不具の子が産まれた。
 類似事例 |
|
ワニ 1933年 福島県 ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
 類似事例 |
|
ハリセンボン 1934年 富山県 仲の悪い嫁姑がいて、嫁が針を盗んだと冤罪をかけられ、海に身を投げて死んだ。それが師走の初めで、毎年その頃になると海が大いに荒れ、鞠に針を刺したようなものが海から上がる。これを針千本という。それから12月8日は針仕事を休み、針山に饅頭を供えて祝うことになった。
 類似事例 |
|
タキノヌシ 1934年 静岡県 昔、樵が雑木を伐っていた。その中の一人が滝壷に落ちた鉈を拾いに滝壷に飛び込んだ。水そこには美女がいて、ニッコリ微笑んだ。女は瀧の主で、自分がここにいることを口外してはならないと言って男を帰した。数年後、酒によってこのことを話してしまった男は、その瞬間に死んでしまったという。
 類似事例 |
|
ボウコン 1929年 鹿児島県 昔、琉球の娘が、家が貧しくて沖永良部島に遊女として売られた。いよいよ娘がくみうばに乗せられて、永年住み慣れた琉球の土地を去ろうとする時、彼女の恋人が失望の余り海水に身を投げて死んだ。船が島を離れて走り出した時、恋人の亡魂が現れて船の進路を迷わせとうとう娘は船と共に海中深く沈んでしまった。
 類似事例 |
|
ダイジャ,シンランショウニン 1933年 栃木県 建保年間にある男の妻が妾を食い殺そうとしたが、夫に遮られたために夫の咽喉に食いつき、妾をも噛み殺した。全身鱗が逆立って、口は裂け、大蛇の姿になった。この世の女すべてを呪うようになって入水したといわれる。水に沈んだ女の一念が大蛇になって人々を困らせるので、毎年9月8日の夜に犠牲を捧げた。親鸞が大蛇を退治したとのことである。
 類似事例 |
|
ヨウマ 1929年 香川県 旅先で出会った上臈と恋に落ちた男は、故郷に連れて行こうとした。しかし嫉妬深い女房が怖くなり、上臈を島に置き去りにした。無人島に残された上臈は、あえない最後を遂げた。それからは女の怨霊がでて、この島に近づく舟で無事帰れたものはまれであった。
 類似事例 |
|
ナキタマ,ユウコン,ボウコン 1974年 高知県 土佐の国で、流罪になった人のところへ毎夜、都で死んだ妻が現われるようになった。その妻を網で捕らえたところ毛の抜けた古狸になったので殺した。貞観年中のこと。
 類似事例 |
|
ヘビ 1934年 東京都 難航した船が、海難よけに、船に乗っていた女をこの島に捨て、助けに行かなかった。女は狂い死に、その髪の毛が恨みで蛇となった。
 類似事例 |
|
ニンギョ,ハッピャクビクニ 1973年 福井県 昔ある漁師が人面魚を獲たので、振るまおうと人々を招待した。しかし招待客の一人が、調理中の魚を見て驚き、皆に食べてはならないと告げ、皆は密かに紙に入れて帰りの道中に捨てた。ただある男は捨てずに持って帰り、土産をせがむ子供に魚の肉を与えてしまう。食べた彼女は普通に暮らし、やがて結婚したが、夫が死ぬと姿が若返り、次の夫が死んでも同じことが起こった。その身を恥じた彼女は尼となり、以後800年生きたので八百比丘尼と呼ばれた。
 類似事例 |
|
イカケマツ 1938年 鳥取県 公儀の客を招待する役の女が廻廊を歩き、その音が放屁と聞こえたため、殿は客を不快にさせたとして、川辺に出て、衣服をこの松にかけて投身したという。
 類似事例 |
|
オハナ,リュウジン 1982年 滋賀県 男の罪を被せられた女が池に身投げした。この池は瀬戸物を投げ込むと女が怒って大雨を降らせるという。また、身投げした女は入水後蛇身と化したという話もある。
 類似事例 |
|
オオダコ,ショウジャガマ 1982年 愛知県 昔、須佐の海に大蛸が住んでいた。ある少女が毎日その足を切って売り、暮らしをたてていた。8本目の足を切りに行った時、遂に大蛸の為海中へまきこまれて死んでしまった。しょうじゃは少女が訛って、がまは水中の大きな穴と言われている。
 類似事例 |
|
ヒ,タコ 1929年 長崎県 ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
 類似事例 |
|
オンナ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝に樵が鉈を落したら、美しい女が滝壷から出て来て鉈を返してくれて、このことは誰にも喋るなと言った。うっかり喋ってしまったら、翌朝、その樵は滝壷に浮かんで死んでいた。
 類似事例 |
|
オンネンサマ,ガンショウ,ヒノハカマノオンナ 1916年 東京都 淡井浦には怨念様と呼ばれる岩礁がある。昔、船の碇が取れないため潜ってみると、緋の袴をはいた女が碇に腰掛けていた。女はこのことを話すと命がないといったが、船頭は後に人に語ったため、死んでしまった。
 類似事例 |
|