国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトバシラ,レイ,カネノオト
1992年 岐阜県
天正13年、秀吉が築城した大垣の天守には人柱に旅の六部が生きたまま塗り込められた。その霊が篭っているので、真夜中の丑三つ時に「チーン、チリン」と鉦の音が聞えてきたという。また、天守台の基礎工事の折に旅の山伏が埋められたとも。かつて天守閣には人柱の持っていた金剛杖があった。

類似事例(機械学習検索)

ダイニュウドウ
1932年 大阪府
新築した大阪城の天守閣の鯱の尻のあたりから黒い煙が立ち昇り、大入道の形になるという怪異が生じた。昔、夏の陣の直後も黒い煙が昇り、秀頼と淀殿の祟りだといわれたことがある。実は昼は羽虫が集まり、夜は蝙蝠が集まっていたのだという。
類似事例

カタメノヘビ
1949年 福井県
天守閣を建てる際に人柱になった片目の男は、「この怨みは必ず晴らしてやる」と言って人柱になった。この男の執念は蛇になった。お城の蛇は片目である。
類似事例

カタメノヘビ
1949年 福井県
天守閣を建てる際、人柱を立てる事になり、片目の男が自ら名乗り出て、必ずお城を守ると言って生き埋めになった。お城の蛇が片目なのはこのためで、城が大軍に攻められると、蛇は霞を吹き出して救った。
類似事例

ヤマバト,ハチマンダイボサツ
1974年 東京都
寛永13年ころ、徳川家光の弓大将であった松平新五左衛門尉直次に与力すべく、人々がある場所で弓の稽古をしていた。人々は徳川家の氏神である八幡大菩薩が弓矢の守護神だったので、同地に八幡宮を勧請することにした。彼らの願いは叶えられたが、その時山鳩が3羽松の枝にとどまったといい、人々は八幡大菩薩の影向と受け止めたという。また将軍家に若君が生まれたのは、社僧が受けた八幡大菩薩の夢告に少しも違わなかった。他に神前で風流の踊りをしていると、亥の刻あたりに神木の松の梢から、提灯ほどの光るものが出てきて、社の上に落ちた。
類似事例

ショウグンヅカ
1977年 京都府
桓武天皇が、平安京遷都のおりに、群臣諸博士を召して、王都長久の方法を審議し、土で8尺(約240センチ)の人形を作り、甲冑を着せて弓矢を持たせ、東山に埋めて、京の守護神とした。これが将軍塚である。治承3年7月に3度続けて鳴動した。
類似事例

オタフク,ヤマブシ,ヒトバシラ
1979年 徳島県
徳島市本町と福島本町の間を流れる川に橋を架ける際に、1人の山伏を人柱として工事現場に埋めた。橋は完成したが、毎年大晦日の深更になると、川底から鉦の音が淋しく響いたという。また、橋桁の石垣の真ん中に1つの大きな白い石があり、雨の日にその白石がお多福の面になってゲラゲラと笑い出すという評判が広まったので、石を取り除いたという。
類似事例

ショウグンヅカ
1977年 京都府
桓武天皇が、平安京が長久であるようにと、土で8尺(約240センチ)の人形を作り、甲冑を着せて弓矢を持たせ、東山に西向きに埋めた。泉涌寺の上にある塚がそれである。鳴動したのは、保元元年は大乱の兆しとして。治承元年は平清盛の福原遷都の兆し。明応2年と享禄3年の時は、ともに足利将軍の時代であった。慶長3年の時は、豊臣秀吉死去のためであった。
類似事例

ハシラマツリ,オンリョウ
1984年 愛媛県
五反田の城主に仕える金剛院という修験者がいた。長崎に廻国中、主家が合戦との知らせを聞き、急いで帰城したが、城内の者が敵と誤認して射殺してしまった。城は落城したが、金剛院は怨霊となって人々を悩ませるようになった。里人はこれを恐れ、その霊を慰めるために柱祭りを行うようになった。
類似事例

ショウグンヅカ
1975年 京都府
桓武天皇が平安京に遷都した時、人をかたどった8尺の土偶を作り、甲冑を着せ、太刀を佩かせ、帝都に向かわせて、これを埋めて京の鎮護とした。もし京に変災があれば、必ず鳴動するといわれている。明応2年には、実際に将軍塚が鳴動したという。
類似事例

メイドウ
1976年 京都府
将軍塚は変があるとき必ず鳴動する。筆者が幼少の時、地震も無いのにこだまのように聞こえたことがあった。ある和尚の話によれば、天明6年4、5月頃から鳴動を続けたという。怪しんでいると、9月6日の夜丑の2刻に鼓のような音が聞こえた。天明8年の大火の前兆だろうか。
類似事例

