国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホウザワコウゼンインノヌケクビ
1956年 宮城県
根白石村の興禅院は正徳年間までは朴沢山の中腹にあった。その頃住職が夕方の読経をする度に抜け首が現れて襟首を冷たい舌で舐める。和尚はなおも読経を続けたが,ついに寺を現在の場所に移した。その後,村の人が朴澤山から帰る途中元のお寺跡の所で抜け首に遇い,驚いて家に逃げ込んだが熱を出して三日目に死んでしまった。その人の孫は現在も同所に住んでおり,興禅院の現住職もこのことをよく知っている。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメコゾウノガイコツ
1993年 岩手県 
興禅院で、一つ目小僧の骸骨が出たと大騒ぎになったが、よく見ると頭部の骨を前後逆に見ていたのだった。寺の移転のときに無くなった。
類似事例

キツネ,セツアンイナリ
1934年 長野県
狐が武士に化けて蛻庵と名乗り、諏訪侯に任官した。けれども正体がばれたので、暇をもらった。興禅寺の庇護を受け、食客となったが、安国寺へ使いに行った時、打たれてしまった。その後、疫病が流行し、狐の祟りとされた。そこで興禅寺に蛻庵稲荷として祀られた。
類似事例

リュウジョ
1970年 富山県
真興寺に美女が毎朝参拝していた。住職が問うと、実は裏の池に住む竜女で、血脈を授けてほしいのだという。住職はその願いを聞き、竜女に戒名を授け読経した。竜女はお礼に竜梅水という清水をくれたという。
類似事例

ネコ
1939年 岩手県
住職が寝ていると、飼い猫が住職の背丈を測る。猫は住職の身体が隠れる穴を掘っていて、そこに住職を殺して埋め、自分が化けて住職になろうとしていた。
類似事例

ゼンタツムジナ,フタツイワノダンザブロウムジナ
1993年 新潟県
禅達狢と段三郎狢が化けくらべをして、禅達が勝った。また東光寺の和尚と禅達狢が問答をして、和尚が勝った。
類似事例

クビヌケオンナ
1957年 愛媛県
首の抜ける女がいて、破風の間から首が抜け出たりした。北宇和の若衆の話では、宇和島の目黒には髪の黒い奇麗な女子兄弟がいて、それは首抜け女だったが、寝ていると知らぬ間に三尺も伸びると言う。その家には憑物があると言う。
類似事例

テン
1941年 新潟県
寺に無住時代があったかどうかは明らかではないが、兎に角住職の代わりに朝晩の読経をしたことがあるという。
類似事例

リュウノシタ
1970年 岡山県
禅光寺の安住院に竜の舌がある。実は鮫の鼻であるという。これを竜王堂の古池の水で洗うと雨が降るという。
類似事例

ヒノタマ
1981年 和歌山県
人が死ぬ前に火の玉が飛ぶ。それが魂が抜けるという。一週間前に抜けるとか、寺の方に飛ぶとかいう。
類似事例

ヒノタマ
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木のあたりに、火の玉が飛んでいた。
類似事例

ユメ,ハシ
1980年 和歌山県
歯が抜けた夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

イチョウノセイ
1955年 山形県
正光院の大銀杏は、住職が碁盤にしようとしたとき、女の姿になって三日三晩夢枕に立ったので、切るのを止めた。
類似事例

リュウジョ,リュウオウ,リュウジン
1970年 山形県
昔、方副寺の裏に広漠な沼地があり、竜王が主として住んでいた。住職が毎日読経すると竜神が現れて聴聞した。そこで住職が戒脈を授けると、竜神は喜んで一度池の中に入ってから女神となって現れ、光明不惑の珠と縫い目がない法衣を寺に残して去った。
類似事例

アマゴイ,リュウ
1935年 香川県
金山村吉祥寺の住職が、断食して雨乞いをした。満願の日、住職の前の堀から後光がさし、龍が天に昇り、大雨が降ったという。後にこの寺は龍光院という名に改められた。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1977年 山梨県
死の予兆。烏鳴きが悪いと死人が出る。お寺と特に仲が良かった人や悪かった人が死ぬと、誰もいないのにお寺のお勝手で音がしたり、本堂で読経が聞こえたりする。
類似事例

トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ
1956年 宮城県
青竜山宗禅寺の山門入って左にある「鶏の墓」の由来譚。寛文年間,宗禅寺の住職の夢に鶏が現れ,主人が飼猫に毒殺されようとしていることを告げる。これによって難を逃れた主人は供養碑を建てて鶏を厚く供養した。また,この怪猫の死骸を埋めると,翌年その眼窩から大瓜が沢山実った。
類似事例

(タタリ)
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木の根元を掘った父親が、死んだ。祟り。
類似事例

カツラ,イチヤノカツラ,ナナフシギ
1956年 宮城県
一夜で桂の大木が生えた。満興寺の七不思議の一つ。
類似事例

カジキトウ,ナナニンマチ
1984年 福井県
危篤状態に陥ったとき、「七人待」といって、血のつながりの濃い主親類の者に7人集まってもらい、曹洞宗の寺の住職を招いて「大般若波羅蜜多理趣分経」を読み上げてもらい、祈祷する。住職に来てもらえないときには病人の着物を一枚寺へ持っていき、同様に読経してもらう。このとき、快方に向かうきざしのあるときは読経がスムーズに運ぶが、反対のときにはうまくいかないといわれる。
類似事例

テング
1962年 静岡県
最勝院の住職が碁を打ちに夜外出すると、寺で火事が起きた。駆けつけた住職が念珠をもんで叫ぶと屋根の上に四つの烏天狗が現れた。寺は焼け落ちたが大半のものは助かったという。
類似事例

トクマノジゾウ,ユメマクラ
1987年 長野県
昔,村のある百姓の夢まくらに地蔵が現れた。教えられた畑を掘ってみると,首のない地蔵と,すぐ近くで地蔵の首が見つかった。現在は胴体と首を合わせて安置してあり,霊験あらたかで多くの参詣者を集めている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内