国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モクゾウ,ハシラ
1943年 山形県
享保2年12月25日の夜、本社に安置されていた徳尼公の木像が踊りだし、大晦日の夜は本社のお前立の2像と箔塗の柱が汗をかいていたのでこれを怪しんでいたという話が伝わっている。

類似事例(機械学習検索)

イセオドリ
1973年
寛永元年の2月上旬から、諸国で伊勢踊が大流行し、泊舟伝馬人夫と号する神を、伊勢太神宮に送ってきた。吉田家に下問すると、鎮座以後、祭礼を怠っていないに、伊勢内宮・外宮の神が飛んでいくはずがない、これは諸民の児戯だ、と答えがあった。将軍家でなお詮議をし、以前に伊勢踊が流行った後に、大坂で兵乱が起き、徳川家康が死んでいるので、これは不吉の予兆であると評定がまとまった。その邪神を野外に送り捨てると、踊に関わっていた人馬の疲弊も止まった。
類似事例

カイイ
1974年
延享二年、中山大納言栄親卿の家で、朝から晩まで調度品が動いたり陶器が飛んだりした。祈祷したが効果なく、秋には大納言が急死した。後に怪異は毘沙門堂里坊に移り、三月、雛人形を飾っていると人形が笑った。
類似事例

セイドウノシンメ
1963年 群馬県
終戦近くの頃、妙義山妙義神社にある青銅の神馬の像を朝早く見るとびっしょり汗をかいていたという。神馬が夜中密かに戦場に走り、大きな働きをして戻ってきたというのである。
類似事例

ウシノゾウ
1983年 東京都
五社神社の牛の像を刻んだ時、一本造りで重くて持っていけないと困っていると、牛がひとりでに夜に登っていたといういい伝えがある。
類似事例

テング
2001年 長野県
ある人が山仕事のため汗馬山に入った。眠くなり寝ていると木を切り倒す音で目覚めた。辺りは暗くなっており、天狗が暴れていた。家に逃げ帰って翌日大勢で現場を訪れたが、平素通りだった。これは天狗様の祟りだということで、像を作り祀った。
類似事例

ゴシャジンジャ,ウシ
1983年 東京都
五社神社の牛を彫ってお宮にかつぎ上げるときに、重くて弱っていると、その晩のうちに「もうー」と牛の鳴き声を出して上にあがってしまったという話がある。
類似事例

オカリヤノイシ
1956年 宮城県
承応3年3月、二代藩主忠宗造営の宮町東照宮が落慶したおり、神体の東照権現の木造坐像を載せた神輿を迎え、ここに仮宮を設け一夜安置した。それ以来大祭の神輿渡御の御旅所となった。石は神輿を据えたときのもので、記念の彼岸桜の老木が残る。この辺で小便をすると気絶したり、道に迷ったり、火のついた燃え木尻が飛んできたり、など、不浄を絶対に禁忌とした。
類似事例

リュウホウジノシャカ
1956年 宮城県
炭焼藤太が栗原郡金成に建てた福王寺の本尊であったのを、四代藩主綱村がここに移した。当時福王寺は小さい寺になり、本尊は縁の下に放り込まれ、毎年2月15日の祭に子供たちが引っ張り出して縄でしばり、堂の周りを引きずり回して遊び、また床下に押し込んでいた。その後、住職が新しく入寺して本尊を洗って本堂に安置したところ、せっかく子供たちと遊んでいるのに余計な邪魔をするといって釈迦に叱られ、大熱を出しうわごとを言って暴れる。そこでまた元のように床下に放り込んだら、和尚の熱は忽ちさめたという。今も出世の釈迦として信仰を集める。
類似事例

ヒトバシラ,レイ,カネノオト
1992年 岐阜県
天正13年、秀吉が築城した大垣の天守には人柱に旅の六部が生きたまま塗り込められた。その霊が篭っているので、真夜中の丑三つ時に「チーン、チリン」と鉦の音が聞えてきたという。また、天守台の基礎工事の折に旅の山伏が埋められたとも。かつて天守閣には人柱の持っていた金剛杖があった。
類似事例

クビオレネウシ
1934年 香川県
菅原道真が讃岐の守であったとき、大旱魃で、自ら雨乞いをして、たちまち雨が降った。狂喜した村人達が神社の前で踊ったところ、社前の石造りの牛までがともに踊り出した。そのため牛の首が折れてしまい、瀧の宮八幡社前の左の首折れ寝牛はそれであるという。
類似事例

エビスサマ
1929年 兵庫県
恵比須さまが、乗り物に乗ってゆっくり進んだ。六甲に吹く微風が心地よかった恵比須さまは眠ってしまった。お供が起こそうとしたが、起きないので、恵比寿さまの尻をつねった。あまりにひどくつねられたので、恵比須さまは起きた。尻をつねった場所が本町の御旅所で、その日に行われる祭りを、尻ひねり祭と呼んでいる。
類似事例

(ヒコウノモノ)
1982年 東京都
享保12年5月の、亀戸大明神に大杉大明神が飛んできたと言う話は、詮議した結果偽作である事が露見し、社家などこのことを言い出した者たちが入牢仰せ付けられた。
類似事例

レイブツ
1975年 兵庫県
播州明石郡大山寺の薬師像も、国家に災いがある時は、大いに汗をかいて災いが起こることを世に告げたという。
類似事例

マサカド,クビヅカ,オンリョウ
1995年 東京都
関東大震災後に、病人が続出して現職の蔵相らが死んでいくので、これは将門の怨霊のせいだということで衆議が一致した。バラックを建てる時に、首塚を縁の下に叩き込んで靴で毎日踏みつけていたから、将門が怒ったのだという。そうして盛大な鎮魂祭が行われた。
類似事例

カイチョウ,ギッシャ
1974年 京都府
安永3年4月のある宵に、夜の御殿の上に牛車を引く音がして、女房や殿上人などが恐れおののいた。乳母が御殿の上を見ると、鳩ほどの鳥が瓦の上にいた。しばし見ると南の方に飛び去って、怪しい音はしなくなった。
類似事例

レイブツ
1975年 和歌山県
高野山奥の院の汗かき地蔵は、毎日巳の刻に必ず汗をかくが、なぜ汗をかくのかは分からないという。
類似事例

ゴイゾウ
1921年 鳥取県
ごいぞう岩で立小便をした大工はごいぞうに追いかけられた。下の方から一人の和尚が通りかかり、衣の袖に大工を入れてしまったので、ごいぞうに姿は見えず、退散した。和尚は八幡様の御本尊地蔵だったという。
類似事例

アシオト,シロイモノ,ホコラノタタリ
1976年 愛媛県
松山市内の小料理店で、祟りがあるという祠があったが、増築のためその祠を取り壊そうとすると、天井で誰かが歩くような足音がする。大工が確かめようと板を押し上げると、白いものがスッと消え、他には何も見当たらなかった。正体不明のまま祠も土も捨ててしまったが、その夕方大工は右腕を折り、助手は捻挫した。人々は祠の祟りであると結論づけた。
類似事例

(ヒカルヤマ),(カンノンゾウ)
1989年 長野県
円仁という僧侶が上野に行く途中で山が光るのを見た。帰りに寄って霊木を探すと、光る幹があり、大きな木があったので三体仏像を刻んだ。ところが三体目は途中で熱を持ち血が流れ出したので、途中で止めた。かんなくずには法華経を書いて埋めた。彫った観音様は、岩屋堂を作って祀って、帰ってしまったという。
類似事例

カネ
1979年 滋賀県
文保2年、三井寺炎上の時に鐘を山門に移して朝夕撞いていたが、少しも鳴らなかった。2,30人で割れてしまえと撞いたところ、鯨の吼えるような声がして三井寺へ行くと叫んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内