テング
1930年 長野県
信州松代の城には信玄の時代には高坂弾正が居城していた。ある時庭に山伏が現れ、自分は和州大峰の天狗であり、城内に祠を作り祀れば火難に遭わないと言う。そして自分の名を楮に書き記して去った。その通り城の鎮守とし、代々篤く祀った。ある代の時、社地の木を伐り山伏の筆跡を城に取り寄せると、その祟りによって城内は火事に遭い、怪異の事が種々起こった。
類似事例

ナベシマヤシキキイ,カイイ
1978年 東京都
江戸の山下御門の正面にある肥前佐賀屋敷の鬼門隅の長屋では、昔から毎日僧衆が来て護摩を焚いている。昔大奇怪があったためだという。今も折々、太守が在府中には怪異があるという。小雨など降る物寂しい夜に、庭で火柱が立ったり、器物が踊り動いたり、家鳴りがしたりする。太守が帰国すると、屋敷の者たちは安眠できる事を喜ぶ。
類似事例

テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト
1982年 新潟県
木挽の三吉という人が、夜なかに台島から藤沢へ帰るとき、山中で大木に斧をあてる音が、カーン、カーン、カーンとだんだん大きくなって聞こえてきた。やがて、メリメリ、ドーンと木の倒れる音がした。不気味だったので、そのほうへ行ってみたが、木などは倒れていなかった。昔から天狗の木倒しといっていた。
類似事例

ヤナリ,タタリ
1971年 長野県
旅人が強盗になったので、百姓が殺した。祟りのため眠れなかったので、霊を祀り朝晩拝んでいた。そのうちに屋鳴りがなくなった。これを経塚と呼ぶ。
類似事例

〔センニンノモジ〕
1982年
慶長3年に大樹公(徳川家康)が狩りの時、鶴の羽裏にあった4つの文字を書いたという。この文字を天狗に遣われたという虎吉に見せると、仙人が常に唄う符字のようなものの中にある文字であるといった。
類似事例

レイコク,エト
1978年
秀吉が在世中、家康が男山八幡宮に参詣し祈願したところ、その夜霊夢を見た。僧にその内容を判じさせたところ、六代目に移るのが容易でないといわれた。確かに綱吉の時に天下が乱れた。
類似事例

ダイジャ
1990年 鳥取県
日光地区は昔、大港だった。出雲の国造が勅命で上京の折は大洪水で困ったが、供の三女が海に入り水神の妻となると、沖から大波が来て港が閉まり、白砂の道が出来て国造は無事上京した。以後は数町歩の大池となり、竜神、魔物のすみかとなった。千年後、鹿野城主亀井武蔵守が日光池の干拓を行うと、雷鳴が轟き滝の如く雨が降り、海岸に大魚が打ち上げられた。これは池の大蛇に違いないという話になった。以後、武蔵守は体調が悪くなり、寝ていると枕元に美しい女官が立つ。占い師によると池の大蛇のなすわざという。そこで日光大明神の社を建立した。
類似事例

シブヤコンノウマル,ヤシャガミ
1935年 東京都
麻布笄町の長谷寺に夜叉明王堂というのがある。源義朝の臣、渋谷金王麿が長者丸というところに築城のとき、城の北隅に鎮地の神として石像を埋め置いた。江戸時代に阿部豊後守の臣安川繁成がその地に住んで井戸を掘りその石像を発見した。これを身近に置いて愛玩していると金王麿の霊がたびたび奇瑞を現すので、ついに奉安したものという。その後石像にかたどった鬼の面を奉納し、祈願すると霊験あらたかといわれ今なお多くの信仰を得ている。
類似事例

ダイジャ
1966年 福島県
江戸末期、山幸神社の前に洞のある大杉が立っていて、恐ろしい唸り声がしていたが、山幸神社の神様である老婆が杉葉を洞に投げ入れると、雷が落ちて三日三晩燃えつづけた。焼け跡からはシオビキのナカツプシ位の蛇の骨があった。
類似事例

オカリヤノイシ
1956年 宮城県
承応3年3月、二代藩主忠宗造営の宮町東照宮が落慶したおり、神体の東照権現の木造坐像を載せた神輿を迎え、ここに仮宮を設け一夜安置した。それ以来大祭の神輿渡御の御旅所となった。石は神輿を据えたときのもので、記念の彼岸桜の老木が残る。この辺で小便をすると気絶したり、道に迷ったり、火のついた燃え木尻が飛んできたり、など、不浄を絶対に禁忌とした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH