ヘビ 1929年 東京都 2月ごろには田の真ん中に竹などを立てて、藁を蛇のように編んだものを結びつける。初午稲荷にはわら合子を作って供物を入れる。合子の編み方はこの蛇のようであり、蛇を作って結いつけているのは、蛇をさぐる呪である。
類似事例 |
|
ハクジャリュウジン 1975年 島根県 日御碕神事の際は神主が波打ち際に立つのだが、毎年同じ時間に沖から藻の上に乗った小蛇がとぐろして流れてくる。神主はこれを受けて神前に供えることになっている。その蛇は1~2日で死んでしまうのだが、これを干して固めたものをつくり、信仰の対象として欲するものがあれば授ける。その蛇は紫白ではなく、黒ずんだ白蛇だといわれている。
類似事例 |
|
コウシンサマ 1980年 岐阜県 大きな草履や一厘銭を庚申様にさげると、災難をのがれるという。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサマ,フクツエ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、白粥を炊き、柳の新芽のきれいな枝で作った福杖を添えて正月の棚に供える。正月の神様はこの杖をついて帰るという。神送りのときは、一家の主人が福杖の先に粥をつけて正月の棚や大黒柱・トノグチ・窓口を叩く。最後は庭に福杖を突き刺して粥を流す。
類似事例 |
|
オニ 1989年 鹿児島県 薩南大島では、正月に門松を立てるが、それは昔鬼が来た時に人が捕えて松の木に縛ると、鬼はそれを引き抜いて逃げたが、その後を追い再び捕えて松木につないだ。以降、鬼は松の木を恐れるようになったからという。また昔鬼が降った時門松をたてて竹に腹部を貫かせて殺したので、それから門松に竹を添える習慣が生じたという。
類似事例 |
|
ホトケ 1985年 静岡県 新盆に遠渡ではショウロサンといって瓜で牛の形をつくってそれに麻の芯で足をつくる。そして盆棚の蓮の上に水・飯・ソーメン・オハギなどと一緒にしておく。それに乗って仏が来るのだという。
類似事例 |
|
タンジュクサン 1984年 福井県 ダンジュクサンという神があり、霜月23日に天へ昇るといい、アズキのアンをつけた鏡モチくらいの大きいボタモチを供えるが、年を越した正月11日になると今度は天から降臨する。
類似事例 |
|
モチ 1956年 宮城県 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こしてオフクデに米がついていると豊作だという。
類似事例 |
|
ミズノモチ 1956年 宮城県 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こして、小皿のお供え餅の裏に米がたくさん付けば、その年は豊作だという。
類似事例 |
|
ショウガツノカミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、樫や椎などを使って粥柱ないし粥杖を作り、また三宝に供えていた白米や里芋などを用いて粥を作り、正月棚に供える。そして15日の早朝に、粥を粥柱の先につけて、家の柱にもつける。終わると門先などに立てて正月の神を送る。
類似事例 |
|
カマドガミ 1965年 岩手県 ある海辺の貧しい親子が正月用の門松を切りに山に入り、父の切った松を門松に使い、子の松は海に流した。すると翌朝、見知らぬ人が門松をくれたお礼としてご馳走に招待してくれた。ご馳走の帰り、さらにお礼をしたいというので、カマド神をもらって帰った。そのご親子の家は繁盛するようになった。
類似事例 |
|
カラス 2003年 福井県 正月元旦早朝,センジキと言う神事を行う。千敷場という岩の上に「カラス餅」を供えると雌雄2羽の烏が山から舞い降りて持ち去っていく。この2羽は日天子と熊野権現の使いで,親鳥から子鳥にカラス餅を持ち去ることが伝授されているという。こうしてカラス餅が持ち去られるとその年は豊作・豊漁だといい,持ち去られないと不漁になると心配される。
類似事例 |
|
イノチヲトリニキタモノ 1973年 香川県 3月3日の花見節供には、正月のシメに使ったワラを残しておいて、これでチマキを巻くという。昔、命を取りに来た者にワラでしばったチマキを出した。するとそれをむくのに時間がかかり、その間に逃げて命が助かった。だからチマキを作るのだという。
類似事例 |
|
オニ 1933年 鹿児島県 加計呂麻島で正月の門松に竹を立てるが、それは昔天から鬼が降りてきたとき、ある家の門に立てかけてあった竹に腹部を突き刺し死んだ事からこの習慣が始ったという。
類似事例 |
|
カミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、真言宗の家では炊き上がる前の粥に、切りかけした20~30センチの田鶴の木をつけて家中の柱を叩いて回る。その時に「この暮も神様早く来てください」と祈る。
類似事例 |
|
ヘビ 1979年 三重県 ある人が谷に正月の若水を汲みに行き、「福を授けてください」と祈ったら、白蛇が前掛けに飛び込んできた。その白蛇を倉庫に祀ったらその家は栄えたと言う。
類似事例 |
|
〔メイチョウジン〕 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、命長神に二人前を供え、家族も祝儀膳にすわり、神の箸にて食べる。その神箸を最も上にして、家長から順番に箸を二本の縄に結いつけ、神棚に供える。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
類似事例 |
|