ダイバ 1942年 高知県 土佐郡土佐山村では、馬が山道を行くときに付きまとって禍する妖怪がダイバである。突然、砲音のように鳴り渡ると同時に、肛門がぬげて役立たなくなる。
類似事例 |
|
カッパ 1950年 群馬県 古馬牧村の子供は胡瓜を食べてもカッパに引かれない。昔、おじいさんが馬を河で洗って帰ろうとすると、尻尾にカッパがついて来た。それをつかまえると、これからは後閑の子供はとらないからといってあやまったという話である。
類似事例 |
|
キシダケバッソン 1990年 佐賀県 「カゼにアタッタ」とか「キンダケバッソンに憑かれた」と言って、馬が道の途中で急に油汗をかいて震えだしたり、牛が使役している途中で急に暴れだしたりすることがある。その時は牛馬を休ませ、不敬を詫びたり英彦山のお札をちぎって食べさせたりした。
類似事例 |
|
ババヤシキ 1958年 愛媛県 ババヤシキという田があり、そこへ馬を引き入れると目かんちになったり、ちんばになったりする。牛ならばまったく問題ない。
類似事例 |
|
ババヤシキ 1985年 愛媛県 ババヤシキという田があり、そこに馬を引き入れると、目がつぶれたり足が不自由になったりする。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬の声を聞くだけで、馬がやせてしまうという。
類似事例 |
|
ムチ 1942年 高知県 土佐山村で言われるムチ(鞭)は特に牛馬に憑くもので、夜道を曳いて行く時、鞭の鳴るように牛馬のほとりを鳴っていく。この時に曳主は目隠しをしないと取り殺されるとされている。
類似事例 |
|
ダイバ,ユキアイ 1942年 高知県 高岡郡黒岩村で言うダイバは、ユキアイとも言い、仕事をしている馬が急に動かなくなったり後退りしたりして病気になることを言う。
類似事例 |
|
オコゼ 1939年 島根県 山で放した牛が見つからないときは、オコゼを持って山へ行くと必ず見つかるという。
類似事例 |
|
オオカミ,マモノ 1979年 岡山 鳥取県 備後や因幡、美作の山村では、昭和12年頃、狼の尾を山の放牧柵にかけておくと、牛が魔物に驚いて柵は越えることがないという話が聞かれた。
類似事例 |
|
ウシ 1986年 愛媛県 コウビン(山の名)の道路端に大きな牛が寝ていたが、その牛にはつのも足もなかったという。
類似事例 |
|
オサキ 1976年 熊本県 オサキと呼ばれる山に入るのは、村人も嫌っていた。オサキに近寄ると頭が痛くなったり、怪我をしたり、何か恐ろしい目にあう。道が交差しているところもオサキと呼ばれている。
類似事例 |
|
オオヤマサン,(ゾクシン) 1980年 広島県 大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例 |
|
アマゴイ,カミサマ 1929年 岩手県 盛岡の近くの村では、日照りの際に、岩手山に登って、オカマやオナシロなどに牛馬の骨を投じた。これによって神様が怒り、雨をふらすようになるといわれている。
類似事例 |
|
ダイバムシ,ダイバ 1982年 群馬県 ダイバムシ(ダイバ)という、アブより小さく尻尾の長い虫が馬の耳に入ると、馬が狂い死にする。ダイバは赤色が嫌いなので、ダイバ避けには葬式の天蓋の紅絹を裂いて、馬の耳の横に縛り付けておく。「大津東町」と書いた腹掛けもさせていた。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタ 1969年 福島県 肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
類似事例 |
|
タンゴノセック 1965年 岩手県 五月五日は馬の休養日とされ、この日に馬を使うと不吉だとされた。たとえ田植えの最中でもこの日は馬を休ませたという。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 山道で馬が動かなくなり、前方を見るとヤマワロが大木を揺らしていた。石を投げるとヤマワロの額に命中して死んだ。驚いてヤマワロを持ち帰り、山法師に相談したところ「そのヤマワロは組離れしていたので大丈夫だ」と言われ、果たしてその後何事もなかった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 秋田県 オコゼは、山の神が嫌っているから、山を越させないといわれている。
類似事例 |
|
ウマ 1934年 奈良県 山には頭に笹の生えた大きな馬がいる。見ると倒れると言われている。一本足であるとも言われる。
類似事例 |
|